雑誌23カン13ゴウ 管理番号:600000751

第23巻13号(昭和16年7月1日)

館内限定公開

昭和館の館内PCで閲覧できます

昭和館のご案内:https://www.showakan.go.jp/

目 次

  • ポンホリン (塩野義商店)
  • ハセスロール (塩野義商店)
  • ビオフェルミン (武田長兵衞商店)
  • 仁丹 (森下仁丹)
  • 糖衣ビオスゼリー (葛原工業所藥品部)
  • サントリーウヰスキー (サントリー)
  • ヨゥモトニック (三共)
  • エドワアド七世とその時代 (白水社)
  • 英國史 (白水社)
  • ゴードン將軍の最後 (白水社)
  • ベルナール・ケネー (白水社)
  • 夢に生きる人々 (白水社)
  • 愛の風土 (白水社)
  • 犠牲の艦隊 (白水社)
  • マホメット傳 (白水社)
  • 吉江喬松全集 (白水社)
  • 哲學の方向 (目黑書店)
  • 日本的なるもの (目黑書店)
  • 敎學の説 (目黑書店)
  • 松陰先生の敎育 (目黑書店)
  • 現代の問題としての復古思想 (目黑書店)
  • 經濟上より觀たる支那事變の本質 (目黑書店)
  • 親鸞聖人に映ぜる聖徳太子 (目黑書店)
  • 新支那と新生活運動 (目黑書店)
  • 科學の日本的把握 (目黑書店)
  • 化學より觀たる東洋上代の文化 (目黑書店)
  • 日本敎育の本義 (目黑書店)
  • 儒敎と我が國の徳敎 (目黑書店)
  • 科學と道德 (目黑書店)
  • 集團勤勞作業の精神 (目黑書店)
  • 日本科學史への反省 (目黑書店)
  • 全體と全機 (目黑書店)
  • 名ごりのゆめ (長崎書店)
  • 明日の女性 (長崎書店)
  • 基督敎神學概論 (長崎書店)
  • 信仰論序説 (長崎書店)
  • 神の言と神學 (長崎書店)
  • 舊約神學の諸問題 (長崎書店)
  • ロマ書註解 (長崎書店)
  • 新世界觀輯系 (栗田)
  • 新體制辞典 (朝日新聞社)
  • 國土・人口・血液 (朝日新聞社)
  • 總動員態勢の前進 (朝日新聞社)
  • 經濟學 (朝日新聞社)
  • 財政學 (朝日新聞社)
  • 嵐を呼ぶ近東 (朝日新聞社)
  • 石油爭奪戰 (朝日新聞社)
  • 篝火 (櫻井書店)
  • 土に癒ゆる (櫻井書店)
  • はたらく一家 (櫻井書店)
  • われは海の子 (櫻井書店)
  • 丹羽文雄選集 (春陽堂)
  • ポオ全集 (春陽堂)
  • 民族的優越感 (道統社)
  • アスタフィール (資生堂)
  • 扉カット(中川 一政)
  • 日本は何處に行くべき(卷頭言)(山中 散生)
  • 革新の推進と知識層の任務(森戸 辰男)
  • 明治大正の洋畫 (東京堂)
  • 近代美術 (東京堂)
  • セザンヌ (東京堂)
  • ゴッホ (東京堂)
  • 日本の氷河 (日本映畫社)
  • 整備兵 (日本映畫社)
  • 科学する心 (日本映畫社)
  • 國史的觀點と社会史的觀點(高山 岩男)
  • 春日 (甲鳥書林)
  • 無車詩集普及版 (甲鳥書林)
  • アスモデ―屋根を?ぐ悪魔― (甲鳥書林)
  • レンブラント (甲鳥書林)
  • 義理 (甲鳥書林)
  • 子供記 (甲鳥書林)
  • 明治天皇御集謹解 (第一書房)
  • 倫理御進講草案 (第一書房)
  • 新訂日本二千六百年史 (第一書房)
  • 日本新興報徳の實行力 (第一書房)
  • アルバジル錠 (山之内藥品商會)
  • 日本的形態における國家と黨(中村 哲)
  • 民族と文藝 (ぐろりあ・そさえて)
  • 農と農村文化 (ぐろりあ・そさえて)
  • 掬水譚(法然上人別傳) (ぐろりあ・そさえて)
  • 昔話 (ぐろりあ・そさえて)
  • 新劇の黎明 (ぐろりあ・そさえて)
  • ネオパラデント (ライオン製藥)
  • 開拓社
  • 日本の勞務管理 (東洋書館)
  • 満州國策會社法論 (東洋書館)
