募集フィルム特集 わが家の思い出 ~大阪・北海道・神戸~

〔見ればむかし〕
フィルム募集に応募された3人のプライベートフィルム (8ミリ)から各々の家庭と時代を紹介する。
まず、昭和10年(1935)頃の大阪南船場の一家のお正月。安堂寺町で鉄店を営んでいた吉本章斐さんが8ミリで撮影されたもの。隠居されたお家さんを中心に一族全員で仏壇に商売繁盛と一家の安全を祈った後、「おめでとうさんです」と挨拶。男性陣が右側に女性陣が左側に並びお頭つきの鯛のある祝膳を囲んでいる。また紋の入った垂れ幕のかかる家の前で羽子板で遊ぶいとさん達の着物姿が写っている。次は昭和9~15年の北海道小樽市に住んでいた尾関家の「北海道の思い出」である。撮影者の研吉さんは、当時のエネルギー産業の花形、石炭会社の支店長、高級サラリーマンだったためか、新しいもの好きのこの人は8ミリ、ゴルフ、新居の設計まで行い、こうした家庭での映像の他に、4人の子供さんをつれての定山渓や登別温泉への家族旅行や当時日本だった南樺太の海豹島を訪れ、オットセイ群も登場している。
最後は神戸の宮川雄二さんの昭和15年から33年頃までの兵庫区の町の人々や子供たちの元気に遊ぶ姿がある。特に次女の啓子さんの出生から小学校2•3年頃までの姿が愛らしい。神戸祭りの前身、みなとの祭の花電車や花自動車、ミス神戸のなつかしい映像もある。
1.船場のお正月(吉本家)
・昭和10年頃 吉本斐章さん、吉本和江さん 家族写真 振袖姿で羽根つき・羽子板 隠居されたお家さん 南船場安堂寺町通り 吉本鐵店外観 元旦の祝い膳 雑煮 火鉢 ごりょんさん ピアノ
・昭和13年頃の道頓堀 ネオン(花王石鹸・キャバレー赤玉・アサヒビール・大軌百貨店・グリコ)
・昭和12年4月17日 南郷洗堰附近(滋賀県大津市) ピクニック 洋服 円山公園(京都) 花見
2.北海道の思い出(尾関家)
・昭和9年頃 小樽市花園町 撮影者・尾関研吉さんのゴルフ練習 縄跳びをする娘の容子さん 愛犬を連れて家族で散歩 ピアノの練習
・定山渓 家族旅行 背広にネクタイ・着物でハイキング 川下り
・南樺太 アイヌ民族の集落 丸木舟 トナカイ 海豹島(チュレーニー島) ロッペン島 オットセイ
・小樽市奥沢町に完成した尾関家新居 床の間 台所 縁側 勉強机
・住吉神社のお祭り 練り歩き 浴衣 子ども神輿
・雪景色 ニセコと小樽坂道り ニセコのスキー場 小樽坂道でのスキー スキージャンプの練習をする少年
・小樽博覧会(北海道大博覧会)昭和12年7月7日~8月25日 会場:小樽公園・海岸 北海道館・満洲館など18パビリオン 大江季雄選手(棒高跳びベルリンオリンピック入賞)
・温泉の旅・登別温泉 家族旅行 陸軍幼年学校に入った次男 地獄谷 ホテルの食事風景 ビリヤード
3.神戸の風景・くらし(宮川家)
・宮川雄二さん制作 「2600年 花・水・雲(昭和15年作品)」 「桜の須磨遊園」 須磨の浦
・「名ピッチャー前田の昌ちゃん」 路地で野球遊び 「野球応援の前田登ちゃん」 近所の主婦たち「明朗部隊」 着物姿
・撮影者宮川雄二さんのいとこ廣瀬永次郎さんの戦死 遺骨 行列
・戦後の神戸 三宮 蒸気機関車 宮川さん家族と近所の子どもたち 着物で羽根つき 三輪車 まりつき 娘の宮川啓子さん 小豆島 海水浴
・「ランドセルとたのしい一年生」 啓子さんの小学校入学式(昭和31年頃)
・みなとの祭(神戸市)昭和8年から45年まで続いた祭り 神戸まつりの前身 パレード 各国の花自動車 花電車 懐古行列 歴史絵巻 総踊り イルミネーション電車
・フラフープ(昭和33年頃)
協力(提供):吉本和江 堀稔和 宮川正高 著作:ドキュメンタリー新社
映像のお問い合わせ
資料の利用については5階 映像・音響室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 情報検索係
- 電話番号:
- 03-3222-2574
- FAX:
- 03-5216-3152