映像ニホン・キタカラミナミカラ ~1930ネンダイノタビ~Ⅱ V1R0222201695

日本・北から南から ~1930年代の旅~Ⅱ

撮影年月
1930年(昭和5年)~1939年(昭和14年)
コレクション(提供者)
映像タイムトラベル
撮影
発行
製作
ドキュメンタリー工房
配給
時間
46分15秒
米国国立公文書館オリジナル番号
館内限定公開 色彩有 音声有 貸出不可
内容

〔見ればむかし〕
 前回に引き続き、交通科学博物館の映像を通して巡る日本の旅そのⅡ。北信濃と京都奈良、四国を訪ねる。
 北信濃・上田を出発する旅の映像は古く、傷んでいるが、なかなか凝った作りだ。菅平の牧場にハイキングする女学生たちをオーバーラップなどの映画技法を使って楽しく見せる。素朴な村人たちとの交流も微笑ましい。このあたりの湯治場の紹介もある。昔は名湯と言われた温泉場が多かったが、今もよく知られているのは渋温泉位のものだろうか。珍しく湯治客のおふざけも…。
 京都は古くからツーリストの都。でも低い瓦屋根の家がびっしり立ち並ぶ町の風景は今とは全く異なる。保津峡も鴨川の流れもそれ自身は変わらないが周囲の景観は驚くほど変わっているのに気づく。消失前の、ものさびた金閣寺、保存が厳しいため殆ど変化なしの桂離宮の姿にも出会う。
 四国では、まず徳島。鳴門の渦潮が壮観だ。現在は橋のために潮流が変わり、絶対に見られない大渦潮の姿だ。阿波おどりも昔から観光の定番。今と違って、桟敷などはなく、町の小さな路地から大通り、海岸とどこでも庶民的な阿波おどりが繰り広げられていた。四国88か所第一番の札所・霊山寺とお遍路さんたち。1か月半から2か月かけて88か所を歩いて廻るのが普通だった時代、祈る姿にも必死の思いが感じられる。
 ほかにも土佐の闘犬や浦戸湾の帆傘船、廻し打ち網漁法など、楽しい見物もある良き時代の日本の旅だ。

1.信州
・上田 菅平 ハイキング 牧草地 女学生 バレーボール 
・別所温泉 安楽寺 八角三重塔 上山田温泉 戸倉温泉 
・善光寺 宿坊 土産物屋 大本願住職 副住職 
・戸隠 戸隠神社
・平穏温泉郷 上林温泉 渋温泉 盆踊り 洗濯 安代温泉 

2.近畿
「ツーリストの都 京都と奈良」
(企画:運輸省(現:国土交通省)・大阪鉄道局)
・京都 保津川ライン下り 金閣寺 二条城 桂離宮 茶室 生け花 琴 日本画 木版画 舞妓 清水寺 嵐山 平安神宮 
・奈良 興福寺 東大寺大仏殿 春日大社舞楽 奈良ホテル 
・京都 ゴルフ場 ミヤコホテル 工芸品 焼き物 扇子 京人形 桜 踊り

3.四国
「四国巡り 徳島編・高知編」
(製作:鉄道省)
・阿波の鳴門
・徳島の盆踊り
・霊場巡り 霊山寺 
・林町の土柱
・大歩危 小歩危 吉野川
・高知 室戸岬 四国遍路 熱帯性植物 水掛地蔵 桂浜 浦戸湾 釣り船 帆傘船 廻し打ち 投げ網 高知市 高知城 路面電車 珊瑚 宇佐町の鰹節製造 土佐の闘犬 尾長鶏 日下の太刀踊 

資料協力:交通科学博物館

原文