  • 國難日本歴史 (東洋書館)
  • イタリア (イタリアの友の會)
  • 生命の實相 (光明思想普及會)
  • 繁榮の書 (光明思想普及會)
  • 釋迦・維摩・耶蘇 (光明思想普及會)
  • 事變四箇年と我國の重工業(郷古 潔)
  • ハリバ坐藥 (田邊)
  • 農村の役割(小野 武夫)
  • 民法入門 (慶應出版社)
  • 日本經濟の發展 (慶應出版社)
  • 支那に於ける外國權益 (慶應出版社)
  • 三代名作全集 (河出書房)
  • 消費規正と貯蓄(大口 喜六)
  • ビタオール煉ポマード
  • 地球鉛筆 (日本鉛筆製造)
  • ムッソリーニ全集 (改造社)
  • 國防國家體制の建設(土屋 喬雄)
  • サロメチール
  • ヂウカルチン錠 (田邊)
  • トリアノン (田邊)
  • サフィラと奴隷娘 (大觀堂)
  • 佐藤信淵 (大觀堂)
  • フランス戰線 (大觀堂)
  • フランス敗れたり (大觀堂)
  • 尊皇論發達史 (冨山房)
  • 巴里より愛する母へ (實業之日本社)
  • 馬來に生きる (實業之日本社)
  • お鏡お祖母さま (實業之日本社)
  • 事變下文化建設戰(馬淵 逸雄)
  • 錠劑わかもと (わかもと)
  • 支那料理竹亭
  • ビタオールエイトポマード
  • オリオンペン (丸善)
  • くはしい算數 母の心構 考へ方と解き方 (考へ方研究社)
  • 改訂新版 經濟の數理 (考へ方研究社)
  • 高數大衆化叢書 (考へ方研究社)
  • 地中海々權史論(原 隨園)
  • 新世界經濟年報 (高山書院)
  • 新經濟大系 (高山書院)
  • 金の雪崩れ (高山書院)
  • 日本經濟再建の目標 (高山書院)
  • 新經濟十二講 (高山書院)
  • カメラ (理研光學工業)
  • 明治紅茶 (明治製菓)
  • 支那社會の把握と農業政策(梨本 祐平)
  • ライトインキ (篠崎インキ製造)
  • ペリラ (木村製藥所)
  • ネオパラデント (ライオン製藥)
  • 蝶・故山 (櫻井書店)
  • わが妹の記 (櫻井書店)
  • 家庭の幸福 (櫻井書店)
  • 閑中忙談 (櫻井書店)
  • 國民映畫國民演劇脚本募集 (情報局)
  • 參戰前夜のアメリカ(坂井 米夫)
  • オリザニン (三共)
  • ベルダミン錠 (三壽製藥)
  • 獨創的發明(石原 忍)
  • さくらフヰルム (小西六)
  • スポーツ今昔(星野 直樹)
  • レギオン錠 (大日本製藥)
  • 英國敗走兵の手記 (新興音樂出版社)
  • 新生代叢書 (育生社)
  • 東亞政治地圖 (育生社)
  • 續南畫放談(勝本 正晃)
  • 衂られし花 (女子文苑社)
  • 病院船 (女子文苑社)
  • 母の從軍 (女子文苑社)
  • 戰ふ天使 (女子文苑社)
  • 日獨ソ大陸ブロック論 (東海堂)
  • 日本寫眞工藝社
  • 東亞叢書 (生活社)
  • 労働新体制概論 (生活社)
  • 印度支那 (生活社)
  • ヘロドトス歴史 (生活社)
  • 支那制覇戦と太平洋 (生活社)
  • 滿洲風物誌 (生活社)
  • 滿洲開拓と北海道農業 (生活社)
  • 農業支那と遊牧民族 (生活社)
  • 逸話と逆説(安騎 東野)
  • 丸善アテナインキ (丸善)
  • 理研ビタミン球 (玉置商店)
  • 敗都巴里の女(藤田 嗣治)
  • ダモラ (武田長兵衞商店)
  • 太平洋物語 (靑年書房)
  • アジアの太陽・日本 (靑年書房)
  • アメリカの實力 (靑年書房)
  • 太平洋作戰論 (靑年書房)
  • 新體制と思想問題 (靑年書房)
  • 獨逸への回想 (靑年書房)
  • 權力論 (靑年書房)
  • 獨逸の青春 (靑年書房)
  • プロープル (望月商店)
  • アルベ (三共)
  • 四季の車 (文藝春秋社)
  • 平賀源内 (文藝春秋社)
  • 新ハムレツト (文藝春秋社)
