改造 第20巻第6号(昭和13年6月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 改造社
- 出版年月
- 1938年(昭和13年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 110,320,110,80p
- NDC(分類)
- 051
- 請求記号
- 051/Ka21/20-6
- 保管場所
- 閉架雑誌
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
- 600000597
改造 第二十巻 第六号
扉絵(水谷清)
革新政策と行政機構の改革(黒田覚)
支那事変の教訓と目標(吉岡文六)
インテリゲンチヤの混乱(本田喜代治)
英伊協定の重大性(伊藤正徳)
科学・哲学・大学(河合栄治郎)
日本経済に於ける農村の位置(東畑精一)
現代日本に於ける世界史の意義(三木清)
革新政治の前途
政治革新の焦点と劃期的意義(蝋山政道)
革新政治家論(山浦貫一)
近衞内閣の革新性(丸山幹治)
仏領印度支那(特派員)(稲村隆一)
戦時下大衆娯楽の相猊(権田保之助)
我観新民主義(滝川政次郎)
製鉄国営論(八幡竜堂)
イタリヤの意匠(谷口吉郎)
政党内閣の既往及将来(尾崎行雄)
大臣の病気(原奎一郎)
新聞の貧困(上泉秀信)
新政権の財政的基礎(土井章)
大陸防共ルート論(三島康夫)
野球の話(和木清三郎)
随筆 朝のセレナアド(江間章子)
時局認識論(馬場恒吾)
時は今天が下知るさつき巷談(岩崎栄)
随所随感(武者小路公共)
黄河を渡る(草野心平)
嘉納師範追悼(石黒敬七)
満洲農業移民に関する二三の妄弁(永雄策郎)
カイロ会議に使して(永井松三)
敗戦の上海映画界(松崎啓次)
回教問題と世界回教徒の現状(今岡十一郎)
短歌 鬼歯朶(明石海人)
俳句 山村春祭(前田普羅)
友邦日本を訪れて(王克敏)
京洛初夏(絵と文)(堂本印象)
長谷川清と及川古志郎(一原道常)
日本語の普及と統制について(萩原朔太郎)
みやこ鳥(佐藤垢石)
廃物利用工業と代用品工業(前田梅松)
横綱双葉山論(笠置山勝一)
日光の節約と半ドンの廃止(宮沢俊義)
オリンピツクと万国博(鈴木文史朗)
明暗色どる株式市場(財界聴書)(X・Y・Z)
新教育総監西尾寿造中将(長島又男)
長期戦と我が労働力(黒沢俊雄)
敗将石田三成(尾崎士郎)
モンテ・カルロの下着(久生十蘭)
シヤポタン博士の弁(東郷青児)
寸評 映画界
美術界
スポーツ界
土俵の魅力(真船豊)
火を吹く隴海戦線(田中香苗)
顔の人物論(サトウ・ハチロー)
文学と国策(林房雄)
無題録(山本実彦)
戦場視察行(原守)
評論 続創作余談(志賀直哉)
詩 地理の書(高村光太郎)
小説 一つの鍵(荒木巍)
小説 その家(宇野千代)
小説 侍のゐる風景(藤沢桓夫)
小説 夏木立(三好達治)
日本の世界的課題
日本現時の世界政策(W・H・チェンバレン)
支那事変観(パール・バツク)
太平洋戦争(デンリンガー)
スターリンの政治行動批判(レオン・トロッキー)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626