映像フルサトウタメグリ ~ショウワショキ~ V1R0222201725

ふるさと唄めぐり ~昭和初期~

撮影年月
1926年(大正15年)~1936年(昭和11年)
コレクション(提供者)
映像タイムトラベル
撮影
発行
製作
ドキュメンタリー工房
配給
時間
46分13秒
米国国立公文書館オリジナル番号
館内限定公開 色彩有 音声有 貸出不可
内容

〔見ればむかし〕
 一般視聴者の所蔵フィルムの中から、日本各地への旅をするものをピックアップする。時代は昭和の初期。
 まず日本海沿岸を行く。加賀温泉郷の山中温泉を振り出しに、越中富山、山形県の酒田、そして佐渡。それぞれに民謡をバックにまとめたものである。昭和初期の音入りのフィルムは珍しいので、音自体はあまりよくないが、当時のままを聞いてもらう。映像とともに鄙びた味が楽しめる。唄は山中節、小原節、おばこ節、佐渡おけさ。地元の人々の踊りがなかなか巧みだ。
 次はある家族の九州旅行だ。雲仙・島原を巡る。
 1990年から大噴火を繰り返した普腎岳の周辺にある「地獄」をたっぷりと散策する。かつてはキリシタンを生きたまま投げ込んだと言われる煮えたぎる湯壺が恐ろしげだ。一族は島原の南風楼に休む。現在(※平成11年)もこの宿はあり、当時の様子を聞くことが出来る。この一族は長崎から上海丸で神戸に帰る。日本郵船の上海丸について、この船の航行スケジュールから、乗船日が昭和11年の8月10日であることか判明。この船がその後辿った運命もわかった。
 最後に東京、京都、奈良への旅を時代の歌とともに楽しむ。戦災前の丸の内や銀座、日本橋の賑わいと、大正時代に出来たばかりの明治神宮や外苑。木々が若い。そして春たけなわの京都。祇園小唄に合わせたミニドラマが時代を感じさせる。奈良は時代を超えて変わらない。時が止まっているような場所へのタイムトラベルは、また違った味がある。

1.「日本海側 歌の旅」
・日本海 山中節 石川県加賀温泉郷山中温泉 兼六園 尾山神社 桜 旅館 温泉 舞踊 
・小原節 富山県八尾町 路面電車 商店街 薬 井波町 仏像彫 神通川 舞踊
・おばこ節 山形県坂田 庄内地方 米俵 女性労働者 漁港 舞踊
・おけさ節 新潟県佐渡 おけさ丸 賀茂湖 小木 漁港 郷土芸能 相川 舞踊 
 
2.「九州の旅」
・雲仙(昭和11年8月)地獄 普賢岳 温泉 JTB雲仙案内所 英語看板 俵石展望所 島原南風楼(島原市弁天町) てるてる坊主 船旅 上海丸(日本郵船) 避難訓練 甲板清掃 吉林丸(大阪商船) 神戸 桟橋に出迎える人びと 

3.「東京」「花の京都」「祇園小唄絵日傘」「奈良」
・「東京」サクラクラブ
 昭和12年頃 東京駅 丸の内 宮城(皇居) 二重橋 帝国議事堂(国会議事堂) 日比谷公園 こいのぼり 芝公園 増上寺 高輪泉岳寺 銀座 歌舞伎座 明治座 日本橋 三越 上野 西郷隆盛像 寛永寺 桜 五重の塔 不忍池 浅草 仲見世 浅草寺 浅草六区 両国国技館 大相撲 横綱の土俵入り 双葉山 取組 靖国神社 明治神宮 神宮外苑 絵画館 神宮球場 ネオンサイン 夜景 
・「花の京都」
 平安神宮 桜 清水寺 お花見 ボート 宴会 三味線 嵐山 桜餅 祇園の夜桜 
・「祇園小唄 絵日傘」
 映画 金森万象 舞妓 駅 
・「奈良」サクラクラブ
 興福寺 猿沢の池 鹿寄せ 奈良公園 春日神社(春日大社) 三笠山 手向山八幡宮 二月堂 良弁杉 三月堂 大鐘 東大寺 大仏 法隆寺  

資料協力:古林義雄 田渕ミヨ 日本郵船歴史資料館 島原南風楼

原文