雑誌目録カイゾウ 資料番号:100008170

改造 第19巻第4号(昭和12年4月)

サブタイトル
著者名
出版者
改造社
出版年月
1937年(昭和12年)4月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
94,320,192p
NDC(分類)
051
請求記号
051/Ka21/19-4
保管場所
閉架雑誌
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
600000580
和書
目次

改造 春季特大号 十九巻 第四号
扉カツト(五月晴)(川端竜子)
政治と文化の相剋(向坂逸郎)
国際法の権威性(山之内一郎)
結城財政と農村(黒田寿男)
時局と学生(河合栄治郎)
日本銀行改組の意義(美濃部亮吉)
教養主義の現実的意義(三木清)
時勢は変化した(馬場恒吾)
日本資本主義の一断面(石浜知行)
ブリユーヘル王国異変(富士辰馬)
富籤の話(野田豊)
議会闘士の採点録(阿部真之助)
スペイン 内乱参戦記(荒畑寒村)
法律時論(末川博)
短歌
雪空(北原白秋)
十国峠(太田水穂)
日本漂民譚(井伏鱒二)
鴨長明と兼好法師(佐藤春夫)
日本音楽界の進路(諸井三郎)
世界情報
魯迅に関して(周作人)
戦争と軍備を語る〔座談会〕
(陸軍騎兵中佐 土居明夫・海軍中佐 梅崎卯之助・阿部真之助・工学博士 大越諄・陸軍歩兵少佐高島辰彦・
広西民団の話(陳彬〓)
異動に見る軍の決意(御手洗辰雄)
蘭領ニユーギニア(仲原善徳)
女性評論家総評(大宅壮一)
俳句
春光一時(原石鼎)
四月病臥(山口誓子)
日本の民衆と「日本的なるもの」(戸坂潤)
日支国交に就いて(有吉明)
日本語は何処へ行く(ムササビは語る)(長谷川如是閑)
愛慾苦楽園(竹内逸)
三中全会と対日政策(田知花信量)
詩 聞えぬ悲鳴(中原中也)
予審判事か検事か(滝川幸辰)
銀の匙(川上喜久子)
神人境(絵と文)(野生司香雪)
半球日記(横光利一)
学生野球と職業野球(太田四州)
政党は立ち直るか(寺池浄)
二階堂放話(久米正雄)
佐藤外相論(芦田均)
無題録(山本実彦)
社会時評(山川均)
演劇雑感(正宗白鳥)
第九回懸賞創作発表
寸評
スポーツ界
映画界
楽壇
画壇
劇壇
文壇
創作欄
小説 パパイヤのある街(入選)(竜瑛宗)
小説 片意地(石和浜次郎)
小説 妻の問題(島木健作)
小説 友情(広津和郎)
小説 暗夜行路(志賀直哉)

雑誌目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626