写真コウクウフク(ナツ)
資料番号:S1H2891107199
航空服(夏)
撮影年月日
1944年(昭和19年)頃
撮影地
愛媛県
撮影者
コレクション(提供者)
昭和館コレクション(寄贈)
米国国立公文書館オリジナル番号
色彩無
貸出可
内容
航空服(飛行服)の夏服を身に着けた予科練習生と思われる。救命胴衣、航空頭巾、眼鏡を身に着けている。
航空服とは、航空機の搭乗員が着用する衣服で、保温性、実用性、耐久性、耐火性が重視されている。
日本軍においては制式名称として航空衣袴(こうくういこ)・航空被服(こうくうひふく)などの名称が使用されたが、飛行服・航空服も通称・俗称として多用されている。
第一次世界大戦から第二次世界大戦にかけての列強の空軍・陸軍航空部隊・海軍航空部隊では、牛革や馬革や羊革といった動物皮革製の飛行服が主流だったが、日本では衣服に使える革はほぼ輸入に頼らなければならなかった。このため、日本では陸海軍(陸軍航空部隊・海軍航空部隊)とも航空部隊草創期には革製の飛行服が制定されたものの、大正期から昭和初期にかけてこれは廃止され、布製の飛行服を夏冬とも使用した。
原文
デジタルアーカイブ
写真のお問い合わせ
写真のお問い合わせ
資料の利用については5階 映像・音響室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 情報検索係
- 電話番号:
- 03-3222-2574
- FAX:
- 03-5216-3152