  • 馬の骨 (文藝春秋社)
  • たつた一人の山 (文藝春秋社)
  • 蠶絲(小原 龜太郎)
  • ハリバ (田邊)
  • 日本政治の規準 (東洋經濟新報社)
  • 現代日本政治論 (東洋經濟新報社)
  • 現代日本文明史 (東洋經濟新報社)
  • 日本敎典 (東洋經濟新報社)
  • キングオブキングス (河原商店)
  • ケンゴール (河原商店)
  • 小説/戰ひの前夜(高橋 健二)
  • 武藏野 (科學主義工業社)
  • 再組織化のドイツ經濟 (科學主義工業社)
  • 海洋地政治學―民族と制海權― (科學主義工業社)
  • 地政治學論 (科學主義工業社)
  • 地政治學の基礎理論 (科學主義工業社)
  • パプラール (東洋厚生製藥所)
  • 理研エクシン (玉置商店)
  • タカヂアスターゼ (三共)
  • エーデー (わかもと)
  • ある日米會談(中野 五郎)
  • 丹頂チック (金鶴香水)
  • ラクトスターゼ (三共)
  • ヨット鉛筆 (ヨット鉛筆)
  • ナチス叢書 (アルス)
  • 見たまゝの蘭印統治問題(山田 文雄)
  • 三菱製圖用鉛筆 (眞崎大和鉛筆)
  • 野禽の中に (日新書院)
  • 野鳥と共に (日新書院)
  • 白蟻談義 (日新書院)
  • 野の鳥の生態 (日新書院)
  • 野鳥ガイド (日新書院)
  • 日本醫學史 (日新書院)
  • 近世狂歌史 (日新書院)
  • 自然科學發達史 (日新書院)
  • 昆蟲讀本 (日新書院)
  • 山とふるさと (日新書院)
  • 隨筆船醫手帖 (日新書院)
  • 死人の告白 (日新書院)
  • 俳句作法 (日新書院)
  • 病詩人の日記 (日新書院)
  • 亡兒哀悼記 (日新書院)
  • 理研ビタス錠 (玉置商店)
  • 讀後の疑惑(正宗 白鳥)
  • モスキトン (マルホ商店)
  • 萬葉圖録文献篇地理篇 (靖文社)
  • 橿 (靖文社)
  • 國語國文學年鑑 (靖文社)
  • 萬葉圖録動植物工藝藝術篇 (靖文社)
  • 芭蕉圖録 (靖文社)
  • 日本民藝圖録第一集現在編 (靖文社)
  • ネオスエー (アルス藥品部)
  • 事變經濟史(山中 散生)
  • ヱビオス錠
  • 自畫像 (筑摩書房)
  • 女心拾遺 (筑摩書房)
  • 經堂襍記 (筑摩書房)
  • 捨身飼虎 (筑摩書房)
  • 事變政治史(白木 正之)
  • 伊豆椿ポマード (大槻彩芳園)
  • 國民防衛の書 (ダイヤモンド社)
  • 會社・世間・人生 (ダイヤモンド社)
  • 急降下(スツカ)以後の空軍 (ダイヤモンド社)
  • 使命の失敗 (岡倉書房)
  • 新東亞風土記叢書 (岡倉書房)
  • ノルマトン (三共)
  • 愛と智と (實業之日本社)
  • 魚の歌 (實業之日本社)
  • 美しき行為 (實業之日本社)
  • チフス内服ワクチン (三共)
  • 赤痢内服ワクチン (三共)
  • 疫痢内服ワクチン (三共)
  • コレラ内服ワクチン (三共)
  • 日本刀(本阿彌 光遜)
  • 計理士三宅則義
  • 南方共榮圏を語る (大日本雄辯會講談社)
  • レートフード
  • 日清生命
  • パピリオ (伊東化學研究所)
  • 詩/麗日(室生 犀星)
  • 諸學の活用について(佐藤 信衞)
  • 語學四週間叢書 (大學書林)
  • 世界資源論 (同文館)
  • 資源化學 (同文館)
  • 國策化學 (同文館)
  • 化學新叢 (同文館)
  • 支那革命外史普及版 (聖紀書房)
  • 太平洋殲滅戰 (聖紀書房)
  • 大東亞民族の途 (聖紀書房)
  • 隣組動員の書 (聖紀書房)
  • 青葉の旅落葉の旅 (第一書房)
  • 戰爭の中の建設 (第一書房)
  • 増補改訂 現代俳句論 (第一書房)
  • 説瓷新註支那陶磁 (第一書房)
  • 敎行信證講義 敎行の卷 (第一書房)
  • ムッソリーニ (第一書房)
  • 新文化 (第一書房)
