雑誌23カン17ゴウ 管理番号:600000755

第23巻17号(昭和16年9月1日)

館内限定公開

昭和館の館内PCで閲覧できます

昭和館のご案内:https://www.showakan.go.jp/

目 次

  • ポンホリン (塩野義商店)
  • タカヂアスターゼ (三共)
  • ポリタミン (武田長兵衞商店)
  • 理研ビタミン球 (玉置商店)
  • 丹頂チック (金鶴香水)
  • 糖衣ビオスゼリー (葛原工業所藥品部)
  • サントリーウヰスキー (サントリー)
  • ヨゥモトニック (三共)
  • 中煉齒磨 (資生堂)
  • 新文學叢書 (河出書房)
  • 國防哲学 (東京堂)
  • 伊藤左千夫 (東京堂)
  • 明治大正の洋画 (東京堂)
  • ゴッホ (東京堂)
  • 近代美術 (東京堂)
  • 狐物語 (三學書房)
  • 東西雜記 (三學書房)
  • 民法入門 (慶應出版社)
  • 人口論 (慶應出版社)
  • 何を讀むべきか (慶應出版社)
  • ナチス社會建設の原理 (冨山房)
  • 新配給體制 (冨山房)
  • コサック・襲撃 (冨山房)
  • トリスタン・イズー物語 (冨山房)
  • ポオ小説全集 (春陽堂)
  • 維新前夜 (春陽堂)
  • 家出する子供たち (春陽堂)
  • スパルタ (目黑書店)
  • 東洋文化叢書 (目黑書店)
  • 第三冬の華 (甲鳥書林)
  • 蟲・人生・自然 (甲鳥書林)
  • 楊柳歌 (甲鳥書林)
  • 藤 (甲鳥書林)
  • 南風譜 (甲鳥書林)
  • 青年時代 (甲鳥書林)
  • 菜種 (甲鳥書林)
  • 歴世 (甲鳥書林)
  • 扉 (甲鳥書林)
  • 無車詩集 (甲鳥書林)
  • 樂園の子等 (甲鳥書林)
  • 或劇作家の哀話 (甲鳥書林)
  • アスモデ (甲鳥書林)
  • 春日 (甲鳥書林)
  • ドイツ民族作家全集 (實業之日本社)
  • 招かれぬ客 (實業之日本社)
  • 茶粥の記 (實業之日本社)
  • 生きる土地 (實業之日本社)
  • 風霜 (實業之日本社)
  • 青春の再建 (實業之日本社)
  • キリストの生涯 (實業之日本社)
  • 文學詩歌談義 (實業之日本社)
  • 愛すべき哉 (實業之日本社)
  • 小さなジョワンナ (實業之日本社)
  • 扉カット(山中 散生)
  • ル・チの洋上會談(卷頭言)(山中 散生)
  • 國内體制整備論(宮澤 俊義)
  • 標準原價の理論と應用 (ダイヤモンド社)
  • 國民防衛の書 (ダイヤモンド社)
  • 生命の實相 (光明思想普及會)
  • 精神分析の話 (光明思想普及會)
  • 繁榮の書 (光明思想普及會)
  • 信の力 (光明思想普及會)
  • アルバジル錠 (山之内藥品商會)
  • 委任統治問題の法的考察(田岡 良一)
  • モスキトン (マルホ商店)
  • 煉齒磨アルベ (三共)
  • オリザニン (三共)
  • 蒙古の秘史 (生活社)
  • 支那の歴史と文化 (生活社)
  • 戰爭の中の經濟學(中山 伊知郎)
  • エリザベスとエセックス (富士出版社)
  • ヱビオス錠
  • ダモラ (武田長兵衞商店)
  • 珠江 (日本映畫社)
  • 泰国の全貌 (日本映畫社)
  • エーデー (わかもと)
  • 對日資産凍結令を繞つて(野崎 龍七)
  • ロイコカメラ (理研光學工業)
  • 丹頂歯ブラシ (三葉商會)
  • くはしい算數 母の心構 考へ方と解き方 (考へ方研究社)
  • くはしい初等複素函數論初歩 (考へ方研究社)
  • 高數大衆化叢書 (考へ方研究社)
  • ケンゴール (河原商店)
