ちびっこ三都物語 京都・大阪・神戸 ~昭和30年代~

【見ればむかし】
番組での募集に応えて寄せられた8ミリフィルムを通して昭和30年代の3家庭の日常にタイムトラベルする。
まず京都の枠山托司ご一家。西大路在住でお父さんは国鉄マン、2男1女の子育て時代だ。京都市動物園から平安神宮の桜見物へと、お弁当持ちで1日を遊ぶ。
国鉄の公舎は団地生活。当時としては時代の先端を行くものだ。クリスマスにはサンタクロースのお父さんがプレゼントを枕元に置いて、夜中に子どもたちを起こして喜ぶ様子を8ミリ撮影、大人のペースの子育てだ。
大阪の鈴木克義さんご一家。都島在住でお父さんはお医者さん。当時は2歳と生まれたばかりの2女の子育て最中だった。お姉ちゃんの赤ちゃんへの愛情を上手に育て上げる、賢い育児の有様が色々な場面で見られる。小さいお姉ちゃんがいじらしくて可愛い。2年後には2人おそろいの服で遊園地に出掛ける。珍しい日本民俗博覧会の記録や枚方パークのバラ園の風景なども。
神戸の小野寿夫さんご一家。灘区在住でサラリーマンだった小野さんの茶の間ではテレビが一家団欒の中心。家族のイベントはこの茶の間で行われた。お正月には女の子は和服で近所の氏神様に初詣。1男1女の子育てには同居していたおばあちゃんの知恵がプラスされている様子もわかる。当時の神戸大丸の屋上、王子動物園でのレクリエーション、近所の児童公園での遊び…子供たちのいい時代に会えるタイムトラベルだ。
1.ちびっこ三都物語 京都・大阪・神戸~昭和30年代~ 京都・忰山家
〇忰山家の人々(長女節子さん昭和29年生まれ、長男範雄さん昭和23年生まれ、次男洋二さん昭和25年生まれ、母富枝さん)
・京都市動物園 動物園さくらまつり
・キリン、ゾウ、サル、ホッキョクグマ、ラクダなど動物を眺める子ども
・ラムネ、アイスクリーム
・観覧車、ミニSL、遊覧船
・平安神宮 境内の桜満開 紅枝垂 しだれ桜 花見客でにぎわう境内 着物の女性
・指相撲で遊ぶ兄弟、平安神宮の庭でお弁当
〇№10 クリスマスとその贈物 12月
・昭和31年(1956)12月24日の夜の様子
・クリスマスツリー 眠る子どもたち 枕元にクリスマスプレゼント 包みを開ける子どもたち 人形 羽子板 飛行機 ラジコン
〇写生会
・夏休み 夏服の子どもたち 日傘をさした母親たち
・西王路駅 往来する自動車 市電 天王町 南禅寺
・南禅寺で「疎水」をテーマに写生する子どもたち 水彩画 クレヨン画(写生風景はカラーフィルムで撮影)
2.ちびっこ三都物語 京都・大阪・神戸~昭和30年代~ 大阪・鈴木家
〇鈴木家の人々(長女愛さん昭和32年生まれ、次女比佐さん昭和33年生まれ、母徳恵さん、父克義さん)
・赤ちゃんのお食事 くまのぬいぐるみをおんぶ
・郵政省の官舎に住むご一家 子どもたちの遊び ブランコ ユーハイムのケーキ
・服部緑地公園 日本民俗博覧会(昭和34年3月20日~5月31日) ミニSL 動物
・こいのぼり泳ぐ5月 枚方パーク 観覧車 ジープランド メリーゴーランド
・比佐さんお誕生日もユーハイムのケーキでお祝い
・天王寺動物園 ゾウ・シマウマ・ライオン・サル・らくだ ベビーカーを押す母 ミニSL
・ファミリアの洋服 姉妹お揃いの和服
・大阪三越屋上 遊具 ミニSL
3.ちびっこ三都物語 京都・大阪・神戸~昭和30年代~ 神戸・小野家
〇小野家の人々(長男公嗣さん昭和31年生まれ、長女まゆみさん昭和34年生まれ、母嘉子さん、父寿夫さん昭和3年生まれ、祖母緑さん)
・お茶の間のテレビ、火鉢
・神戸大丸 クリスマスのショーウインドー 屋上遊園
・クリスマスの食卓 クリスマスケーキ 絵本
・お正月の準備 餅つき
・六甲八幡神社へ初詣 晴れ着 綿あめ 年始の食卓 正月飾り
・子どものおもちゃ 組み立て電車
・王子動物園 桜 動物を見学する子どもたち
・幼稚園入園 幼稚園着 灘児童公園 滑り台 ブランコ
・たらいのプール
協力:枠山托司、鈴木克義、小野公嗣
著作:ドキュメンタリー新社
映像のお問い合わせ
資料の利用については5階 映像・音響室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 情報検索係
- 電話番号:
- 03-3222-2574
- FAX:
- 03-5216-3152