  • 現代海洋文學全集 (改造社)
  • 懸賞募集 (改造社)
  • 轉向の人ゾムバイト(大熊 信行)
  • ベラルミーノとアポローニオ (三學書房)
  • 丹頂歯ブラシ (三葉商會)
  • 全面和平への路 (改造社)
  • 黒髪山(堀 辰雄)
  • 相模屋旅館
  • 地軸二萬哩 (博文館)
  • 分敎場の四季 (協力出版社)
  • 戰時日本政治の再編成 (高山書院)
  • 鐵 (鐵道日本社)
  • 荒尾精興人物傳 (鱒書房)
  • わが饒舌 (富士出版社)
  • みたみわれ (ぐろりあそさえて)
  • アンコール詣で (白水社)
  • 故郷なき人 (昭和書房)
  • 余は糺彈す (三省堂)
  • 女性翩翻 (通文閣)
  • われは海の子 (櫻井書店)
  • ゴードン將軍の最後 (白水社)
  • あけぼのの街 (昭和書房)
  • 女の見た夢 (興亞文化協會)
  • 禪の應用 (秀文閣)
  • 新冬 (墨水書房)
  • 人間緑地 (昭森社)
  • 秋の夫婦 (昭森社)
  • 東京八景 (實業之日本社)
  • 僻土殘歌 (新京興亞文化出版社)
  • 岐路に立つ英國 (靑年書房)
  • 第八號轉轍器 (砂子屋書房)
  • 舊雨 (東峰書房)
  • 肉體の戰史 (六藝社)
  • アメリカ海軍 (南北社)
  • 新體制と思想問題 (靑年書房)
  • 太平洋殲滅戰 (聖紀書房)
  • 巌の上の影 (モダン日本社)
  • ポーランド爆撃 (文林堂双魚房)
  • 外國權益 (厚生閣)
  • 支那事變大陸建設手記 (滿鐵社員會)
  • スタンダード和英辭典 (大修館書店)
  • 現代のアメリカ文學 (三省堂)
  • 獨逸の青春 (靑年書房)
  • 篝火 (櫻井書店)
  • 黄土地帯 (高山書院)
  • 詩/對馬にて(中山 省三郎)
  • 全面和平と重慶・南京・上海(瀧口 義敏)
  • 別府皮膚薬 (岩里天然堂)
  • 遠方の思出 (昭和書房)
  • あけぼの街 (昭和書房)
  • 太陽のある附近 (昭和書房)
  • 菊子の周圍 (昭和書房)
  • ソヴエートロシア經濟地理 (高陽書院)
  • 住宅経済学 (高陽書院)
  • 相撲論(船橋 聖一)
  • 米國と世界的長期戰爭(楠山 義太郎)
  • 千明仁泉亭
  • 岸權旅館
  • 玉乃井別館
  • 皮膚チヤージ (山崎帝國堂)
  • アメリカを支配する六十家 (改造社)
  • 世界代表戰艦物語(永松 淺造)
  • 俳句/梅雨(水原 秋櫻子)
  • 日本國民に對する希望(直接寄稿)(陳 公博)
  • 精神文化全集 (潮文閣)
  • 短歌(北原 白秋)
  • 支那における食糧問題(直接寄稿)(山中 散生)
  • 滯英四十年今昔物語 (改造社)
  • 政治力の有機的強化(中野 登美雄)
  • 新體綜合註釋大六法全書 (法文社)
  • 新體制下の憲法解説 (法文社)
  • 人間と世界像 (畝傍書房)
  • 科學への思索 (畝傍書房)
  • 日ソ通商・貿易協定成る(馬場 秀夫)
  • 蘇聯瞥見 (改造社)
  • 上海自然科學研究所(佐藤 秀三)
  • 第五回鎌倉夏期大學 (鎌倉ペンクラブ)
  • 研究と危機(山中 散生)
  • 歌・繪/庭前に田あり(中川 一政)
  • 小説/向日葵(里見 弴)
  • 小説/立志傳(織田 作之助)
  • 現代のアメリカ (青木書店)
  • 巴里祭普及版 (青木書店)
  • トリマルキオーの饗宴 (青木書店)
  • 續ドクトルの手記 (青木書店)
  • 性格論上 (青木書店)
  • 小説/諸民族(高見 順)
  • 小説/神話(火野 葦平)
  • 「生長の家」を裁く (秀文閣書房)
  • 禪の應用 (秀文閣書房)
  • 東亞と世界 新秩序への論策 (改造社)
  • 何處へ (改造社)
  • 日染ポレオン錠 (稻畑商店)
  • ハリバ (田邊商店)

サブタイトル
著者名
出版者
改造社
出版年月
