映像ボシュウフィルムトクシュウ コクテツマンノカゾクリョコウ 資料番号:V1R0222201702

募集フィルム特集 国鉄マンの家族旅行

撮影年月
1956年(昭和31年)~1966年(昭和41年)
コレクション(提供者)
映像タイムトラベル
撮影
発行
製作
ドキュメンタリー工房
配給
時間
46分15秒
米国国立公文書館オリジナル番号
館内限定公開 色彩有 音声有 貸出不可
内容

〔見ればむかし〕
 フィルム募集に応募された枠山托司さんの10年にわたる家族旅行編である。枠山さんはこの間国鉄に勤務し、京都の西大路の国鉄の公社宅に住み昭和31年(1956)8ミリカメラを購入された。その31年から3人の子供さんを連れての家族旅行、片山津、京都嵐山、御室の桜見物、あやめ池遊園地、宝塚ファミリーランド、大津真野の水泳、尾道墓参り、姫路城などを、カメラに収めタイトルをつけ編集されている。
 そこには10年にわたる子供さんの成長は勿論のこと時代の移り変わりが見られ、京都駅の隣りの普通しか止まらない西大路駅の変化、C59が蒸気機関車、準急比叡走り始めたった新幹線ひかりなどの姿がある。
 また昭和38年7月名神高速道路の栗東~尼崎間が開通、枠山さん一家は友人のさそいでドライプに。まだマイカー時代の幕開けの頃で、名神高速は今からは想像しがたい程、車が少し。この10年間に長男の範夫さんは家族旅行から離れ、次男の洋二さんは埼玉県の入間基地まで昭和41年東洋で始めての本格的航空宇宙ショーに出掛ける。この家族の10年は日本の高度経済成長期にあたり、健在の枠山さんの思い出話を入れながら当時の日本の状況が語られる。

1.家族旅行Ⅰ
・「北陸の旅」昭和31年4月
 製作:枠山托司 タイトル:中村宮一
 車窓風景 桜 山崎駅 大阪駅ホーム 入線する蒸気機関車 「ゆのくに」機関車C59 車窓風景 車内風景 京都駅改札 米原駅 敦賀駅 片山津の旅館街 火鉢 旅館でくつろぐ家族 母子 片山津駅 片山温泉 
 金沢兼六園 夫婦松 胆振橋駅 車内風景 駅弁売り 京都駅
・「嵐山園遊記」昭和34年4月
 京都駅前 嵐山 渡月橋 昼食 

2.家族旅行Ⅱ
・「楽しい日曜日シリーズ」昭和31年
・「御堂の花見」昭和31年4月 西大路駅ホーム 京都駅 国鉄バス 御室仁和寺 桜 花見 宴会
・「アパートの子供達」昭和31年5月 京都市内を俯瞰で撮影 子どもたち 虫取り網 泥遊び 
・「あやめ池遊園」昭和31年5月 西大路駅 あやめ池遊園地 松竹歌劇団(OSK)の看板 象のオブジェ 飛行機のオブジェ 昼食 動物サーカス カップのアイスクリームを食べる子どもたち こども科学館 遊園地 遊具
・「宝塚」昭和31年8月 子どもの寝顔 西大路駅 車内風景 阪急百貨店 梅田 阪急電車 宝塚大劇場の看板 動物園 ロープウェイ 鯉への餌やり 宝塚大劇場のネオンサイン 八月月組公演 宝塚ファミリーランドの動物園 遊具 植物園 遊具 ブランコ 昆虫飼育場 植物園案内図 ロープウェイ

3.家族旅行Ⅲ
・「まの水泳場で楽しい水泳」昭和34年8月 16mミリカラーフィルムで撮影 西大路駅ホーム 琵琶湖汽船 浜大津から乗船 まの港 国鉄職員家族休憩所 水遊びをする子どもたち 浮き輪 手漕ぎボート
・「尾道への旅」昭和35年頃 公営渡船のりば 海水浴場 潮干狩り 浄土寺 境内 お墓参り
・「名神高速道路を走る」昭和38年10月20日 ドライブ 成田山不動尊(寝屋川市) 食事処で昼食 交通安全 お車御祈祷受付 大津サービスエリア 日本ハイウェイレストラント 天王山トンネル 自動車 自家用車
・「復元工事後の姫路城へ」昭和39年10月4日 改築後の西大路駅 ホーム 通過する準急比叡 明石天文台 姫路駅 姫路城 姫路城解体復元工事のご案内看板
・「東京航空宇宙ショーへ」昭和41年11月3日 京都駅ホームに入ってくる新幹線 京都タワー 東京駅 埼玉県入間基地で開催 民間・自衛隊・アメリカ軍の60機の航空機が展示 PS-X飛行艇・富士ベル204Bヘリコプター・ツインオター輸送機などの模型展示 模型を見る子どもたち コンコルド 航空ショー 陸上自衛隊ヘリコプター ナイキ・アジャックス アクロバット飛行 

協力:枠山托司 著作:ドキュメンタリー新社

原文

デジタルアーカイブ
映像のお問い合わせ

資料の利用については5階 映像・音響室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 情報検索係
電話番号:
03-3222-2574
FAX:
03-5216-3152