改造 第21巻第 1号(昭和14年1月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 改造社
- 出版年月
- 1939年(昭和14年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 272p
- NDC(分類)
- 051
- 請求記号
- 051/Ka21/21-1
- 保管場所
- 閉架雑誌
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
- 600000604
扉檜(山村耕花)
英米の動向と大陸政策(細川嘉六)
新東亞建設と科學政策(石原純)
政治の單位としての個人と家(宮澤俊義)
新任務を擔當する戰時豫算(阿部賢一)
抗戰支那の經濟外交(石濱知行)
新體制下の東亞
新外交體制の完成(清澤洌)
九ヶ國條約論(伊藤正徳)
新國際體制と日ソ關係(嘉治隆一)
興亜院の出發(緒方昇)
新秩序下の日支關係(平貞藏)
臺・鮮・滿・支の民族問題(下村海南)
武漢建設の目標(守岡皐)
新東亞の建設と國民の覺悟(鹽野季彦)
日本・滿州・支那(杉浦晴夫)
抗戰支那の内部情勢檢討(田中香苗)
時局收拾と國民再編成 座談會(有馬頼寧/尾崎秀實/高橋龜吉/津久井龍雄/馬場恒吾/長谷川如是閑/宮澤俊義/山本實彦)
國民精神總動員と大學教授の地位(山田文雄)
新興コンツエルンの惱み(財界祕話)(清水明)
わけの分らぬ政治(政界祕話)(森東平)
スポーツの諸問題を語る(荒木貞夫)
陸軍定期異動論(濱田尚友)
柳川平助と鈴木貞一(寺池淨)
循分新抄(呉佩孚)
新劇時代來たるか(長田秀雄)
期待される力士たち(加藤進)
桑園に弔ふ―飯塚部隊長のこと―(古澤安二郎)
砥粉と兵隊(辰巳柳太郎)
横綱玉錦を憶ふ(尾崎士郎)
宮本村から巖流島へ(吉川英治)
滿洲の印象(小林秀雄)
戰塵に拾ふ(松村秀逸)
官祭(上海漫語)(内山完造)
建設中國の或る日((繪と文)・中野秀人)
武漢建設を語る現地座談會(正金銀行・佐藤久三/三井洋行・篠岡規矩夫/日華製油・石川勝敏/寳妻壽作/臺灣銀行・村山英三/三菱公司・門田耕成/日本綿花・門多義道/林良治/漢口銀行・入江湊/泰安紡績・近藤宗治/日本郵船・清水文雄/本誌特派・大森直道)
詩・人間の歌(堀口大學)
新春の樂壇に寄す(モギレフスキイ)
夕靄(久保田万太郎)
蟹シヤボテンの花(中野重治)
廣東より(山本實彦)
人間の苦惱と創造(天野貞祐)
句と歌
冬川原(土屋文明)
刹那(釋迢空)
焚火(高濱虚子)
冬の雲(渡邊水巴)
汪兆銘と蒋介石(小川平吉)
凌寒四景(岡本一平)
明治武將論(白柳秀湖)
明治の新聞記者(三宅雪嶺)
黄鶴樓・赤壁・岳陽樓(木村毅)
詩・廣東素描(中山省三郎)
松花江(大佛次郎)
孤居斷想(杉山平助)
廢墟と砲煙(尾崎士郎)
粤漢線遮断(深田久彌)
時評
科學(竹内芳衛)
文化(阿部知二)
演劇(八田元夫)
映畫(今村太平)
音樂(山根銀二)
ラヂオ(新居格)
新聞(清澤洌)
運動(河合勇)
小説 土産話(里見●(さとみとん))
戯曲若き啄木(藤森成吉)
小説 傳説(武田麟太郎)
小説後方の土(立野信之)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626