映像シンニホンニュースダイ268ゴウ 資料番号:V1R0614202363

新日本ニュース第268号

撮影年月
1951年(昭和26年)2月
コレクション(提供者)
日本ニュース
撮影
発行
製作
株式会社日本映画社
配給
時間
7分54秒
米国国立公文書館オリジナル番号
館内限定公開 色彩無 音声有 貸出不可
内容

1.十五年ぶりの猛吹雪(東京)
 2月14日朝から関東以西に降り続いた雪は、15年ぶりの暴風雪となり、東京で33㎝という終戦以来の大雪に見舞われ、東京周辺の交通機関は完全にマヒ状態となった。

2.早手廻しの夏支度 ~農家の副業~(埼玉)
 埼玉県の農家の人たちが村の工場に集まり、早くも麦わら帽子の製造や浴衣地の水洗いが始まった。これは農家にとって貴重な現金収入である。
 埼玉県北葛飾郡南桜井町(現・春日部市)麦わら帽子作り
 埼玉県八幡村(現・八潮市)浴衣地の水洗い

3.炭労スト大詰へ(北海道・福岡・東京)
 賃金ベース引き上げを要求し、1月31日の会社側の回答を不満として、2月7日から無期限ストに突入していた三井・三菱・井華・北炭4社労組共闘の石炭ストは、労使双方に対し、「国体交渉再開により、事態の解決をはかるよう」保利労相からの勧告もあり、再度にわたって労使折半が行われ、三井が17日、三菱が18日、井華が19日に妥結し、北炭も20日早暁には解決の見通しがついた。
 三池炭鉱(福岡県大牟田市)組合事務所でガリ版刷りをする労組員たち
 雪に覆われた美唄炭鉱(北海道美唄市)

時の話題
4.保健文化賞に輝く村(東京・山梨)
 厚生省・朝日新聞厚生事業団後援、第一生命保険相互会社主催の第2回保健文化賞贈呈式は、黒川武夫厚相、総司令部公衆衛生副支局長サムス准将の出席のもと、2月4日午後1時から朝日新聞社講堂で行われ、保健衛生に功労のあった人々が表彰された。
 保健衛生指導に努める母子愛育会
 山梨県源村(現・南アルプス市)の街並み
5.楽しい幼稚園(和歌山)
 和歌山市にある「みどり幼稚園」では、園児の才能教育につとめ、園児たちは音楽に舞踊に伸び伸びと過ごしている。
6.晴れ着姿のカジキマグロ(東京)
 輸出冷凍ものの花形かじきまぐろが、人絹で包装され、2月16日、東京芝浦出港の米船ウィルソン号でアメリカへ渡ることとなり、港区芝海海岸通りの日本冷蔵庫では出荷準備に大わらわである。
7.視聴覚教育の会(千葉・鹿児島)
 視聴覚教育全国大会は、九州民事部長パークハイム大差も出席して2月9日鹿児島市で開かれ、その重要性が叫ばれた。
 千葉大学附属小学校で児童たちに16㎜映画の指導をする教師

8.連絡船にレーダー活躍(函館・青森)
 連絡船の衝突事故を防止するため、国鉄では船舶用レーダー14基の購入を総司令部に願い出ていたが、その輸入が認められ、わが国で初めて青函連絡船全部にレーダーが取り付けられた。この設備はアメリカのスペリー会社製で1基の価格は450万円だった。

9.国会の焦点 講和内容へ
・ダレス特使離日 マニラへ
 ダレス特使は、2月11日、羽田からフィリピンのマニラに向かった。ダレス特使は、対日講和に伴う日本からの賠償問題や太平洋の安全保障問題を協議するためで、この後オーストラリア・ニュージーランドも訪問した。
 2月8日 総司令部外交局の連合会議で協議するジョン・F・ダレス特使
 2月11日 ダグラス・マッカーサー元帥の見送りを受けるダレス特使
・ダレス会談 吉田首相 国会報告
 吉田首相は2月13日、衆・参両院の本会議で吉田・ダレス会談の内容について「日本が希望すれば日本に対する外部からの侵略を排除するために、米国の兵力による援助を与える用意があるとの意向の表明があった」と報告し、翌日から講和内容についての緊急質問が始まった。
 2月14日 衆議院で緊急質問する民主党苫米地義三委員長、社会党浅沼稲次郎書記長

原文

New Nippon news No.268

デジタルアーカイブ
映像のお問い合わせ

資料の利用については5階 映像・音響室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 情報検索係
電話番号:
03-3222-2574
FAX:
03-5216-3152