映像ビゼンアカサカ オモイデノサト ~ショウワノハジメ~ 資料番号:V1R0222201726

備前赤坂 思い出の里 ~昭和のはじめ~

撮影年月
1926年(大正15年)~1935年(昭和10年)
コレクション(提供者)
映像タイムトラベル
撮影
発行
製作
ドキュメンタリー工房
配給
時間
米国国立公文書館オリジナル番号
館内限定公開 色彩有 音声有 貸出不可
内容

〔見ればむかし〕
 岡山市の東隣にある鳥取上村の昭和初期にタイムトラベル。村の医師・山本徳ーさんが保健衛生指導や小学校の生徒たちの生活の記録を丹念に撮影したフィルムだ。
 この村ではかつて衛生観念が薄く、不衛生な出産で命を落とす母親が多かった。徳一先生は大正4年に「母の会」を設立し、清潔な分娩用具の貸し付けや乳児の栄養指導を行って大きな効果を挙げ、これが「鳥取上村小児保護協会」を高松宮ご夫妻や内務大臣が視察に訪れている。大正13年には全日制の託児所も出来ているが、これは農繁期託児所が発展したものだ。そんな点でも進んでいた。徳一先生は研究熱心で、自分で考案したマスクを使って体力測定をするおもしろい場面も撮影している。
 石相尋常高等小学校の昭和10年(1935)頃の映像もあり,当時の小学生たちの学校の一日も目の当たりにできる。これは小学校の先生たちがカメラを借りて小学校の映画部を結成して盛んに撮影をしたものだ。まずは元旦の映像から…。学校では式が行われた。「宮城遥拝」と「君が代斉唱」など昔の小学生の参加行事の様子がわかる。
 村にやって来る旅芸人の曲芸や昭和9年3月の「全国工芸博覧会」での「人間大砲」など見どころは多い。
 屋島や高松への修学旅行のほか、伊勢参宮旅行もあったがこれは積立をして行く旅行。行けない生徒もいた。
 そんな子供たちに見せる意図もあったのか、伊勢・奈良・京部の修学旅行を丁寧に撮っている。やがて軍国化への道を歩みだす社会の状況も巧まずして映し出しているところに、時代をまるごと見せる映像の力を感じさせるタイムトラベルだ。
 時代の音楽、小学校唱歌をふんだんに使って楽しい旅になっている。「鳥取上村の記録」 (則武 豊提供)

1.備前赤坂 思い出の里Ⅰ
・山本徳ーさん往診風景 鳥取上村役場 鳥取上村小児保護協会 農繁期託児所 身体検査 保育園 開眼検診所 岡山医科大学畑医学博士 晴れ着姿でお出迎え
・愛国婦人会 鳥取上村分会総会 実況映画 高松宮殿下御尊影御捧持 農村標準の家 梨園 梨山登り
・軍人の視察 昭和3年に新築された鳥取上村小児保護協会 体力測定 寄生虫予防蔬菜園 農作業
・宮尾金正堂 最上稲荷(岡山市) ケーブルカー ブランコ 着物 カンカン帽 吉備津神社 回廊 398m日本一長い廊下

2.備前赤坂 思い出の里Ⅱ
・石相尋常小学校 元旦の登校 初詣 石相尋常高等小学校 宮城遥拝 万歳 ラジオ体操
・体育の授業 跳び箱
・消火訓練 消防 ポンプ
・鳥取上村の雪景色 雪が積もった二宮金次郎 雪合戦 春の登校 お米袋
・旅芸人 鉄を使った曲芸
・岡山駅 馬車 バス 自動車 昭和9年全国工芸博覧会 志摩の海女 真珠貝採取の実演 ドイツ人間大砲実演 飛行機J-BAZD
・石相尋常小学校の遠足 昭和10年頃 香川県 屋島 血の池 談古嶺 高松市 栗林公園 お弁当 水島丸

3.備前赤坂 思い出の里Ⅲ
・卒業生の就職先を訪ねる校長先生 花房鉄工所 大賀洋服店 
・卒業生進学先 岡山工芸学校 岡山第二中学校 岡山師範学校 岡山吉備商業学校 軍事教練 中学岡山寮 関西中学校
・岡山駅前 岡山市 凱旋門 昭和9年5月14日岡山部隊が満洲から帰還 日の丸の旗 岡山練兵場
・伊勢参宮旅行 第一回修学旅行 昭和11年2月1日 瀬戸駅 蒸気機関車 12時間の旅 伊勢神宮 二見浦 夫婦岩 二見名所ロープウェイ 音無山上遊園地
・奈良駅 第ニ回修学旅行 昭和12年1月21日 奈良公園 鹿 伏見桃山御陵参拝 乃木神社 京都駅 京都動物園 清水寺 石相尋常高等小学校映画部撮影班
・石相小学校校庭にて軍事教練 割烹着 国防婦人会

協力:則武豊 宮尾文朗 山本光佐 赤坂町教育委員会 石相小学校
著作:ドキュメンタリー新社

原文

デジタルアーカイブ
映像のお問い合わせ

資料の利用については5階 映像・音響室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 情報検索係
電話番号:
03-3222-2574
FAX:
03-5216-3152