映像シンニホンニュースダイ265ゴウ 資料番号:V1R0614202360

新日本ニュース第265号

撮影年月
1951年(昭和26年)1月
コレクション(提供者)
日本ニュース
撮影
発行
製作
株式会社日本映画社
配給
時間
7分29秒
米国国立公文書館オリジナル番号
館内限定公開 色彩無 音声有 貸出不可
内容

1.たかまる講和問題
・ダレス特使来日
 トルーマン大統領の特使として、対日講和促進の使命を帯びたダレス特使は、1月25日、羽田空港に到着しマッカーサー元帥の出迎えを受けた。
・講和問題でゆれる第10国会
 第10通常国会は、1月25日の開会式に続いて、26日午後、吉田首相の施政方針演説が行われ、それに対する各党の質問説は27日から行われた。国会の講和議論はこの日から幕をあけた。
 吉田首相の施政演説「我が国の安全は国民自らの力によって保障され、守られるべきであるが、これを直ちに再軍備に結びつけることは首相である私のとらざるところである」
 演説を聞く広川弘禅氏 池田勇人蔵相
 民主党三木武夫氏の質問演説「自分の国を自ら守る決意なくして、国家の独立は到底考えられるものではない」
 浅沼稲次郎書記長 鈴木茂三郎委員長 三宅正一氏
 社会党勝間田清一氏「われわれは日本の再軍備に反対する。このことは戦争介入を未然に防ぎ、同時にアジアおよび世界の平和に貢献することだと信ずるからである」
 ヤジを飛ばす玉置真吉氏、中垣国男氏ら

2.カメラルポ 震源地をゆく(新潟・長野・大阪)
 10年ぶりの大渇水で電力事情はお先まっくらである。今年もまた電力危機が叫ばれ始めた。電源地の各地のダムを訪ね、極寒の中でダムを守る人たちの苦労を伝える。
 長野県西筑摩郡の三浦ダム 新潟県信濃川発電所 尼ヶ崎火力発電所

時の話題
3.スケート世界選手権へ(東京)
 スイスのダボスで2月10日・11日に行われる世界スピード選手権およびイタリアのミラノで2月23日から3日間行われる世界フィギュア選手権を前にして、日本から参加する選手たちの壮行氷上大会が1月23日東京スポーツセンターで盛大に行われた。
 スピード選手:内藤晋 佐藤恒夫 菅原和彦
 フィギュア選手 有坂隆祐 稲田悦子
4.寒空の惨事~水上ホテル転覆~(横浜)
 横浜市中央区末広町の大岡川で1月22日深夜、労務者の簡易水上ホテルが転覆し、死者7人、重軽傷者34人を出した。原因は寒さのため野宿組が押しかけ、250人の収容力を超えて432人が宿泊し、上げ潮時に沈むと錯覚して出口に押しかけたための惨事だった。
5.白井松竹会長葬儀(大阪)
 松竹会長白井松次郎氏は、1月23日午前5次21分、老衰のため死去した。葬儀は1月26日、大阪市の文楽座で行われた。
6.春場所千秋楽 ~照国の全勝優勝~(東京)
 大相撲春場所千秋楽は、1月28日蔵前新国技館で行われ、横綱照国対東富士の結びの一番は、寄り切りで照国が勝ち、照国が全勝で優勝した。

7.なでられる弘法さま(京都)
 1月21日の京都東寺「初弘法」は大勢の参詣客で賑わった。

8.実を結ぶ七十年の研究~牧野富太郎博士~(東京・高知)
 70年にわたる日本の植物分類学の発展に寄与してきた牧野富太郎博士の標本の保存に、国家がようやく援助することになった。博士の書斎や高知県高岡郡佐川町の出身地を訪ねる。

原文

New Nippon news No.265

デジタルアーカイブ
映像のお問い合わせ

資料の利用については5階 映像・音響室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 情報検索係
電話番号:
03-3222-2574
FAX:
03-5216-3152