  • 重慶現在の二大問題(石濱 知行)
  • 南支那民族史 (大阪屋號書店)
  • 南支那の産業と經濟 (大阪屋號書店)
  • 日滿支經濟の基礎知識 (大阪屋號書店)
  • 支那經濟地理 (大阪屋號書店)
  • ルバイヤツト (ぐろりあ・そさえて)
  • 白鳳 (ぐろりあ・そさえて)
  • わたつみの歌 (ぐろりあ・そさえて)
  • ライオン齒磨 (ライオン齒磨本舗)
  • 日本寫眞工藝社
  • 政治の推進と國民(中村 哲)
  • 草の葉は歌ふ (改造社)
  • 獨逸勞働戰線と産業報國運動 (改造社)
  • 科學技術新體制と民心(森川 覚三)
  • 伊豆椿ポマード (大槻彩芳園)
  • 新しい接觸(島木 健作)
  • 獨ソ戰の教訓(土屋 喬雄)
  • ハリバ (田邊)
  • 支那革命外史 (聖紀書房)
  • 太平洋殲滅戰 (聖紀書房)
  • アメリカ戰時經濟の檢討(山中 散生)
  • オリオンペン (丸善)
  • 風 (櫻井書店)
  • 三國干渉 (櫻井書店)
  • 蝶・故山 (櫻井書店)
  • 閑中忙談 (櫻井書店)
  • 年を歴た鰐の話 (櫻井書店)
  • 篝火 (櫻井書店)
  • 極東ソ聯の重工業(益田 直彦)
  • 極東ソ聯の國防力(山中 散生)
  • 大陸往來 (大陸往來社)
  • 増産と鬪ふ東北農民(鈴木 清)
  • 報道戰線 (改造社)
  • アリタイ (イタリアの友の會)
  • 臨戰米國とその矛盾(吉村 正)
  • 千明仁泉亭
  • テラポール錠 (第一製藥)
  • スマイル (玉置商店)
  • 學校の教育組織と動員組織(城戸 幡太郎)
  • 日本精神に生きよ (改造社)
  • ライトインキ (篠崎)
  • 野雀は語る (靑年書房)
  • 釣する心 (靑年書房)
  • 槲は朽ちずカリエス闘病記 (靑年書房)
  • 數學千一夜 (靑年書房)
  • 生活の體系隨筆感想集 (靑年書房)
  • 月夜の三馬 (靑年書房)
  • 太平洋作戰論 (靑年書房)
  • アメリカの實力 (靑年書房)
  • 獨逸國防軍 (靑年書房)
  • ソ聯の帝國主義 (靑年書房)
  • 住友功罪論(岩井 良太郎)
  • ムツソリーニ全集 (改造社)
  • 朝日新講座 (朝日新聞社)
  • ベルダミン錠 (三壽製藥)
  • 世界年鑑 (創美社)
  • 明治の茶 (明治製菓)
  • ナチスの建築(岸田 日出刀)
  • ヨット鉛筆 (ヨット鉛筆)
  • アルス文化叢書 (アルス)
  • レギオン錠 (大日本製藥)
  • 學生報國作業(小泉 丹)
  • ネオパラデント (ライオン製藥)
  • 經濟地理學原論 (日本評論社)
  • 獨逸占領地の經濟經營 (日本評論社)
  • 國際資源分配論 (日本評論社)
  • 勞務統制法 (日本評論社)
  • 西洋見學 (日本評論社)
  • 幻談 (日本評論社)
  • ネオスエー (アルス藥品部)
  • 母の生活 (第一書房)
  • 禪學讀本 (第一書房)
  • 日本新興報徳の實行力 (第一書房)
  • 技術の思想 (第一書房)
  • ふるさとの山々 (第一書房)
  • 獨逸抒情詩撰魂の夜明け (第一書房)
  • 戰爭の中の建設 (第一書房)
  • 未完の告白 (第一書房)
  • 地上の糧 (第一書房)
  • 學生・飛行機・スポーツ(中川 善之助)
  • 地球鉛筆 (日本鉛筆製造)
  • 現代支那の代表詩人(山中 散生)
  • 相模屋旅館
  • 錠劑わかもと (わかもと)
  • 南方資源をめぐる日米關係(佐藤 弘)
  • 日夏耿之助先生よりの來翰 (長崎書店)
  • 滿蒙鬼話 (長崎書店)
