改造 第20巻第1号(昭和13年1月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 改造社
- 出版年月
- 1938年(昭和13年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 90,448,256p
- NDC(分類)
- 051
- 請求記号
- 051/Ka21/20-1
- 保管場所
- 閉架雑誌
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
- 600000592
改造 新年号 第二十巻 第一号
扉カツト(安井曾太郎)
技術家及び科学者と立場(田中耕太郎)
日本の進む途(馬場恒吾)
戦争と日本資本主義(土屋喬雄)
内政展望(関口泰)
支那経済今後の動向(岡崎三郎)
内閣制度改革の一考察(佐々木惣一)
北京より(杉山平助)
敗将蒋介石(山田純三郎)
ソビエト・ロシヤ印象(本郷豪)
支那国民性の地方的特色(清水安三)
農村更生・農村保険(小泉丹)
黄河上流を渡る(文・絵)(長谷川春子)
経済研究所とグレシヤムの法則(清水洋太郎)
戦争と生命の神秘(古垣鉄郎)
日本経済月報
末次信正・山本実彦時局対談
孫文の憶出(萱野長知)
封建数学の滅亡(小倉金之助)
流行歌爆撃さる(磯野波哉)
日清戦争と大本営の思ひ出(松波仁一郎)
木村義雄が名人になるまで(膳武太夫)
北支新政権
北支新政権の誕生(芳沢謙吉)
新政権の人々(横田実)
実庵自伝(陳独秀)
大陸政策と満鉄の地位(梨本祐平)
画帖
諏訪の森(川合玉堂)
満支にて(安井曾太郎)
画房点彩(川端竜子)
フランコ将軍とスペイン革命(青木新)
時局と大学(本位田祥男)
五輪大会行進譜(鷺田成男)
映画批評家の立場(大森義太郎)
南京陥落後の支那
南京陥落と蒋政権の運命(大西斎)
今後の対支経済国策(吉田政治)
南京包囲政略戦(馬淵逸雄)
第二段階の目標(田知花信量)
南京陥落と国共合作の前途(波多野乾一)
事変下に新春を迎へて(長谷川清)
南京攻略戦の最前戦にて(前川正一)
蒋政権の特続性(岩村三千夫)
和平と蒋介石(吉岡文六)
上海印象雑感(片山哲)
南京陥落と支那の将来(山本実彦)
包囲下の南京より (外紙電文)
支那はどうなる
(斎藤隆夫・野上弥生子・石原純・武藤貞一・辰野隆・清瀬一郎・下村海南)
従軍拾ひ書(絵・文)(向井潤吉)
内閣と事変の将来(寺池浄)
世界情報
財界聴書(C・I・O)
モーリシ博士を憶ふ(三好学)
短歌
冬の月(斎藤茂吉)
神の朝(与謝野晶子)
銃後(窪田空穂)
はためく空(釈迢空)
秋元湖(松村英一)
山西江南七首(小杉放庵)
柿と林檎(牧野英一)
近詠七首(菊池幽芳)
附録 独裁者の暴露(和田日出吉訳編) 巻末
末次内相論(馬場恒吾)
馬場から末次へ(阿部真之助)
半宵雑記(三好達治)
日本人の勇気と面子(森田草平)
寸評
画壇
楽壇
映画
スポーツ界
戯曲 江戸城明渡し(藤森成吉)
小説 東京日記(内田百間)
戯曲 阿Q正伝(田漢)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626