改造 第18巻第6号(昭和11年6月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 改造社
- 出版年月
- 1936年(昭和11年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 313,[7],128p
- NDC(分類)
- 051
- 請求記号
- 051/Ka21/18-6
- 保管場所
- 閉架雑誌
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
- 600000570
目次カツト(川島理一郎)
扉カツト(辻永)
日本の転換期
日本フアツシズムの経済的基礎(大森義太郎)
南洋政策を論ず(矢内原忠雄)
財閥の方向転換(鈴木茂三郎)
世界経済の戦時体制への移行(金原賢之助)
日本農業と資本主義(小岩井浄)
西班牙に於ける「人民戦線」の勝利(淡徳三郎)
議会政治の展望(馬場恒吾)
福沢諭吉の立憲思想(渡辺幾治郎)
財界うらおもて(S・T・U)
海底の武士・鮪の話(三浦定之助)
スタハノフ運動の揺籃(荒畑寒村)
新しい発明 科学セクシヨン(竹内時男)
ピストル(寮佐吉)
米国海軍の大艦政策(伊藤正徳)
阪神奥様交游記(岡成志)
三井王国の改装(和田日出吉)
国際スパイ戦夜話(桜沢如一)
伊軍の毒ガス使用その他 世界情報
台湾より(絵と文 足立源一郎)
大衆娯楽論(小林一三)
戒厳令下の議会風景(阿部真之助)
衢の文学(室生犀星)
海への郷愁(丸山薫)
結城豊太郎論(北条三郎)
華族制度改廃の問題(松本治一郎)
詩 睡眠の園(伊藤静雄)
黒人帝国の滅亡(木下半治)
相撲と拳闘(辰野保)
田舎がへり(林芙美子)
怪文書法案と言論自由(鈴木安蔵)
寺内陸相と粛軍
軍人と選挙権(河上丈太郎)
戒厳令下の議会(宮沢俊義)
粛軍の定義と限界(清沢冽)
粛軍の外廓的条件(風見章)
寺内陸相の「ヒツト」(山川均)
汪精衛謀殺奇聞(朝川澄之介)
政友会の危機と政党大合同の機運(石川六郎)
フアンク撮影隊日記(石原巌)
哲学と自然科学(仁科芳雄)
上海(山本実彦)
交友愉快録(石黒敬七)
文学者の思想と実生活(小林秀雄)
千歳村の一日(佐藤俊子)
旧き鎌倉(里見弴)
羊(小説)粛軍
寸評
楽壇
映画界
画壇
ラヂオ
スポーツ界
文壇
第九回懸賞創作募集
創作
小説 嗚呼いやなことだ(高見順)
小説 若い学者(島木健作)
小説 光を背負ふ男(荒木巍)
小説 暮春記(三好達治)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626