映像シンニホンニュースダイ247ゴウ 資料番号:V1R0214201879

新日本ニュース第247号

撮影年月
1950年(昭和25年)9月
コレクション(提供者)
日本ニュース
撮影
発行
製作
株式会社日本映画社
配給
時間
7分29秒
米国国立公文書館オリジナル番号
館内限定公開 色彩無 音声有 貸出不可
内容

1.秋二題
・松島湾のハゼ釣り(宮城)
 日本三景の一つ松島湾のハゼ釣りを移し、秋の訪れを伝える。
・イナゴ捕り(新潟)
 稲穂がこがね色にゆれる新潟県北蒲原郡岡方村(昭和30年3月豊栄市)の小学校では総出でイナゴ捕りをした。イナゴを売って本を買うのである。

2.動乱の朝鮮 第十四報 米通信隊撮影
 仁川上陸に呼応し、補給路を絶たれた北鮮軍を追って、米第8軍本隊は9月21日、洛東江(らくとうこう)を渡河し、一斉に北上を開始した。マ元帥はアーモンド少将、ストルーブ海軍中将とともに、9月21日、仁川橋頭ほや金浦飛行場を視察した。東京では輸血奉仕が始まり、岡崎官房長官夫妻や浅沼社会党書記長も奉仕を申し出た。

3.ヨーロッパ便り イタリーインコム特約 イタリフィルム提供
・象の赤ちゃん(ローマ)
 ローマの動物園で珍しく象がお産をした。赤ちゃんは雄で、すぐ立って歩いている。
・ゴンドラ競漕(ベニス)
 ベネチアのゴンドラ・レースには装いをこらした9隻が参加し、7キロのコースに今年もレガータ・ストリックが優勝した。

時の話題
4.大臣の被害地視察(大阪)
 9月23日、林穣治副総理・横尾竜通産相・黒川武雄厚相・岡野清豪自治庁長官の4大臣がジェーン台風で荒らされた大阪市内を視察した。
5.“書道”イタリーへゆく(静岡)
 書家の内山雨海氏が伊豆伊東の書室で筆をふるっている。これは11月ローマで開かれるカトリック国際美術展に出品する作品である。
6.“戦後派”強盗事件(東京)
 日大職員の月給を運ぶ乗用車を襲い、190万円を強奪した犯人山際啓之(19)は、恋人の日大藤本藤次郎氏長女佐文(18)と逃走後、3日目の9月24日、東京都品川区大井町の間借り先で逮捕された。つかまる時、山際が「オオ・ミステック」といったことから戦後青年の物質主義・非常識・しつけなど“戦後派”という言葉とともにさまざまに論議された事件である。

7.埋葬される中尊寺のミイラ(岩手)
 中尊寺藤原4代のミイラは学術調査を終了し、9月25日から慎重に修理が行われた。これは合成樹脂で固め特別の棺に安置され向う100年間は変化を防ぐことができるといわれている。

8.問題になった学校給食(東京)
 東京と埼玉で学校給食による集団中毒が発生し、杉並第4小学校では9月21日389人が欠席した。9月25日、文部省久保田藤麿管理局長は患者を見舞い給食施設を視察した。安価主義が批判された事件である。神田小学校では給食を中止してお弁当に。

原文

New Nippon news No.247

デジタルアーカイブ
映像のお問い合わせ

資料の利用については5階 映像・音響室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 情報検索係
電話番号:
03-3222-2574
FAX:
03-5216-3152