改造 第17巻第5号(昭和10年5月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 改造社
- 出版年月
- 1935年(昭和10年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 77,335,141p
- NDC(分類)
- 051
- 請求記号
- 051/Ka21/17-5
- 保管場所
- 閉架雑誌
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
- 600000558
改造 五月号 第十七巻 第五号
東京盛り場五題(絵と文)(堀田清治)
ベルガ貨の転落(その他)(世界情報)
美濃部問題と岡田内閣(阿部真之助)
わが映画人交遊記(サトウ・ハチロー)
小栗上野介(近松秋江)
詩微塵(高橋新吉)
危機を孕む欧洲の政治情勢(美濃部亮吉)
鉄くそぶとり(長谷川時雨)
街頭寸評
劇壇寸評
スポーツ界寸評
映画界寸評
楽壇寸評
文壇寸評
創作に於けるゴルキイ的方法について(徳永直)
見本に銃殺された人々 (大戦挿話)(桜沢如一)
旅役者さらんぱん物語(林二九太)
名人将棋談(関根金次郎)
憎悪 (大衆読物)(陸直次郎)
新聞界寸評
ブラウンジスムの出現(大仏次郎)
無題録(山本実彦)
現実の豊富と文学の豊富(谷川徹三)
鬼才ボウマルシェエ(辰野隆)
秘密の日記 (未発表遺稿)(トルストイ)
創作
小説 ニコライエフスク(三波利夫)
小説 牝鶏(林芙美子)
小説 水路(葉山嘉樹)
小説 青空(広津和郎)
小説 武昌城下(郭沫若)
扉カツト(中村研一)
現代における 自由主義の効用と限界(大森義太郎)
思想としての条件反射学(林髞)
現代試験論(広浜嘉雄)
現下の復古現象について(戸坂潤)
現代小ブルジヨア層論(向坂逸郎)
明治の武将(三宅雪嶺)
日本植物一家言(牧野富太郎)
ネパール紀行(平等通昭)
重水を飲んだ話 (科学セクシヨン)(竹内時男)
横浜今昔記(佐藤惣之助)
最近コムインテルンの動き(布施勝治)
中華民国の国民経済は何処へ行く(周憲文)
世界的楽人風貌記(竹内逸)
日本漁村の種々相(蜷川虎三)
ビール礼讃(兼常清佐)
満洲国の国花となつた東洋蘭(朝倉文夫)
財界風聞(菱田友三)
日本フアツシズムの新展望
産業統制と国策審議会(石浜知行)
日本フアツシズムの現段階(今中次麿)
フアツシヨと政党(馬場恒吾)
欧米労働運動の現勢(荒畑寒村)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626