  • 近代支那傳説集子不語 (長崎書店)
  • 名ごりのゆめ (長崎書店)
  • 明日の女性 (長崎書店)
  • 政治算術 (栗田)
  • 國民娯樂の問題 (栗田)
  • 科學史叢書 (山雅房)
  • 新譯萬葉集 (山雅房)
  • 隨筆山日記 (山雅房)
  • 療養求眞 (山雅房)
  • 臣道(柳川 平助)
  • 三菱鉛筆 (眞崎大和鉛筆)
  • 映畫と考證(山中 散生)
  • さくらフヰルム (小西六)
  • チェリオ (寶製藥)
  • 泰・佛印・新嘉坡(岡崎 三郎)
  • 詩/太廟の鶴ら(藤原 定)
  • 總動員法全面的發動へ(島田 晋作)
  • 日本經濟年報 (東洋經濟新報社)
  • 長い井戸 (大觀堂)
  • ドイツの文學 (大觀堂)
  • 若きゲーテ (大觀堂)
  • 佐藤信淵 (大觀堂)
  • サフィラと奴隷娘 (大觀堂)
  • フランス敗れたり (大觀堂)
  • フランス戰線 (大觀堂)
  • 俳句/百蟲(中島 義雄)
  • 戰時下モスクワの印象(山中 散生)
  • 千代田生命
  • 丸善アテナインキ (丸善)
  • 美について (道統社)
  • 東洋人の時代 (道統社)
  • 森恪(普及版) (高山書院)
  • 日本の勞務管理 (東洋書館)
  • ナチス勞務動員體制研究 (東洋書館)
  • ナチス戰時經濟體制研究 (東洋書館)
  • 戰時産業金融論 (東洋書館)
  • 満州國策會社法論 (東洋書館)
  • 明治維新運動人物考 (東洋書館)
  • 明治維新と現代日本 (東洋書館)
  • 國難日本歴史 (東洋書館)
  • 德川封建經濟の研究 (東洋書館)
  • 統制經濟法と厚生法 (東洋書館)
  • 短歌/七月下澣(山中 散生)
  • 技術論 (科學主義工業社)
  • 技術の哲學 (科學主義工業社)
  • 日本刀(本阿彌 光遜)
  • 毒掃丸 (山崎帝國堂)
  • ハリバ (田邊商店)
  • トンボ鉛筆 (トンボ鉛筆製作所)
  • ミノファーゲンC (ミノファーゲン製藥本舗)
  • パピリオクレーム (伊東化學研究所)
  • ソ聯軍と歐洲戰 (育生社)
  • 新世代叢書 (育生社)
  • 横井小楠傳 (日新書院)
  • 學窓余談 (日新書院)
  • 俳句/夏涯(石田 波郷)
  • 千島遊記(下村 海南)
  • ヂウカルチン錠 (田邊)
  • トリアノン (田邊)
  • レートフード
  • ゲネルモン・エム (三共)
  • 現代海洋文學全集 (改造社)
  • 短歌/山葵田(佐藤 佐太郎)
  • 文化指標/支那學を研究する人のために(倉石 武四郎)
  • 文化指標/アメリカ文學研究の課題(名原 廣三郎)
  • 多磨のほとり (改造社)
  • 文化指標/脱皮する生物學(山中 散生)
  • 現代のアメリカ (青木書店)
  • 獨逸音樂の精神 (青木書店)
  • 性格論 (青木書店)
  • 火の娘 (青木書店)
  • トリマルキオーの饗宴 (青木書店)
  • 生活の體系 (靑年書房)
  • 共榮圏の南と北 (三友社)
  • 神經衰弱の本態と其治療 (實業之日本社)
  • 彩る野 (文林堂双魚房)
  • 爆竹 (文林堂双魚房)
  • 天皇信仰 (龍宿山房)
  • 春蘭 (東峰書房)
  • 伊藤左千夫 (東京堂)
  • 重たい血 (實業之日本社)
  • チエホコとゴーリキイ往復書簡葉 (筑摩書房)
  • 私たちの生活 (協力出版社)
  • 結核・黴毒・犯罪 (吐鳳堂)
  • 國民娯樂の問題 (栗田書店)
  • 野雀は語る (靑年書房)
  • 泥濘 (六藝社)
  • 戰友記 (六藝社)
  • 數學千一夜 (靑年書房)
  • 政治算術 (西田書店)
