お父さんは名カメラマン ~昭和初期~

〔見ればむかし〕
昭和初期、大阪の京町堀で呉服商を営んでいた森本庄三郎さんは大のカメラ好き。スチール写真はもとより、ムービーまでさかんに撮影した。明治38年生まれの森本さんは去年亡くなったが、お孫さんが大好きだったおじいちゃんの形見のフィルムを番組に寄せてくれたもの。この時代は大家族制で、庄三郎さんの兄弟や妻・記代さんの家族も画面に登場する。妹が嫁いだのは四天王寺の管長さん。謹厳だったといわれる出口常順管長の若いころの、羽目をはずした楽しい映像もある。
新婚旅行の豊橋、熱海、箱根などは、今も変わらない風景を見せているものだが、旅館の看板などを克明におさえて撮ってあるので、現在との照合ができて面白い。箱根の旅館に問い合わせて、当時の宿帳に庄三郎さんが記した夫妻の住所・氏名を捜し出してもらうことができた。いろいろに楽しめるタイムトラベルだ。
昭和9年(1934)頃の四天王寺の盆踊りは貴重だ。今では見ることのできない衣装を着て男も女も踊る。庄三郎さんの奥さん・記代さんは7年前に亡くなったが、弟の加藤弘之助さんが健在。当時をよくご存じで、案内人の玉井さんと懐かしい昔語りを繰り広げる。
1.家族のアルバム お父さんは名カメラマン~昭和初期~Ⅰ
・撮影者森本庄三郎さん 着物姿の姉たち 妻記代さん 加藤弘之助さん
・昭和10年5月8日 加藤音吉商店 婚礼の荷送り・荷入れ 森本呉服店 運び込まれる花嫁道具
・昭和10年5月10日 結婚式 紋付き 花嫁 祝辞
・初旅の思い出 新婚旅行 蒲郡 弁天島 常盤館 豊川稲荷 玉乃井旅館(熱海) 三河屋(小涌谷) 蓬莱園 箱根大涌谷 芦ノ湖 定期観光船 箱根神社 古代湯釜
2.家族のアルバム お父さんは名カメラマン~昭和初期~Ⅱ
・四天王寺付近 経木書き 四天王寺五重塔 奉納盆おどり
・中之島 昭和9年9月21日 室戸台風の爪痕を撮影 天満橋京阪デパート 中央公会堂
・昭和10年7月 赤目不動尊道 赤目四十八滝 妹の森本絹子さん 洋装 観光客
・昭和10年頃 松茸狩り 着物姿の女性 蓄音機 松茸料理 四天王寺管長・出口常順さん 宴会
3.家族のアルバム お父さんは名カメラマン~昭和初期~Ⅲ
・六甲山 ロープウェイ 六甲山上行連絡券 片道90銭・往復1円50銭 山頂からの眺望 着物姿の妻記代さんと妹絹子さん
・昭和11年4月28日 阪神パーク 家族でお出かけ 機関車 乗馬 お猿島 大遊戯機(日本ニ始メテノ珍ラシイ)
・大博覧会(1936年7月) ドイツ・ハーゲンベックサーカス(南運動場) オートバイ曲乗り 曲芸 綱渡り
・「待ちぼうけ男」を自作・自演する森本庄三郎さん
協力:黒田信人 著作:ドキュメンタリー新社
映像のお問い合わせ
資料の利用については5階 映像・音響室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 情報検索係
- 電話番号:
- 03-3222-2574
- FAX:
- 03-5216-3152