雑誌目録カイゾウ 資料番号:100008146

改造 第16巻第12号(昭和9年11月)

サブタイトル
著者名
出版者
改造社
出版年月
1934年(昭和9年)11月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
77,349,176p
NDC(分類)
051
請求記号
051/Ka21/16-12
保管場所
閉架雑誌
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
600000471
和書
目次

改造 第十六巻 第十二号
国防パンフレツト問題
国防の本義と其強化の提唱(陸軍省新聞班)
国防パンフレツトを読みて(杉森孝次郎)
軍部の経済政策(石浜知行)
諸外国は何と見る(芦田均)
小冊子の大波紋(山川均)
映画界寸評
鴎外先生と与太者(陸直次郎)
床次と安達(阿部真之助)
「在満機関」の縺れ(北条三郎)
画壇寸評
颱風当日の富士山滞頂記(藤村郁雄)
プロレタリア芸術の課題(ラデツク)
マルセイユ兇変とその投影(盆田豊彦)
社会寸評
臨時議会と政友会(馬場恒吾)
臨時議会風雨強かるべし(逸名散史)
「近世日本国民史」著者としての告白(徳富蘇峰)
本多忠勝(植村清二)
ソヴエートの裏面を見る(勝野金正)
文壇寸評
荷風とチエーホフ(正宗白鳥)
文芸時評(阿部知二)
病床遺録(竹久夢二)
宗教=芸術のメモから(長谷川如是閑)
創作
小説塩壷(芹沢光治良)
小説山中歌合(林芙美子)
小説豆吉登場(石坂洋次郎)
小説父と子(林房雄)
小説愛欲篇(釈尊伝)(生田長江)
国策審議会と岡田内閣(巻頭言)
現代知識階級の困惑(大森義太郎)
自然科学と唯物論(石原純)
今年の米の問題(猪俣津南雄)
経済的に見た関西風水害(蜷川虎三)
日英同盟論の擡頭(伊藤正徳)
親露外交論(中野正剛)
『第三帝国』に滞在して(美濃部亮吉)
十万年前満洲に住居した古代人(徳永重康)
学生とカフエ(伊集院斉)
巴里・東京蚤の市ばなし(石黒敬七)
スポーツ界寸評
関西大風水害
大阪の風水害を観て(長岡半太郎)
大阪風水害画信(鍋井克之)
西大阪は嘆く(賀川豊彦)
暴風警報と高潮とに就て(藤原咲平)
世界情報
美容院うら・おもて(中村進治郎)
日本水泳界の将来(野田一雄)
女の話二つ(中村正常)
劇壇寸評
市電大罷業批判(麻生久)
市電更生と帝都の交通統制(浅川保平)
沿海露領買収論(秋山斧助)
秋のハイキング(深田久弥)
財界閻魔帖(菱田友三)
米穀問題の基礎認識(小岩井浄)
楽壇寸評
藤井蔵相と予算(鈴木茂三郎)
刑務所に改良を求む(中野重治)
赤十字国際会議(柴田賢一)

雑誌目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626