元気な地方都市Ⅰ ~徳島・防府・山鹿~

〔見ればむかし〕
まず徳島の「阿波文化探訪」。当時の国鉄徳島駅の情景はワシントン椰子のロータリーのみ今に残してまるで違う表情を見せている。老舗の阿波観光ホテルだけが今と変わらぬ姿だ。当時の繁華街新町橋、両国橋あたりのにぎわいを懐かしく思い出す人も多いのでは?
徳島空港も民航化され、海には水中翼船、高速艇が行き交う。観光客も増加して、阿波踊りにも一段と熱がこもっている。観光スポットやグルメ案内も楽しい。
大嗚門橋架橋まえの渦潮の大きさ、観潮船に集まる人たちでにぎわう嗚門の風景が昔を感じさせる。
山口県防府市は「きんさんせ 天神様もほれた街」と観光案内にあるように日本三大天神のひとつ防府天満宮のお膝元。天神祭りの花神子社参式(はなみこしゃさんしき)はお稚児さんの乗った輿が連なり、付き添う人も裾模様の留め袖姿。大がかりな祭りだ。この街はまた、俳人の種田山頭火(たねださんとうか)の生地。自由律の句で知られる山頭火の句碑は、現在では23も建てられているが、その中の生家に近い八王子にある「雨ふる故郷はだしであるく」を見せている。協和町、鐘紡町など2大企業の「城下町」といわれた名残を示す町名が珍しく、今でも2つの企業は操業しているという。
熊本県の山鹿市は湯の街。古い湯祭りの様子や大々的に行われる温泉祭が面白い。 山鹿温泉の発見者といわれる宇野親治公の木像を神輿のようにかついで街を練り歩く。温泉宿の案内にも力がこもる。町中の公衆浴場、温泉プールなど温泉街ならではの 光景も多い。豊前街道と地元の人が呼ぶ繁華街のにぎわい、そして金山がつつじに包まれる日輪寺つつじ公園なども紹介している。またここは装飾古墳の有名なところだ。鍋田横穴群の浮き彫りがその一端を見せてくれる。
それぞれに特徴のある元気な地方都市への旅だ。
1.徳島 阿波文化探訪
・徳島空港(元海軍基地)昭和42年民航化
東亜国内航空(TDA)
・海上交通 徳島高速船
・徳島駅 JR徳島駅前ワシントンヤシのロータリー
・眉山の展望台 徳島市一望 吉野川
・阿波観光ホテル(昭和24年11月創業)
・ホテルとく月
テレビ 電話
・徳島城跡(徳島市中央公園) 名勝旧徳島城表御殿庭園 三代忠英公(興源院殿)墓 四代光隆公(南崇院殿)
・植木市 「祝創立15周年徳島県植木組合」の横断幕
・徳島県博物館 眉山ロープウェイ 眉山公園 パコダ 花見
・文豪モラエスの記念館 寺町にあるモラエスの墓
・阿波踊り
・夜の繁華街
・鳴門市大麻町大谷 大谷焼 陶器
・鳴門公園 若山商店(飲食店 土産物屋) 観測船のりば 鳴門の渦潮
・中心街両国橋通り 寿司屋
・徳島市立体育館 家具総合展 旭木工
・小鳴門橋(昭和36年開通) 水中翼船 徳島港
・丈六寺(丈六町)
・果樹園 すだちの花 すだちの出荷
・沖洲海水浴場 海の家
・阿波踊り
・吉野川橋
・板東十郎兵衛住居跡(川内町) 人形浄瑠璃「傾城阿波の鳴門」
・金長大明神(小松島市) 狸 金長まんじゅう
・矢野の横穴式古墳(国府町)
・徳島市名東町 料亭 橋本そば屋(東新町)
・青木蒲鉾店(幸町)
・祖谷のかずら橋 川で大根を洗う女性 味噌
・しじら織り
・富士屋(二軒屋町) 菓子
・瑞厳寺(東山手町) 庭園 茶道
・御睦経大明神
・滝の焼き餅
・徳島阪神フェリー
2.きんさんせ 天神様もほれた街 防府
・金子植物センター(防府市植松)
・種田山頭火 俳句 2号線
・大村印刷 西仁井令 印刷工場
・自動車販売所
・「明るい暮らしの建築展」
・防府市文化福祉会館(緑町)
・駅南町 グランドホテル
・防府信用金庫(天神)
・蒲鉾店 松富(向島・郷崎)「島美人」蒲鉾
・産業祭 防府おどり総踊大会 佐波川
・東京ボーイズの公演 夜の繁華街
・富海海水浴場
・ヤマハボート・ヨット防府マリーナ マリンスポーツ
・太平山へのロープウェイ
・防府飛行場内航空自衛隊基地
・鐘紡町 カネボウ 紡績工場 社員寮
・協和町 協和発酵工業株式会社防府工場 バイオテクノロジー
・月の桂の庭(下右田塚原)
・防府天満宮祭礼(松崎町) 神輿 稚児 花神子社参式
・天満屋(天満宮の下) 土産物屋 神輿 御神幸祭
・鉄道
3.湯のまち 山鹿
・山鹿温泉
・薬師堂の湯まつり
・温泉祭 宇野親治公木像 バトントワリング
・山鹿ホテル
・青流荘鹿門亭
・富士ホテル(昭和町) 和太鼓
・山鹿グランドホテル
・菊池川 鍋田横穴群
・豊前街道の繁華街 呉服店 煎餅屋
・タクシー ハイヤー 日輪寺 つつじ祭
・公衆浴場
・温泉プール 商店街 プラザ5 寿司屋
・テニス 剣道大会 市民プール
・大宮神社 燈篭殿 山鹿燈篭
・宿泊施設
・千人灯篭おどり大会 花火
・石門(金剛乗寺入口)
・不動岩
協力:田渕宇一郎
映像のお問い合わせ
資料の利用については5階 映像・音響室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 情報検索係
- 電話番号:
- 03-3222-2574
- FAX:
- 03-5216-3152