  • 近代獨逸經濟史 (紀元社)
  • ツルゲーネフ傳 (實業之日本社)
  • 風霜 (實業之日本社)
  • 世界女流作家全集 (モダン日本社)
  • 七人集 (砂子屋書房)
  • 人生に答ふるの書 (東京書房)
  • パナマ運河 (新興亞社)
  • 南進海國史 (新興亞社)
  • 陰のある庭 (實業之日本社)
  • 男の生涯 (實業之日本社)
  • 城壁のある町 (南方書院)
  • 村長日記 (中央公論社)
  • 大黄河 (協力出版社)
  • 現代俳句の構成 (三明書房)
  • 旅人の歌 (人文書院)
  • 現代史 (白水社)
  • 河田誠一詩集 (昭壽社)
  • 人物赤裸金記 (秀文閣)
  • 世界戰爭と日本の行動 (秀文閣)
  • 印度支那經濟の瞥見(稲村 隆一)
  • プロープル (望月商店)
  • 世界戰爭と日本の行動 (秀文閣書房)
  • 人物赤裸々記 (秀文閣書房)
  • 上海風語 (改造社)
  • 洞庭湖 (六藝社)
  • デルタ (六藝社)
  • ナポレオン(上卷) (鱒書房)
  • 我が泰國の記 (モダン日本社)
  • 夜風 (砂子屋書房)
  • 冬日ざし (砂子屋書房)
  • 遠天 (甲鳥書林)
  • 結婚新體制 (青磁社)
  • 魚の歌 (實業之日本社)
  • 美しき行爲 (實業之日本社)
  • 馬來に生きる (實業之日本社)
  • 槲は朽ちず (靑年書房)
  • 新世界觀の構想 (栗田書店)
  • 二本松少年隊秘話 (霞ヶ關書房)
  • ベラルミーノとアポローニオ (三學書房)
  • 新書太閤記(第三卷) (新潮社)
  • 國際關係研究 (東洋經濟新報社)
  • バルカン近東の戰時外交 (同盟通信社)
  • 日本政治の基準 (東洋經濟新報社)
  • 劉家の人々 (滿洲開拓社)
  • 日本文化論考 (厚生閣)
  • ルバイヤツト (ぐろりあ・そさえて)
  • ゴッホ(後篇) (東京堂)
  • 急降下以後の空軍 (ダイヤモンド社)
  • 希望の表情 (實業之日本社)
  • 釣する心 (靑年書房)
  • 民族的優越感 (道統社)
  • 文化と犯罪の性格 (畝傍書店)
  • 月馬の三馬 (靑年書房)
  • これが支那だ (栗田書店)
  • 采花集 (金尾文淵堂)
  • 風塵集 (相模書房)
  • ホテルとレストラン (無何有書房)
  • 萬葉集小徑 (三學書房)
  • 山村旅情 (明文堂)
  • 太平洋 (大日本赤誠會出版部)
  • 緑の獵人 (白水社)
  • 日本書道新講 (白水社)
  • 地中海 (葛城書店)
  • 俘虜(讀物)(長谷川 伸)
  • 岸權旅館
  • 玉乃井別館
  • 蒋政權奧地建設の現状(山中 散生)
  • 改造時局版 (改造社)
  • 乘馬靴(會津 八一)
  • ゲーテ全集 (改造社)
  • 稚内にて(續二階堂放話)(久米 正雄)
  • 美しき地圖 (改造社)
  • 小説/秋果(林 芙美子)
  • 小説/青春期(宇野 浩二)
  • 愛國者 (改造社)
  • 雨ぞ降る 上巻・下卷 (改造社)
  • 日染ポレオン錠 (稻畑商店)
  • チエーホフとゴーリキイ往復書簡集 (筑摩書房)
  • 女形今昔譚 明治演劇史考 (筑摩書房)
  • 自畫像 (筑摩書房)
  • 大原幽學 (筑摩書房)
  • 政治の彼方に (筑摩書房)
  • 魯迅傳 (筑摩書房)
  • 女心拾遺 (筑摩書房)
  • ドガに就て (筑摩書房)
  • 捨身飼虎 (筑摩書房)
  • サロメチール (田邊商店)
  • ヱビオス錠

サブタイトル
著者名
出版者
改造社
出版年月
