改造 第17巻第6号(昭和10年6月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 改造社
- 出版年月
- 1935年(昭和10年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 87,354,95p
- NDC(分類)
- 051
- 請求記号
- 051/Ka21/17-6
- 保管場所
- 閉架雑誌
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
- 600000559
改造 第十七巻 第六号
俳句
旅(高浜虚子)
余寒(青木月斗)
春趣抄(大谷句仏)
独逸再軍備を繞る欧洲政局(世界情報)
流線型以後(佐野昌一)
国境線上に躍るナチ・スパイ(鈴木東民)
新緑漫筆(石坂洋次郎)
五人小僧(江戸巷談)(三田村鳶魚)
当世のんき男(漫画・漫文)(岡本一平)
国際ニユースの国家統制(鈴木茂三郎)
警察とギヤング(戸坂潤)
日本ギヤング気質(陸直次郎)
斜めに観た櫛田さん(嘉治隆一)
柔道神髄(嘉納治五郎)
政友大崩壊と新政党の問題(佐々弘雄)
寸評欄
新聞界
街頭
スポーツ界
劇壇
画壇
映画界
楽壇
文壇
南洋を再認識せよ(稲原勝治)
復讐の文学(室生犀星)
無題録(山本実彦)
伊藤博文と元田永孚の思想的軋轢(渡辺幾治郎)
露都映画祭見聞記(上山草人)
世界を見渡して(アインシュタイン)
創作
小説 自分の鶏(丹羽文雄)
小説 谷底(荒木巍)
小説 『別れも愉し』(宇野千代)
小説 チビの魂(徳田秋声)
扉カツト(小川芋銭)
日本的性格の再検討(長谷川如是閑)
ソヴエート憲法の民主化(山之内一郎)
自由と存在(高橋里美)
経済法則の具体的把握(杉本栄一)
内閣審議会論(馬場恒吾)
現代支那に於ける孔子様(魯迅)
外油の氾濫と本邦油田の将来(高橋純一)
舶来お上りさん(北林透馬)
科学は盆々尖鋭化す(科学セクシヨン)(竹内時男)
娘十六紅日傘(石原修)
台湾地震地巡見雑記(早坂一郎)
半焼けの貨狄尊者(石黒敬七)
珍食ユモレスク(平野零児)
財界風聞(菱田友三)
カムチヤツカの難嶮イエロヴカ越え(中垣虎児郎)
人物評論
一木喜徳郎論(杉山平助)
陸海軍巨頭論(阿部真之助)
現代自由主義者総評(菖蒲四郎)
上村彦之丞(水野広徳)
現代憲法学者総評(赤城和彦)
野球院外団(辰野九紫)
獄中信(徳田球一)
米国聯合艦隊の新陣容(石丸藤太)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626