改造 第20巻第4号(昭和13年4月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 改造社
- 出版年月
- 1938年(昭和13年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 84,496,176p
- NDC(分類)
- 051
- 請求記号
- 051/Ka21/20-4
- 保管場所
- 閉架雑誌
- 内容注記
- 20周年記念号
- 昭和館デジタルアーカイブ
- 600000595
改造 第二十巻 第四号
扉カツト(足立源一郎)
帝国憲法の最高規範性(佐々木惣一)
日本文明の典型(長谷川如是閑)
英国外交の民主性と独裁性(今井登志喜)
発展日本の外交(河相達夫)
所有権の柔軟性(末川博)
現下の中小商工業金融問題(荒木光太郎)
二十周年(山本実彦)
ウオロシロフの戦略(甲谷悦雄)
最近の革新日本主義運動(黒沢俊雄)
世界放浪記(金子光晴)
李守信と蒙軍幹部印象(長谷川春子)
革新夜話(河合良成)
伯林―倫敦―紐育(伊藤正徳)
戦時議会と政局
戦時議会の感想(斎藤隆夫)
国内相剋なし(丸山幹治)
革新期に於ける相剋(麻生久)
解散か総辞職か(馬場恒吾)
南・宇垣・荒木(膳武太夫)
新愛国行進曲(兼常清佐)
日本のインテリゲンチヤを分析す(杉山平助)
イーデンよりハリファツクスへ(古垣鉄郎)
影片片語(鈴木重吉)
俳句
山野春色(青木月斗)
水見ゆる(中塚一碧楼)
大陸鉄道運営論(梨本祐平)
国策新聞創設論(上崎孝之助)
上海テロ事件の真相(後藤和夫)
筆前筆後(絵と文)(中川一政)
支那の新聞(大和太郎)
改造二十周年(木村毅)
ヒツトラーとムツソリーニ(中野正剛)
物価騰貴と国民生活
物価は何処まで騰る?(小汀利得)
物価騰貴から財政と生活を護れ(阿部賢一)
若い人たち(阿部艶子)
独立美術展(鈴木信太郎)
近衞は新党を作るか(山浦貫一)
戦時下の長沙(大谷正男)
陽春随筆集
美に就ての断片(武者小路実篤)
フオイエルバツハとカスパー・ハゥザー(滝川幸辰)
改造と僕(菊池寛)
苺の畑(牧野英一)
感慨無量の二十年(広津和郎)
雪の小村の話(高浜虚子)
二十三のとき書いた戯曲(久保田万太郎)
改造二十周年に際して(西田幾多郎)
二日間(佐藤俊子)
明るい時代(大仏次郎)
首塚の畔から(久米正雄)
学生は何処へ
現代学生論(加田哲二)
学生集団勤行運動(喜多壮一郎)
実際的学生論(中島健蔵)
見世物(井伏鱒二)
ブハーリン派陰謀事件の本質(池沢忠二)
生きてゐる(武田麟太郎)
○○○
「沈黙の将軍」柳川平助(寺池浄)
現代ユーモア時評(林二九太)
泗川の大戦(史劇)(長谷川伸)
シユーポンの奴(獅子文六)
財界聴書(X・Y・Z)
短歌
近詠(北原白秋)
春陽(斎藤茂吉)
共産軍従軍記(スメドレー)
渓の饗饌(佐藤垢石)
ダンヌンツイオの横顔(下位春吉)
鈎十字墺国を蔽ふ(盆田豊彦)
乱読記(辰野隆)
時局漫画
国際情勢ラグビー見立て(堤寒三)
世相漫画(横山隆一)
寸評
映画界
美術界
スポーツ
特輯創作欄
シルクハツト(横光利一)
暗い朝(葉山嘉樹)
黴(かび)(戯曲)(真船豊)
おとづれ(正宗白鳥)
晩い結婚(里見トン)
闘犬図(石坂洋次郎)
金塊(川端康成)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626