1941年(昭和16年)7月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
528p
内容注記
資料番号
160001282
館内限定公開
目 次

  • ポンホリン (塩野義商店)
  • ハセスロール (塩野義商店)
  • ビオフェルミン (武田長兵衞商店)
  • 仁丹 (森下仁丹)
  • 糖衣ビオスゼリー (葛原工業所藥品部)
  • サントリーウヰスキー (サントリー)
  • ヨゥモトニック (三共)
  • エドワアド七世とその時代 (白水社)
  • 英國史 (白水社)
  • ゴードン將軍の最後 (白水社)
  • ベルナール・ケネー (白水社)
  • 夢に生きる人々 (白水社)
  • 愛の風土 (白水社)
  • 犠牲の艦隊 (白水社)
  • マホメット傳 (白水社)
  • 吉江喬松全集 (白水社)
  • 哲學の方向 (目黑書店)
  • 日本的なるもの (目黑書店)
  • 敎學の説 (目黑書店)
  • 松陰先生の敎育 (目黑書店)
  • 現代の問題としての復古思想 (目黑書店)
  • 經濟上より觀たる支那事變の本質 (目黑書店)
  • 親鸞聖人に映ぜる聖徳太子 (目黑書店)
  • 新支那と新生活運動 (目黑書店)
  • 科學の日本的把握 (目黑書店)
  • 化學より觀たる東洋上代の文化 (目黑書店)
  • 日本敎育の本義 (目黑書店)
  • 儒敎と我が國の徳敎 (目黑書店)
  • 科學と道德 (目黑書店)
  • 集團勤勞作業の精神 (目黑書店)
  • 日本科學史への反省 (目黑書店)
  • 全體と全機 (目黑書店)
  • 名ごりのゆめ (長崎書店)
  • 明日の女性 (長崎書店)
  • 基督敎神學概論 (長崎書店)
  • 信仰論序説 (長崎書店)
  • 神の言と神學 (長崎書店)
  • 舊約神學の諸問題 (長崎書店)
  • ロマ書註解 (長崎書店)
  • 新世界觀輯系 (栗田)
  • 新體制辞典 (朝日新聞社)
  • 國土・人口・血液 (朝日新聞社)
  • 總動員態勢の前進 (朝日新聞社)
  • 經濟學 (朝日新聞社)
  • 財政學 (朝日新聞社)
  • 嵐を呼ぶ近東 (朝日新聞社)
  • 石油爭奪戰 (朝日新聞社)
  • 篝火 (櫻井書店)
  • 土に癒ゆる (櫻井書店)
  • はたらく一家 (櫻井書店)
  • われは海の子 (櫻井書店)
  • 丹羽文雄選集 (春陽堂)
  • ポオ全集 (春陽堂)
  • 民族的優越感 (道統社)
  • アスタフィール (資生堂)
  • 扉カット(中川 一政)
  • 日本は何處に行くべき(卷頭言)(山中 散生)
  • 革新の推進と知識層の任務(森戸 辰男)
  • 明治大正の洋畫 (東京堂)
  • 近代美術 (東京堂)
  • セザンヌ (東京堂)
  • ゴッホ (東京堂)
  • 日本の氷河 (日本映畫社)
  • 整備兵 (日本映畫社)
  • 科学する心 (日本映畫社)
  • 國史的觀點と社会史的觀點(高山 岩男)
  • 春日 (甲鳥書林)
  • 無車詩集普及版 (甲鳥書林)
  • アスモデ―屋根を?ぐ悪魔― (甲鳥書林)
  • レンブラント (甲鳥書林)
  • 義理 (甲鳥書林)
  • 子供記 (甲鳥書林)
  • 明治天皇御集謹解 (第一書房)
  • 倫理御進講草案 (第一書房)
  • 新訂日本二千六百年史 (第一書房)
  • 日本新興報徳の實行力 (第一書房)
  • アルバジル錠 (山之内藥品商會)
  • 日本的形態における國家と黨(中村 哲)
  • 民族と文藝 (ぐろりあ・そさえて)
  • 農と農村文化 (ぐろりあ・そさえて)
  • 掬水譚(法然上人別傳) (ぐろりあ・そさえて)
  • 昔話 (ぐろりあ・そさえて)
  • 新劇の黎明 (ぐろりあ・そさえて)
  • ネオパラデント (ライオン製藥)
  • 開拓社
  • 日本の勞務管理 (東洋書館)
  • 満州國策會社法論 (東洋書館)
  • 國難日本歴史 (東洋書館)
