改造 第19巻第9号(昭和12年9月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 改造社
- 出版年月
- 1937年(昭和12年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 199,304,112p
- NDC(分類)
- 051
- 請求記号
- 051/Ka21/19-9
- 保管場所
- 閉架雑誌
- 内容注記
- 内容:日支事変と現下の日本
- 昭和館デジタルアーカイブ
- 600000585
改造 第十九巻 第九号
扉カツト(小磯良平)
戦時日本の動向
飢ゆる日本(大森義太郎)
日本の国際的地位(伊藤正徳)
挙国一致体制と国民生活(戸坂潤)
重圧をうけた財政、経済の動向(鈴木茂三郎)
北支事変の感想
北支事変の特殊性(本田喜代治)
北支事変について(萩原朔太郎)
北支の明朗化(津村秀松)
武力で解決出来ないもの(鈴木茂三郎)
支那人は神にあらず(水野広徳)
若干の疑問(鈴木安蔵)
真の自由主義を識る者、もつ者による手段の絶対強化が必要(杉森孝次郎)
最悪の場合(阿部真之助)
欧米より見た北支事変(下村海南)
この後に来るもの(岡田宗司)
支那人の鬼畜性(山川均)
条件づき感想(中野重治)
感想一二(向坂逸郎)
★日支事変特輯★
北支の経済的地位(大上末広)
事変と国際関係(田中九一)
抗日支那の経済力(岡崎三郎)
上海事変は何処へ行くか(下条雄三)
大沽砲撃から天津へ(長谷川一郎)
上海漫語(内山完造)
現地緊急報告
戦乱北支を行く(山本実彦)
戦禍の北支雑感(吉川英治)
北平篭城手記(原勝)
日支事変に対する宣言(蒋介石)
準戦時経済より戦時経済へ(猪俣津南雄)
大陸戦略論(武藤貞一)
ソ聯の科学について(林髞)
南進日本の現状(饒平名智太郎)
支那の戦争秘話(中野江漢)
コーカサスの山越え(鈴木舜一)
科学者と発明家(石原純)
世界情報
北支のコミンテルン細胞(平竹伝三)
法律時論(末川博)
ゲーテの家とシルレルの家(清野謙次)
戦争漫談(水野広徳)
浜木棉・まに・蘇鉄等(宮城聡)
米国陸上軍の威力(大島鎌吉)
新国策機関の解剖(木下半治)
新しきロシア(ヴイルドラツク)
戦争と民衆
戦争とインテリについて(青野季吉)
戦争と物資動員(木村禧八郎)
北支事変とラヂオと新聞とトーキー・ニユースと(吉本明光)
「夜や秋や」日記(吉田絃二郎)
財界聴書(C・I・O)
大西郷と銅像(安藤照)
大魚談叢(三浦定之助)
北支事変と陸軍定期異動(西郷鋼作)
板垣と磯貝(三島康夫)
事変下の国内政局(寺池浄)
詩
鼻のある結論(山之口貘)
淡水の魚(高橋新吉)
晩夏随想(辰野隆)
巡礼(島崎藤村)
俗物的文芸観(宇野浩二)
南京の日向葵(新村出)
文壇寸評
劇壇寸評
スポーツ界寸評
創作
戯曲 政商伝(村山知義)
小説 戦時風景(徳田秋声)
小説 札入(さついれ)(池田小菊)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626