新しい日本をめざして ~茨城県政ニュースから~

〔見ればむかし〕
昭和26年(1951)から29年の茨城県政ニュースにタイムトラベル。
昭和26年9月8日、日本はサンフランシスコ講和条約に調印、終戦から6年を経て独立したことを祝い、友末知事は「講和を記念して」と演説し、貧しくとも豊かで平和な日本を築こうと県民を励ましている。
とはいえヤミ米の摘発や昭和28年6月8日には中共からの第4次引揚者、23世帯43名がなつかしの故郷茨城に帰国したニュースなど、まだまだ戦後を引きずった様子が伺える。しかし、全体の雰囲気は明るく、活力が感じられる。「麦刈りも楽し ジープに乗って」では開拓地でアメリカの中古のジープを購入、改造して農機具を取り付け、麦の収穫が増産した話題、「生活科学化展」「土地改良工事進む」「真弓山の大理石解説」「外資を稼ぐ鳩時計」などのニュースがある。また昭和29年10月には「大泡ゴルフ場開かれる」と、東洋一のゴルフ場が出来、文壇対映画人のコンペが行われている。吉川英治夫妻、石坂洋次郎、石川達之、小林秀夫、川口松太郎ら作家たち、早川雪州、三益愛子、渡辺くにおなどの懐かしい顔ぶれが見られる。
その他、自衛隊の前身となった「保安隊の初の行進式」「右翼団体水戸に会合す」「静神社の磯降祭」「鹿島の祭頭祭」など茨城ならではの映像も見ることができる。
1.県政ニュースからみる茨城県Ⅰ
「茨城県ニュース」製作:広報課
「供米を阻害するもの」(昭和26年12月18日)
・鉄道 闇米 一斉取締 検挙
「供米一番のりの伊一少年」(昭和26年12月19日)
・猿島郡静村 金久保伊一少年 県知事 子守 人形
「講和を記念して 友末茨城県知事」(昭和27年)
・友末洋治知事 県民に向けた演説 新築住宅 爆撃 メーデー 道路の舗装 植樹 水田 河川工事 漁港 工業 衣食住 洗濯機 冷蔵庫
「村を挙げての労力奉仕」(昭和27年)
・新治郡小幡村 道路工事 村民 砕石機
「茨城県物産館開かれる 東京上野」(昭和27年7月)
・エパ百貨店 特産品 納豆 猟銃
「静神社の磯降祭」(昭和27年8月)
・那珂郡平磯町 神輿の渡御 73年振りに復活
「生活科学化展開く」(昭和27年12月)
・生活科学化展 服装 ラジオ テレビ 家電 食品 釜
「保安隊初の行進」(昭和27年1月)
・記念祝典 県庁広場 報道 市内行進 茨城会館 吹奏楽団 演奏
「土地改良の工事進む 西小沢村」(昭和27年)
・工事 区画整理
「鹿島の祭頭祭」(昭和27年3月)
・鹿島神宮 祭頭祭 稚児 市内行列
2.県政ニュースからみる茨城県Ⅱ
「無人灯台落成式」(昭和28年4月25日)
・波崎町 無人灯台落成式
「眞弓山の大理 石活況を呈す」
・太田町 阿武隈山系眞弓山 採石 大理石 仕上げ加工 常陸大理石株式会社
「古河の洋傘に注文殺到する」(昭和28年)
・古河市 古河洋傘協同組合 洋傘製作作業 ミシン
「懐しのふる里へ」(昭和28年7月)
・中共地区(中国) 第四次帰国者 帰郷
「味覚の王座 鹿島西瓜初出荷」(昭和28年6月)
・若松村 鹿島スイカ「新都(しんみやこ)」 品評会 授賞式 試食会
「茨城の海ひらく」(昭和28年)
・海水浴 水着 海水浴場
3.県政ニュースからみる茨城県Ⅲ
「麦刈りも楽しジープにのって」(昭和28年)
・那賀郡春日町 ジープを改良した農機具 農作業
「右翼団体水戸に会合す」(昭和28年6月)
・水戸市
「亀の命名式」(昭和28年6月)
・大洗海岸 水族館
「水府流の妙技を公開」(昭和28年8月)
・水戸市平和プール 水泳大会
「外貨をかせぐ鳩時計」(昭和28年)
・新治郡石岡町 鳩時計 精密機械 切断 加工 着色 組立
「大洗ゴルフ場開かる」(昭和29年10月)
・大洗町 大洗ゴルフ場のオープン 文壇映画人対抗ゴルフ大会 知事杯
「県下唯一のビスケット工場」(昭和29年)
・下館市 中屋製菓株式会社 ビスケット製造 出荷
「需要を増す稲田石」(昭和29年)
・西山内村 水戸線稲田駅近く 稲田石 花崗岩採掘場 稲田御影石 採石 加工
「石岡市誕生す」(昭和29年2月)
・昭和29年2月11日石岡市市制施行 祝賀式 児童たちの旗行列 仮装
「ヒューム管の製造に大童」(昭和29年)
・土浦市 中川ヒューム管工業株式会社 ヒューム管製造 水圧試験 埋設
協力:茨城県
映像のお問い合わせ
資料の利用については5階 映像・音響室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 情報検索係
- 電話番号:
- 03-3222-2574
- FAX:
- 03-5216-3152