雑誌目録カイゾウ 資料番号:100008186

改造 第20巻第7号(昭和13年7月)

サブタイトル
著者名
出版者
改造社
出版年月
1938年(昭和13年)7月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
141,352,128p
NDC(分類)
051
請求記号
051/Ka21/20-7
保管場所
閉架雑誌
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
600000598
和書
目次

改造 第二十巻 第七号
扉絵(木下義謙)
休養慰安の社会化(末弘厳太郎)
戦時外交の一元化(信夫清三郎)
貧者日本のために(高田保馬)
世界における政治動向(斎藤隆夫)
大陸農業開発とその課題(大上末広)
わが統制経済と「分」のイデー(土方成美)
蒋介石下野せよ(山本実彦)
強力内閣の課題
強力内閣論(長谷川如是閑)
内閣改造の意義(寺池浄)
宇垣新外相(杉山平助)
池田戦時財政の性格(野田豊)
板垣征四郎論(西郷鋼作)
新文相への進言(三木清)
戦時下の犯罪現象(永沢邦男)
支那女禍伝(中野江漢)
無差別空爆妨げず(清瀬一郎)
清涼随筆(菊岡久利)
日本人の自由性(長与善郎)
農村生活ルポルタージユ(徳永直)
西安・洛陽・徐州(中丸平一郎)
スポーツ愚問(横田喜三郎)
事変第三期の展望
列強の状勢と我が大陸政策の進路(具島兼三郎)
蒋政権と共産軍の今後(波多野乾一)
和平調停の風潮と英国(足利緝)
事変の回顧と展望(大西斎)
第二次近衞内閣の成立(膳武太夫)
上海に帰りて(上海漫語)(内山完造)
幕末志士の見た支那問題(土屋喬雄)
随筆 四君子(室生犀星)
欧洲は爆発するか?(ジヨン・ガンサー)
大陸政策の医学(佐藤秀三)
戦時下の農林政策(有馬頼寧)
船舶と文化(西村真次)
生籬になつてゐるカナメモチ(牧野富太郎)
映画随想(谷川徹三)
幼い夏の頃(絵と文)(佐伯米子)
緬甸の聖雄オツタマ・ビイキウ(伊藤知晃)
傷兵廃疾程度の基準(池田徳真)
短歌 公孫樹下(佐藤佐太郎)
短歌 梅雨小情(木俣修)
俳句 南風(水原秋桜子)
独逸より帰りて(伍堂卓雄)
俳優の誕生(島津保次郎)
抗戦期に於ける財政々策(孔祥煕)
双葉山は誰に敗れるか(秋田三郎)
戦争一年の回顧(馬場恒吾)
一周年の感想
新しい臥薪嘗胆(杉村広蔵)
感想(大蔵公望)
意識の緊張(吉江喬松)
七夕(宮城道雄)
下那留学生の話(出隆)
女の生活への影響(山川菊栄)
一周年を眼前にして(杉森孝次郎)
一年(矢島祐利)
事変感想(石原純)
知識層の変貌(武田麟太郎)
事変は何を促進したか(片山哲)
戦場のロマンチシズム(尾崎士郎)
和製シヤハト池田の再登場(財界聴書)(X・Y・Z)
鳩山か中島か(森東平)
わがオリムピツク秘録(嘉納治五郎)
日本の菓子(山崎斌)
山を飛ぶ女―山の怪奇ばなし―(大泉黒石)
蒙疆視察行(水島治男)
土俵ばなし(式守伊之助)
録蔭随想(塩野季彦)
詩 光(組詩六章)(深尾須磨子)
寸評 美術界
映画界
スポーツ界
覚書 スフインクス(横光利一)
小説 本音(里見トン)
小説 夏休み(深田久弥)
小説 白い朝(豊島与志雄)
日本戦時経済の態勢
一、 産業構成の変革
二、 統制方式の強化
三、 高物価と国民生活
四、 貯蓄奨励と公債消化
五、 株式市場の停頓
六、 中小商工業者の動向
七、 農村労働と農村工業化
八、 国民体位の向上
九、 人口政策と移民
一〇、 国家総動員体制の進行
一一、 インフレ進行と軍需工業
一二、 輸出貿易の実情
一三、 食糧統制の動向
一四、労働調整と熟練工養成
一五、 代替品工業の発展
(島田晋作編)

雑誌目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626