雑誌目録カイゾウ 資料番号:100008160

改造 第18巻第4号(昭和11年4月)

サブタイトル
著者名
出版者
改造社
出版年月
1936年(昭和11年)4月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
107,409,136p
NDC(分類)
051
請求記号
051/Ka21/18-4
保管場所
閉架雑誌
内容注記
内容:特輯日本の前途
昭和館デジタルアーカイブ
600000568
和書
目次

改造 第十八巻 第四号
二・二六事件の印象
(新居格)
(北レイ吉)
(高橋亀吉)
(小野賢一郎)
(神近市子)
(石黒敬七)
(林髞)
(風見章)
(木村毅)
(広津和郎)
(久保田万太郎)
(麻生久)
(杉山平助)
(尾崎士郎)
(高田保)
(菊池寛)
近頃帝都六景(宮本三郎)
国民と大事件(杉山平助)
東京事件日誌
軍縮転じて軍拡へ(伊藤正徳)
大黒竜江の風雲を探る(布利秋)
【現代学生への注文】(登張竹風)
漫―才―時―代(秋田実)
―広田内閣批判―
広田内閣論(馬場恒吾)
馬場財政の立場(阿部賢一)
陸軍と時局(岩淵辰雄)
広田内閣の人物(山浦貫一)
組閣難易えぴさうど(田中惣五郎)
事務官僚の跳梁(清沢洌)
現代世界怪人列伝(志摩達夫)
寸評欄
楽壇
画壇
映画界
スポーツ界
劇壇
街頭
文壇
日本狂の仏人画家ビゴー(蛯原八郎)
財界うらおもて S・O・S
蒋介石会見記(山本実彦)
=民謡行脚=(兼常清佐)
平沼騏一郎(御手洗辰雄)
高橋前蔵相の死をめぐりて(白柳秀湖)
河童(諷刺小説)(高田保)
台湾游記(野上弥生子)
創作欄
小説 不穏計劃(深田久弥)
小説 或る大阪風景(藤沢桓夫)
戯曲 裸の町(真船豊)
小説 一つのタイプ(徳永直)
小説 花のワルツ(川端康成)
扉カツト(藤島武二)
ラツサアルの政治的遺産(森戸辰男)
植民地再分割の事実と提案(嘉治隆一)
農民の歴史的性質(向坂逸郎)
現代の恋愛(本田喜代治)
ヒツトラーの第二次爆弾宣言(美濃部亮吉)
無産党の進出と将来(山川均)
日本の前途
日本の当面せる政治過程(蝋山政道)
統制経済の前進(有沢広巳)
時局と思想の動向(三木清)
ガンヂイのチヤルカより印度の現状に及ぶ(野口米次郎)
白骨漫談(清野謙次)
三井お家騒動の背景(桧六郎)
私は人をだましたい(魯迅)
囲碁修業記(木谷実)
新「種の起原」(科学セクション)(竹内時男)
ロサンゼルスよりベルリンへ(松内則三)
山本権兵衞(三宅雪嶺)
ゴルフ私感(岸田日出刀)
欧洲陽春自然主義雑論(伊礼次五郎)
趣味の西園寺陶庵公(安藤徳器)
吾等の宣言
選挙からの示唆(加藤勘十)
議会を前にして(河野密)
戦ひは終らず(岡崎憲)
農民の代表として(三宅正一)
議会闘争の抱負(黒田寿夫)
地代学説漫筆(高橋誠一郎)
伊太利と石油その他(世界情勢)
独立作家クラブについて(中野重治)
民族復興運動(蒋介石)

雑誌目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626