写真ゴガツニンギョウ
資料番号:S1H2991109600
五月人形
内容
端午の節句の一場面。五段に飾り付けられた節句人形の数々。
一段目:鎧飾り
二段目(左から):弓矢、太刀、兜、弓矢、馬
三段目(左から):武者人形、鷹、太刀、太鼓、鷹、武者人形
四段目(左から):金太郎人形(と鯉)、金太郎人形(と熊)
五段目(左から):金太郎人形(と虎)、金太郎人形(と熊)
弓矢は神事に用いられる魔除け、厄除けの道具。太刀は地位を表したり魔除けの象徴。鎧・兜とともに飾るにふさわしい脇飾り。
端午(たんご)は五節句の一つ。端午の節句、菖蒲の節句とも呼ばれる。日本では端午の節句に男子の健やかな成長を祈願し各種の行事を行う風習があり、現在ではグレゴリオ暦(新暦)の5月5日に行われ、国民の祝日「こどもの日」になっている。少ないながら旧暦や月遅れの6月5日に行う地域もある。
川村秀提供
原文
デジタルアーカイブ
写真のお問い合わせ
写真のお問い合わせ
資料の利用については5階 映像・音響室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 情報検索係
- 電話番号:
- 03-3222-2574
- FAX:
- 03-5216-3152