  • イタリア (イタリアの友の會)
  • 生命の實相 (光明思想普及會)
  • 繁榮の書 (光明思想普及會)
  • 釋迦・維摩・耶蘇 (光明思想普及會)
  • 事變四箇年と我國の重工業(郷古 潔)
  • ハリバ坐藥 (田邊)
  • 農村の役割(小野 武夫)
  • 民法入門 (慶應出版社)
  • 日本經濟の發展 (慶應出版社)
  • 支那に於ける外國權益 (慶應出版社)
  • 三代名作全集 (河出書房)
  • 消費規正と貯蓄(大口 喜六)
  • ビタオール煉ポマード
  • 地球鉛筆 (日本鉛筆製造)
  • ムッソリーニ全集 (改造社)
  • 國防國家體制の建設(土屋 喬雄)
  • サロメチール
  • ヂウカルチン錠 (田邊)
  • トリアノン (田邊)
  • サフィラと奴隷娘 (大觀堂)
  • 佐藤信淵 (大觀堂)
  • フランス戰線 (大觀堂)
  • フランス敗れたり (大觀堂)
  • 尊皇論發達史 (冨山房)
  • 巴里より愛する母へ (實業之日本社)
  • 馬來に生きる (實業之日本社)
  • お鏡お祖母さま (實業之日本社)
  • 事變下文化建設戰(馬淵 逸雄)
  • 錠劑わかもと (わかもと)
  • 支那料理竹亭
  • ビタオールエイトポマード
  • オリオンペン (丸善)
  • くはしい算數 母の心構 考へ方と解き方 (考へ方研究社)
  • 改訂新版 經濟の數理 (考へ方研究社)
  • 高數大衆化叢書 (考へ方研究社)
  • 地中海々權史論(原 隨園)
  • 新世界經濟年報 (高山書院)
  • 新經濟大系 (高山書院)
  • 金の雪崩れ (高山書院)
  • 日本經濟再建の目標 (高山書院)
  • 新經濟十二講 (高山書院)
  • カメラ (理研光學工業)
  • 明治紅茶 (明治製菓)
  • 支那社會の把握と農業政策(梨本 祐平)
  • ライトインキ (篠崎インキ製造)
  • ペリラ (木村製藥所)
  • ネオパラデント (ライオン製藥)
  • 蝶・故山 (櫻井書店)
  • わが妹の記 (櫻井書店)
  • 家庭の幸福 (櫻井書店)
  • 閑中忙談 (櫻井書店)
  • 國民映畫國民演劇脚本募集 (情報局)
  • 參戰前夜のアメリカ(坂井 米夫)
  • オリザニン (三共)
  • ベルダミン錠 (三壽製藥)
  • 獨創的發明(石原 忍)
  • さくらフヰルム (小西六)
  • スポーツ今昔(星野 直樹)
  • レギオン錠 (大日本製藥)
  • 英國敗走兵の手記 (新興音樂出版社)
  • 新生代叢書 (育生社)
  • 東亞政治地圖 (育生社)
  • 續南畫放談(勝本 正晃)
  • 衂られし花 (女子文苑社)
  • 病院船 (女子文苑社)
  • 母の從軍 (女子文苑社)
  • 戰ふ天使 (女子文苑社)
  • 日獨ソ大陸ブロック論 (東海堂)
  • 日本寫眞工藝社
  • 東亞叢書 (生活社)
  • 労働新体制概論 (生活社)
  • 印度支那 (生活社)
  • ヘロドトス歴史 (生活社)
  • 支那制覇戦と太平洋 (生活社)
  • 滿洲風物誌 (生活社)
  • 滿洲開拓と北海道農業 (生活社)
  • 農業支那と遊牧民族 (生活社)
  • 逸話と逆説(安騎 東野)
  • 丸善アテナインキ (丸善)
  • 理研ビタミン球 (玉置商店)
  • 敗都巴里の女(藤田 嗣治)
  • ダモラ (武田長兵衞商店)
  • 太平洋物語 (靑年書房)
  • アジアの太陽・日本 (靑年書房)
  • アメリカの實力 (靑年書房)
  • 太平洋作戰論 (靑年書房)
  • 新體制と思想問題 (靑年書房)
  • 獨逸への回想 (靑年書房)
  • 權力論 (靑年書房)
  • 獨逸の青春 (靑年書房)
  • プロープル (望月商店)
  • アルベ (三共)
  • 四季の車 (文藝春秋社)
  • 平賀源内 (文藝春秋社)
  • 新ハムレツト (文藝春秋社)
  • 馬の骨 (文藝春秋社)
  • たつた一人の山 (文藝春秋社)