1941年(昭和16年)9月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
368p
内容注記
資料番号
100008231
館内限定公開
目 次

  • ポンホリン (塩野義商店)
  • タカヂアスターゼ (三共)
  • ポリタミン (武田長兵衞商店)
  • 理研ビタミン球 (玉置商店)
  • 丹頂チック (金鶴香水)
  • 糖衣ビオスゼリー (葛原工業所藥品部)
  • サントリーウヰスキー (サントリー)
  • ヨゥモトニック (三共)
  • 中煉齒磨 (資生堂)
  • 新文學叢書 (河出書房)
  • 國防哲学 (東京堂)
  • 伊藤左千夫 (東京堂)
  • 明治大正の洋画 (東京堂)
  • ゴッホ (東京堂)
  • 近代美術 (東京堂)
  • 狐物語 (三學書房)
  • 東西雜記 (三學書房)
  • 民法入門 (慶應出版社)
  • 人口論 (慶應出版社)
  • 何を讀むべきか (慶應出版社)
  • ナチス社會建設の原理 (冨山房)
  • 新配給體制 (冨山房)
  • コサック・襲撃 (冨山房)
  • トリスタン・イズー物語 (冨山房)
  • ポオ小説全集 (春陽堂)
  • 維新前夜 (春陽堂)
  • 家出する子供たち (春陽堂)
  • スパルタ (目黑書店)
  • 東洋文化叢書 (目黑書店)
  • 第三冬の華 (甲鳥書林)
  • 蟲・人生・自然 (甲鳥書林)
  • 楊柳歌 (甲鳥書林)
  • 藤 (甲鳥書林)
  • 南風譜 (甲鳥書林)
  • 青年時代 (甲鳥書林)
  • 菜種 (甲鳥書林)
  • 歴世 (甲鳥書林)
  • 扉 (甲鳥書林)
  • 無車詩集 (甲鳥書林)
  • 樂園の子等 (甲鳥書林)
  • 或劇作家の哀話 (甲鳥書林)
  • アスモデ (甲鳥書林)
  • 春日 (甲鳥書林)
  • ドイツ民族作家全集 (實業之日本社)
  • 招かれぬ客 (實業之日本社)
  • 茶粥の記 (實業之日本社)
  • 生きる土地 (實業之日本社)
  • 風霜 (實業之日本社)
  • 青春の再建 (實業之日本社)
  • キリストの生涯 (實業之日本社)
  • 文學詩歌談義 (實業之日本社)
  • 愛すべき哉 (實業之日本社)
  • 小さなジョワンナ (實業之日本社)
  • 扉カット(山中 散生)
  • ル・チの洋上會談(卷頭言)(山中 散生)
  • 國内體制整備論(宮澤 俊義)
  • 標準原價の理論と應用 (ダイヤモンド社)
  • 國民防衛の書 (ダイヤモンド社)
  • 生命の實相 (光明思想普及會)
  • 精神分析の話 (光明思想普及會)
  • 繁榮の書 (光明思想普及會)
  • 信の力 (光明思想普及會)
  • アルバジル錠 (山之内藥品商會)
  • 委任統治問題の法的考察(田岡 良一)
  • モスキトン (マルホ商店)
  • 煉齒磨アルベ (三共)
  • オリザニン (三共)
  • 蒙古の秘史 (生活社)
  • 支那の歴史と文化 (生活社)
  • 戰爭の中の經濟學(中山 伊知郎)
  • エリザベスとエセックス (富士出版社)
  • ヱビオス錠
  • ダモラ (武田長兵衞商店)
  • 珠江 (日本映畫社)
  • 泰国の全貌 (日本映畫社)
  • エーデー (わかもと)
  • 對日資産凍結令を繞つて(野崎 龍七)
  • ロイコカメラ (理研光學工業)
  • 丹頂歯ブラシ (三葉商會)
  • くはしい算數 母の心構 考へ方と解き方 (考へ方研究社)
  • くはしい初等複素函數論初歩 (考へ方研究社)
  • 高數大衆化叢書 (考へ方研究社)
  • ケンゴール (河原商店)
  • 重慶現在の二大問題(石濱 知行)
