改造 第20巻第5号(昭和13年5月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 改造社
- 出版年月
- 1938年(昭和13年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 171,288,102p
- NDC(分類)
- 051
- 請求記号
- 051/Ka21/20-5
- 保管場所
- 閉架雑誌
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
- 600000596
扉繪(野口彌太郎)
學生に與ふ(田中耕太郎)
現代財政の新しき性格(永田清)
批評の批評(佐藤信衞)
インフレを懼るるな(河合良成)
日米親善論(高石眞五郎)
大獨逸國の出現とその政治的影響(黑田禮二)
●時局収拾・支那事變
長期抗戰の行方(尾崎秀實)
戰時下の對支政策とその環境(原勝)
中支那大衆の購買力(園田日吉)
北支農村開發のイデオロギー(都筑史郎)
戰局の収拾如何(河野健治)
●時局収拾・近衞内閣
近衞内閣と新黨問題(河上丈太郎)
近衞内閣の運命(山水甫)
次期政權と軍部(膳武太夫)
最近の社會大衆黨の批判(今中次麿)
革新政策論(馬場恒吾)
支那動物界瑣話(駒井卓)
スポーツ私論(飛田穂洲)
新劇の動向(寺崎浩)
メニエール氏症候群(近松秋江)
放送統制の裏を衝く(野間豊宗)
現代の學生は悪いか(奥井復太郎)
競馬隨筆(井上康文)
モスコーの恐怖政治的裁判(直接寄稿)(W・H・チェンバレン)
日本映畫の將來(筈見恒夫)
日本武道革新の意義(田尻隼人)
現代科學者ジャーナリスト(太田千鶴夫)
東僚の氾濫(阿部眞之助)
短歌
風花(太田水穗)
春寂び(釋迢空)
兜町の八時五十分(吉行エイスケ)
ムッソリーニの世界獲得論(小島威彦)
戰争と民族(水野廣德)
ソ聯愛國主義運動の眞相(上脇進)
幕の合間に
まとまらぬはなし(中村翫右衞門)
僕と嘉兵衞と(辰巳柳太郎)
新築地劇團近時(薄田研二)
伊太利ファシズム獨裁成立史(木下半吉)
フランスとスペイン(重德泗水)
味噌葉(富安風生)
隨想錄(藤田嗣治)
東京名物大學生(小泉丹)
スピード時代(辻二郎)
スタンダールの脹ら脛(小島政二郎)
改造回顧(小泉信三)
俳句
花(渡邊水巴)
北支新會社をめぐる人々(財界聽書)(X・Y・Z)
映畫的眞實とは何か(大熊信行)
畫壇新人論(柳亮)
街頭春愁(片岡鐵兵)
相撲今昔談(土方寧)
國境地帶(和田日出吉)
無題錄(山本實彦)
空の「神秘」ばなし(北村小松)
川端康成小論(武田麟太郎)
たそがれるヴィイン(宮澤俊義)
聽雪廬小品(日夏耿之介)
大學教育は人にある(眞鍋嘉一郎)
時局漫畫(宍戸左行)
スポーツ狂燥譚(清水崑)
寸評
スポーツ寸評
演劇寸評
改造社創立二十周年記念會
小説 海圖(室生犀星)
小説 望郷(湯淺克衞)
小説 春のたより(岡田三郎)
小説 樂世家等(宇野浩二)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626