  • 蠶絲(小原 龜太郎)
  • ハリバ (田邊)
  • 日本政治の規準 (東洋經濟新報社)
  • 現代日本政治論 (東洋經濟新報社)
  • 現代日本文明史 (東洋經濟新報社)
  • 日本敎典 (東洋經濟新報社)
  • キングオブキングス (河原商店)
  • ケンゴール (河原商店)
  • 小説/戰ひの前夜(高橋 健二)
  • 武藏野 (科學主義工業社)
  • 再組織化のドイツ經濟 (科學主義工業社)
  • 海洋地政治學―民族と制海權― (科學主義工業社)
  • 地政治學論 (科學主義工業社)
  • 地政治學の基礎理論 (科學主義工業社)
  • パプラール (東洋厚生製藥所)
  • 理研エクシン (玉置商店)
  • タカヂアスターゼ (三共)
  • エーデー (わかもと)
  • ある日米會談(中野 五郎)
  • 丹頂チック (金鶴香水)
  • ラクトスターゼ (三共)
  • ヨット鉛筆 (ヨット鉛筆)
  • ナチス叢書 (アルス)
  • 見たまゝの蘭印統治問題(山田 文雄)
  • 三菱製圖用鉛筆 (眞崎大和鉛筆)
  • 野禽の中に (日新書院)
  • 野鳥と共に (日新書院)
  • 白蟻談義 (日新書院)
  • 野の鳥の生態 (日新書院)
  • 野鳥ガイド (日新書院)
  • 日本醫學史 (日新書院)
  • 近世狂歌史 (日新書院)
  • 自然科學發達史 (日新書院)
  • 昆蟲讀本 (日新書院)
  • 山とふるさと (日新書院)
  • 隨筆船醫手帖 (日新書院)
  • 死人の告白 (日新書院)
  • 俳句作法 (日新書院)
  • 病詩人の日記 (日新書院)
  • 亡兒哀悼記 (日新書院)
  • 理研ビタス錠 (玉置商店)
  • 讀後の疑惑(正宗 白鳥)
  • モスキトン (マルホ商店)
  • 萬葉圖録文献篇地理篇 (靖文社)
  • 橿 (靖文社)
  • 國語國文學年鑑 (靖文社)
  • 萬葉圖録動植物工藝藝術篇 (靖文社)
  • 芭蕉圖録 (靖文社)
  • 日本民藝圖録第一集現在編 (靖文社)
  • ネオスエー (アルス藥品部)
  • 事變經濟史(山中 散生)
  • ヱビオス錠
  • 自畫像 (筑摩書房)
  • 女心拾遺 (筑摩書房)
  • 經堂襍記 (筑摩書房)
  • 捨身飼虎 (筑摩書房)
  • 事變政治史(白木 正之)
  • 伊豆椿ポマード (大槻彩芳園)
  • 國民防衛の書 (ダイヤモンド社)
  • 會社・世間・人生 (ダイヤモンド社)
  • 急降下(スツカ)以後の空軍 (ダイヤモンド社)
  • 使命の失敗 (岡倉書房)
  • 新東亞風土記叢書 (岡倉書房)
  • ノルマトン (三共)
  • 愛と智と (實業之日本社)
  • 魚の歌 (實業之日本社)
  • 美しき行為 (實業之日本社)
  • チフス内服ワクチン (三共)
  • 赤痢内服ワクチン (三共)
  • 疫痢内服ワクチン (三共)
  • コレラ内服ワクチン (三共)
  • 日本刀(本阿彌 光遜)
  • 計理士三宅則義
  • 南方共榮圏を語る (大日本雄辯會講談社)
  • レートフード
  • 日清生命
  • パピリオ (伊東化學研究所)
  • 詩/麗日(室生 犀星)
  • 諸學の活用について(佐藤 信衞)
  • 語學四週間叢書 (大學書林)
  • 世界資源論 (同文館)
  • 資源化學 (同文館)
  • 國策化學 (同文館)
  • 化學新叢 (同文館)
  • 支那革命外史普及版 (聖紀書房)
  • 太平洋殲滅戰 (聖紀書房)
  • 大東亞民族の途 (聖紀書房)
  • 隣組動員の書 (聖紀書房)
  • 青葉の旅落葉の旅 (第一書房)
  • 戰爭の中の建設 (第一書房)
  • 増補改訂 現代俳句論 (第一書房)
  • 説瓷新註支那陶磁 (第一書房)
  • 敎行信證講義 敎行の卷 (第一書房)
  • ムッソリーニ (第一書房)
  • 新文化 (第一書房)
  • 現代海洋文學全集 (改造社)
  • 懸賞募集 (改造社)