  • 南支那民族史 (大阪屋號書店)
  • 南支那の産業と經濟 (大阪屋號書店)
  • 日滿支經濟の基礎知識 (大阪屋號書店)
  • 支那經濟地理 (大阪屋號書店)
  • ルバイヤツト (ぐろりあ・そさえて)
  • 白鳳 (ぐろりあ・そさえて)
  • わたつみの歌 (ぐろりあ・そさえて)
  • ライオン齒磨 (ライオン齒磨本舗)
  • 日本寫眞工藝社
  • 政治の推進と國民(中村 哲)
  • 草の葉は歌ふ (改造社)
  • 獨逸勞働戰線と産業報國運動 (改造社)
  • 科學技術新體制と民心(森川 覚三)
  • 伊豆椿ポマード (大槻彩芳園)
  • 新しい接觸(島木 健作)
  • 獨ソ戰の教訓(土屋 喬雄)
  • ハリバ (田邊)
  • 支那革命外史 (聖紀書房)
  • 太平洋殲滅戰 (聖紀書房)
  • アメリカ戰時經濟の檢討(山中 散生)
  • オリオンペン (丸善)
  • 風 (櫻井書店)
  • 三國干渉 (櫻井書店)
  • 蝶・故山 (櫻井書店)
  • 閑中忙談 (櫻井書店)
  • 年を歴た鰐の話 (櫻井書店)
  • 篝火 (櫻井書店)
  • 極東ソ聯の重工業(益田 直彦)
  • 極東ソ聯の國防力(山中 散生)
  • 大陸往來 (大陸往來社)
  • 増産と鬪ふ東北農民(鈴木 清)
  • 報道戰線 (改造社)
  • アリタイ (イタリアの友の會)
  • 臨戰米國とその矛盾(吉村 正)
  • 千明仁泉亭
  • テラポール錠 (第一製藥)
  • スマイル (玉置商店)
  • 學校の教育組織と動員組織(城戸 幡太郎)
  • 日本精神に生きよ (改造社)
  • ライトインキ (篠崎)
  • 野雀は語る (靑年書房)
  • 釣する心 (靑年書房)
  • 槲は朽ちずカリエス闘病記 (靑年書房)
  • 數學千一夜 (靑年書房)
  • 生活の體系隨筆感想集 (靑年書房)
  • 月夜の三馬 (靑年書房)
  • 太平洋作戰論 (靑年書房)
  • アメリカの實力 (靑年書房)
  • 獨逸國防軍 (靑年書房)
  • ソ聯の帝國主義 (靑年書房)
  • 住友功罪論(岩井 良太郎)
  • ムツソリーニ全集 (改造社)
  • 朝日新講座 (朝日新聞社)
  • ベルダミン錠 (三壽製藥)
  • 世界年鑑 (創美社)
  • 明治の茶 (明治製菓)
  • ナチスの建築(岸田 日出刀)
  • ヨット鉛筆 (ヨット鉛筆)
  • アルス文化叢書 (アルス)
  • レギオン錠 (大日本製藥)
  • 學生報國作業(小泉 丹)
  • ネオパラデント (ライオン製藥)
  • 經濟地理學原論 (日本評論社)
  • 獨逸占領地の經濟經營 (日本評論社)
  • 國際資源分配論 (日本評論社)
  • 勞務統制法 (日本評論社)
  • 西洋見學 (日本評論社)
  • 幻談 (日本評論社)
  • ネオスエー (アルス藥品部)
  • 母の生活 (第一書房)
  • 禪學讀本 (第一書房)
  • 日本新興報徳の實行力 (第一書房)
  • 技術の思想 (第一書房)
  • ふるさとの山々 (第一書房)
  • 獨逸抒情詩撰魂の夜明け (第一書房)
  • 戰爭の中の建設 (第一書房)
  • 未完の告白 (第一書房)
  • 地上の糧 (第一書房)
  • 學生・飛行機・スポーツ(中川 善之助)
  • 地球鉛筆 (日本鉛筆製造)
  • 現代支那の代表詩人(山中 散生)
  • 相模屋旅館
  • 錠劑わかもと (わかもと)
  • 南方資源をめぐる日米關係(佐藤 弘)
  • 日夏耿之助先生よりの來翰 (長崎書店)
  • 滿蒙鬼話 (長崎書店)
  • 近代支那傳説集子不語 (長崎書店)
  • 名ごりのゆめ (長崎書店)
