映像ココクハッケイ ~ビワコキセンノレキシニタズネル~ 資料番号:V1R0222201779

湖国八景~びわ湖汽船の歴史に訪ねる~

撮影年月
1939年(昭和14年)1月1日
コレクション(提供者)
映像タイムトラベル
撮影
発行
製作
ドキュメンタリー工房
配給
時間
46分10秒
米国国立公文書館オリジナル番号
館内限定公開 色彩有 音声有 貸出不可
内容

〔未来に生かす記憶〕
 琵琶湖汽船が今から20年前、昭和56年に制作した90周年記念映画「航跡」を縦軸に、母なる海・琵琶湖の映像を辿るタイムトラベル。昭和初期の貴重なフィルムも織りまぜた21世紀版の「近江八景」だ。
 記念映画は、汽船で遊覧をしながら、琵琶湖汽船の歩みと湖上交通の歴史を振り返るもの。縄文時代の丸木船に始まり、汽船第1号の一番丸、遊覧船のスター・京阪丸など、様々な琵琶湖ゆかりの船が登場。それぞれにエピソードがあり、中でも人気のあまりお客を乗せきれず、後ろに和船を引っ張って走ったという一番丸の話は面白い。
 古い16ミリフィルムで楽しむ琵琶湖の旅もまた別格の趣だ。瀬田川での綱船遊びや、竹生島、多景島などの島巡り。レジャーという言葉が生まれる前の日本の娯楽。満員の船内でお弁当を食べ、サイダーを飲む姿が懐かしい。のんみりとした時代の空気が伝わる。
 変わって、太平洋戦争が始まる前の昭和14年頃。16ミリフィルムで撮影された貴重な映像で見る。パイロットの育成と遊覧飛行を兼ねた、天虎水上飛行研究所での一コマ。そして瀬田川で行われた架橋演習の記録だ。すでに日中戦争は始まっていたが、人々の表情には緊迫したムードはまだない。
 そして日米開戦。当時の添乗員だった女性が、国防色の制服で働いていた思い出などを語っている。映画は、戦後の復興と、新しい時代のニーズにあわせて変化する汽船の様子や、深刻化する琵琶湖の環境問題など幅広い話題へと続く。
 そのラストコメントでは、琵琶湖と共に歩んだ90年を振り返り、未来への「航跡」を残していきたいと語る。

1.琵琶湖の歴史Ⅰ
「航跡~湖上交通のあゆみ~」琵琶湖汽船株式会社90周年記念映画(昭和56年制作)
・琵琶湖 冬
・湖上交通90周年記念 第22回びわ湖開き(毎年3月) パレード 音楽隊 ミス大津 湖上パレード 渉湖丸 投下される黄金の鍵 70隻の船
・春 玻璃丸 島巡り 
・大中湖 丸木船の発見 
・塩津港 唐崎 
・織田信長 安土城跡 豊臣秀吉 大津百艘船 
・唐崎 琵琶湖でヨットなどを楽しむ人々

・昭和初期の石山駅 蒸気機関車 
・瀬田川 屋形船 船遊び 瀬田唐橋 琵琶湖丸 淡海丸 網船 下船した人々
・琵琶湖でのボート競技 
・三保が崎 ボートを漕ぐ京都大学の学生
・四高桜記念碑

2.琵琶湖の歴史Ⅱ
・蒸気船 大聖寺藩士石川嶂 一番丸 一庭啓二 渉湖丸錦絵 金亀丸錦絵 
・鉄道連絡船 旧逢坂山トンネル 第一太湖丸 旧長浜駅 蒸気機関車 太湖汽船 浜大津港 湖南汽船 紺屋関港
・昭和初期 堅田の浮御堂 

・堅田 志賀廼家淡海 京阪丸 
・遊覧船 多景島丸 みどり丸 英国皇太子 京阪丸 
・浜大津のにぎわい 社交場

「琵琶湖嶋廻り(昭和8年6月25日)」
・京阪丸 島巡り
・京阪丸船内 竹生島 多景島 沖の白石 長命寺山頂より俯瞰の景色 長命寺三重塔 琵琶湖全景

3.琵琶湖の歴史Ⅲ
・琵琶湖大橋 三上山 桜 古写真 桟橋 インタビュー映像 
・琵琶湖 マキノスキー場 穴村(現:草津市) 疳の虫封じ 旧穴村港 レンゲ 
・昭和13~14年 天虎飛行場 

・「大日本警防協会 滋賀県支部製作 瀬田川架橋演習実況 第四次防空訓練 昭和14年10月13日~24日」
・架橋作業
・巧みな操舟により現場に向う警防団工作班 木造船
・材料運搬
・架橋完成近し 国防婦人会
・架橋完成 橋の渡り初め 

・船での出征風景写真
・玻璃丸初代マリンガール 戦時下の体験を語る女性 服装も国防色 病院船 京阪丸 

・琵琶湖ホテル 米軍保養所 
・太湖汽船から琵琶湖汽船へ 玻璃丸の進水 
・比叡山ドライブウェイ 
・国鉄湖西線の開通
・湖北ライン 海津大崎 桜 花見 竹生島 
・水質汚染 公害 琵琶湖総合開発計画 
・漁業 
・湖上を進む観光船

協力:琵琶湖汽船株式会社 汽船タクシー株式会社田中信行 株式会社アートヒルズ大内重威・藤田祐司 田淵ミヨ 石川温子

原文

デジタルアーカイブ
映像のお問い合わせ

資料の利用については5階 映像・音響室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 情報検索係
電話番号:
03-3222-2574
FAX:
03-5216-3152