  • 轉向の人ゾムバイト(大熊 信行)
  • ベラルミーノとアポローニオ (三學書房)
  • 丹頂歯ブラシ (三葉商會)
  • 全面和平への路 (改造社)
  • 黒髪山(堀 辰雄)
  • 相模屋旅館
  • 地軸二萬哩 (博文館)
  • 分敎場の四季 (協力出版社)
  • 戰時日本政治の再編成 (高山書院)
  • 鐵 (鐵道日本社)
  • 荒尾精興人物傳 (鱒書房)
  • わが饒舌 (富士出版社)
  • みたみわれ (ぐろりあそさえて)
  • アンコール詣で (白水社)
  • 故郷なき人 (昭和書房)
  • 余は糺彈す (三省堂)
  • 女性翩翻 (通文閣)
  • われは海の子 (櫻井書店)
  • ゴードン將軍の最後 (白水社)
  • あけぼのの街 (昭和書房)
  • 女の見た夢 (興亞文化協會)
  • 禪の應用 (秀文閣)
  • 新冬 (墨水書房)
  • 人間緑地 (昭森社)
  • 秋の夫婦 (昭森社)
  • 東京八景 (實業之日本社)
  • 僻土殘歌 (新京興亞文化出版社)
  • 岐路に立つ英國 (靑年書房)
  • 第八號轉轍器 (砂子屋書房)
  • 舊雨 (東峰書房)
  • 肉體の戰史 (六藝社)
  • アメリカ海軍 (南北社)
  • 新體制と思想問題 (靑年書房)
  • 太平洋殲滅戰 (聖紀書房)
  • 巌の上の影 (モダン日本社)
  • ポーランド爆撃 (文林堂双魚房)
  • 外國權益 (厚生閣)
  • 支那事變大陸建設手記 (滿鐵社員會)
  • スタンダード和英辭典 (大修館書店)
  • 現代のアメリカ文學 (三省堂)
  • 獨逸の青春 (靑年書房)
  • 篝火 (櫻井書店)
  • 黄土地帯 (高山書院)
  • 詩/對馬にて(中山 省三郎)
  • 全面和平と重慶・南京・上海(瀧口 義敏)
  • 別府皮膚薬 (岩里天然堂)
  • 遠方の思出 (昭和書房)
  • あけぼの街 (昭和書房)
  • 太陽のある附近 (昭和書房)
  • 菊子の周圍 (昭和書房)
  • ソヴエートロシア經濟地理 (高陽書院)
  • 住宅経済学 (高陽書院)
  • 相撲論(船橋 聖一)
  • 米國と世界的長期戰爭(楠山 義太郎)
  • 千明仁泉亭
  • 岸權旅館
  • 玉乃井別館
  • 皮膚チヤージ (山崎帝國堂)
  • アメリカを支配する六十家 (改造社)
  • 世界代表戰艦物語(永松 淺造)
  • 俳句/梅雨(水原 秋櫻子)
  • 日本國民に對する希望(直接寄稿)(陳 公博)
  • 精神文化全集 (潮文閣)
  • 短歌(北原 白秋)
  • 支那における食糧問題(直接寄稿)(山中 散生)
  • 滯英四十年今昔物語 (改造社)
  • 政治力の有機的強化(中野 登美雄)
  • 新體綜合註釋大六法全書 (法文社)
  • 新體制下の憲法解説 (法文社)
  • 人間と世界像 (畝傍書房)
  • 科學への思索 (畝傍書房)
  • 日ソ通商・貿易協定成る(馬場 秀夫)
  • 蘇聯瞥見 (改造社)
  • 上海自然科學研究所(佐藤 秀三)
  • 第五回鎌倉夏期大學 (鎌倉ペンクラブ)
  • 研究と危機(山中 散生)
  • 歌・繪/庭前に田あり(中川 一政)
  • 小説/向日葵(里見 弴)
  • 小説/立志傳(織田 作之助)
  • 現代のアメリカ (青木書店)
  • 巴里祭普及版 (青木書店)
  • トリマルキオーの饗宴 (青木書店)
  • 續ドクトルの手記 (青木書店)
  • 性格論上 (青木書店)
  • 小説/諸民族(高見 順)
  • 小説/神話(火野 葦平)
  • 「生長の家」を裁く (秀文閣書房)
  • 禪の應用 (秀文閣書房)
  • 東亞と世界 新秩序への論策 (改造社)
  • 何處へ (改造社)
  • 日染ポレオン錠 (稻畑商店)
  • ハリバ (田邊商店)

デジタルアーカイブ
雑誌のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626