  • 明日の女性 (長崎書店)
  • 政治算術 (栗田)
  • 國民娯樂の問題 (栗田)
  • 科學史叢書 (山雅房)
  • 新譯萬葉集 (山雅房)
  • 隨筆山日記 (山雅房)
  • 療養求眞 (山雅房)
  • 臣道(柳川 平助)
  • 三菱鉛筆 (眞崎大和鉛筆)
  • 映畫と考證(山中 散生)
  • さくらフヰルム (小西六)
  • チェリオ (寶製藥)
  • 泰・佛印・新嘉坡(岡崎 三郎)
  • 詩/太廟の鶴ら(藤原 定)
  • 總動員法全面的發動へ(島田 晋作)
  • 日本經濟年報 (東洋經濟新報社)
  • 長い井戸 (大觀堂)
  • ドイツの文學 (大觀堂)
  • 若きゲーテ (大觀堂)
  • 佐藤信淵 (大觀堂)
  • サフィラと奴隷娘 (大觀堂)
  • フランス敗れたり (大觀堂)
  • フランス戰線 (大觀堂)
  • 俳句/百蟲(中島 義雄)
  • 戰時下モスクワの印象(山中 散生)
  • 千代田生命
  • 丸善アテナインキ (丸善)
  • 美について (道統社)
  • 東洋人の時代 (道統社)
  • 森恪(普及版) (高山書院)
  • 日本の勞務管理 (東洋書館)
  • ナチス勞務動員體制研究 (東洋書館)
  • ナチス戰時經濟體制研究 (東洋書館)
  • 戰時産業金融論 (東洋書館)
  • 満州國策會社法論 (東洋書館)
  • 明治維新運動人物考 (東洋書館)
  • 明治維新と現代日本 (東洋書館)
  • 國難日本歴史 (東洋書館)
  • 德川封建經濟の研究 (東洋書館)
  • 統制經濟法と厚生法 (東洋書館)
  • 短歌/七月下澣(山中 散生)
  • 技術論 (科學主義工業社)
  • 技術の哲學 (科學主義工業社)
  • 日本刀(本阿彌 光遜)
  • 毒掃丸 (山崎帝國堂)
  • ハリバ (田邊商店)
  • トンボ鉛筆 (トンボ鉛筆製作所)
  • ミノファーゲンC (ミノファーゲン製藥本舗)
  • パピリオクレーム (伊東化學研究所)
  • ソ聯軍と歐洲戰 (育生社)
  • 新世代叢書 (育生社)
  • 横井小楠傳 (日新書院)
  • 學窓余談 (日新書院)
  • 俳句/夏涯(石田 波郷)
  • 千島遊記(下村 海南)
  • ヂウカルチン錠 (田邊)
  • トリアノン (田邊)
  • レートフード
  • ゲネルモン・エム (三共)
  • 現代海洋文學全集 (改造社)
  • 短歌/山葵田(佐藤 佐太郎)
  • 文化指標/支那學を研究する人のために(倉石 武四郎)
  • 文化指標/アメリカ文學研究の課題(名原 廣三郎)
  • 多磨のほとり (改造社)
  • 文化指標/脱皮する生物學(山中 散生)
  • 現代のアメリカ (青木書店)
  • 獨逸音樂の精神 (青木書店)
  • 性格論 (青木書店)
  • 火の娘 (青木書店)
  • トリマルキオーの饗宴 (青木書店)
  • 生活の體系 (靑年書房)
  • 共榮圏の南と北 (三友社)
  • 神經衰弱の本態と其治療 (實業之日本社)
  • 彩る野 (文林堂双魚房)
  • 爆竹 (文林堂双魚房)
  • 天皇信仰 (龍宿山房)
  • 春蘭 (東峰書房)
  • 伊藤左千夫 (東京堂)
  • 重たい血 (實業之日本社)
  • チエホコとゴーリキイ往復書簡葉 (筑摩書房)
  • 私たちの生活 (協力出版社)
  • 結核・黴毒・犯罪 (吐鳳堂)
  • 國民娯樂の問題 (栗田書店)
  • 野雀は語る (靑年書房)
  • 泥濘 (六藝社)
  • 戰友記 (六藝社)
  • 數學千一夜 (靑年書房)
  • 政治算術 (西田書店)
  • 近代獨逸經濟史 (紀元社)
  • ツルゲーネフ傳 (實業之日本社)
  • 風霜 (實業之日本社)
  • 世界女流作家全集 (モダン日本社)
  • 七人集 (砂子屋書房)
  • 人生に答ふるの書 (東京書房)
  • パナマ運河 (新興亞社)
  • 南進海國史 (新興亞社)
  • 陰のある庭 (實業之日本社)
  • 男の生涯 (實業之日本社)
  • 城壁のある町 (南方書院)
  • 村長日記 (中央公論社)
  • 大黄河 (協力出版社)
  • 現代俳句の構成 (三明書房)
  • 旅人の歌 (人文書院)
  • 現代史 (白水社)
  • 河田誠一詩集 (昭壽社)
  • 人物赤裸金記 (秀文閣)
  • 世界戰爭と日本の行動 (秀文閣)
  • 印度支那經濟の瞥見(稲村 隆一)
  • プロープル (望月商店)
  • 世界戰爭と日本の行動 (秀文閣書房)
  • 人物赤裸々記 (秀文閣書房)
  • 上海風語 (改造社)
  • 洞庭湖 (六藝社)
  • デルタ (六藝社)
  • ナポレオン(上卷) (鱒書房)
  • 我が泰國の記 (モダン日本社)
  • 夜風 (砂子屋書房)
  • 冬日ざし (砂子屋書房)
  • 遠天 (甲鳥書林)
  • 結婚新體制 (青磁社)
  • 魚の歌 (實業之日本社)
  • 美しき行爲 (實業之日本社)
  • 馬來に生きる (實業之日本社)
  • 槲は朽ちず (靑年書房)
  • 新世界觀の構想 (栗田書店)
  • 二本松少年隊秘話 (霞ヶ關書房)
  • ベラルミーノとアポローニオ (三學書房)
  • 新書太閤記(第三卷) (新潮社)
  • 國際關係研究 (東洋經濟新報社)
  • バルカン近東の戰時外交 (同盟通信社)
  • 日本政治の基準 (東洋經濟新報社)
  • 劉家の人々 (滿洲開拓社)
  • 日本文化論考 (厚生閣)
  • ルバイヤツト (ぐろりあ・そさえて)
  • ゴッホ(後篇) (東京堂)
  • 急降下以後の空軍 (ダイヤモンド社)
  • 希望の表情 (實業之日本社)
  • 釣する心 (靑年書房)
  • 民族的優越感 (道統社)
  • 文化と犯罪の性格 (畝傍書店)
  • 月馬の三馬 (靑年書房)
  • これが支那だ (栗田書店)
  • 采花集 (金尾文淵堂)
  • 風塵集 (相模書房)
  • ホテルとレストラン (無何有書房)
  • 萬葉集小徑 (三學書房)
  • 山村旅情 (明文堂)
  • 太平洋 (大日本赤誠會出版部)
  • 緑の獵人 (白水社)
  • 日本書道新講 (白水社)
  • 地中海 (葛城書店)
  • 俘虜(讀物)(長谷川 伸)
  • 岸權旅館
  • 玉乃井別館
  • 蒋政權奧地建設の現状(山中 散生)
  • 改造時局版 (改造社)
  • 乘馬靴(會津 八一)
  • ゲーテ全集 (改造社)
  • 稚内にて(續二階堂放話)(久米 正雄)
  • 美しき地圖 (改造社)
  • 小説/秋果(林 芙美子)
  • 小説/青春期(宇野 浩二)
  • 愛國者 (改造社)
  • 雨ぞ降る 上巻・下卷 (改造社)
  • 日染ポレオン錠 (稻畑商店)
  • チエーホフとゴーリキイ往復書簡集 (筑摩書房)
  • 女形今昔譚 明治演劇史考 (筑摩書房)
  • 自畫像 (筑摩書房)
  • 大原幽學 (筑摩書房)
  • 政治の彼方に (筑摩書房)
  • 魯迅傳 (筑摩書房)
  • 女心拾遺 (筑摩書房)
  • ドガに就て (筑摩書房)
  • 捨身飼虎 (筑摩書房)
  • サロメチール (田邊商店)
  • ヱビオス錠

デジタルアーカイブ
雑誌のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626