映像キノクニワカヤマ ~ショウワヘノタビダチ~ 資料番号:V1R0222201693

紀の国和歌山 ~昭和への旅立ち~

撮影年月
1929年(昭和4年)~1959年(昭和34年)
コレクション(提供者)
映像タイムトラベル
撮影
発行
製作
ドキュメンタリー工房
配給
時間
米国国立公文書館オリジナル番号
館内限定公開 色彩有 音声有 貸出不可
内容

〔見ればむかし〕
 和歌山市の広報映画として、 古いものは昭和4~5年に市政40周年を記念して制作されたものがある。さらに「和歌山市のあけぼの」として歴史と文化が紹介されたもの。市政70周年記念に制作された「のびゆく和歌山市」も昭和34年頃の和歌山の姿をよく映し出している。これらを見ながら、戦前戦後の和歌山をトラベル。
 昭和初期の和歌山は、世界の経済不況にもめげず元気、「郷土に根ざすものは、世界を動かすに至る…」と迫力いっぱいだ。現実はここでも銀行の倒産があり、生産が6割まで落ち込んた時代だった。そんな時だからこそ「大和歌山を目指せ!」と掛け声をかけ、がんばったものだろう。ぶらくり町や萬市場の賑わいや県の商品陳列所などの様子が映し出されている。
 縄文時代の和歌山、万葉集にうたわれた和歌の浦や、玉津島神社、紀三井寺…これら歴史の跡も旅してみる。
 和歌山も戦時、空襲で城を中心として市街は大半焼けてしまったが、昭和34年頃には復興し、臨海工業地帯を造成、新産業都市を目指すエネルギーに溢れていた。
 一方、友ケ島や雑賀崎、和歌の浦などの観光地にも力を入れ、生産と観光、田園都市としての「大和歌山」を目指す。高度成長期の姿をそこに見ることができる。

1.昭和初年への旅立ち
・和歌山市駅 プラットホーム 駅全景 駅前を行き交う自動車と馬車
・和歌山城 天守閣 昭和4~5年の市内を見渡せる眺望
・和歌山市役所 和歌山商工会議所 和歌山県庁 和歌山高等商業学校 市の中心地 京橋 本町通 ぶらくり町 元寿町 萬市場 真砂町浄水場
・和歌山の工業 工場 木の国 吉野杉 製材
・伏虎城下和歌山公園 和歌山県商品陳列所 動物園 岡公園 和歌山市公会堂 父母状之碑(徳川頼宜 紀州藩の教育勅語) 日前神宮 國懸神宮 竈山神社

2.紀の川風土記 和歌山市のあけぼの
・鳴神貝塚 発掘された石器・土器類 太田黒田遺跡 岩橋千塚 大谷古墳出土石棺 馬冑 金銅唐草文鏡板(くつわの一部) 勾玉
・玉津島神社 紀三井寺 加太海岸 加太の田倉崎 八幡神宮祭礼 獅子舞 

3.これからの和歌山市
・東和歌山駅(現在のJR和歌山駅) 和歌山市駅 市街地を走る路面電車・自動車 和歌山の産業の紹介
・ぶらくり丁 和歌山市役所 和歌山市立砂山保育所 和歌山市立和歌浦小学校 中学校 和歌山商業高等学校 和歌山市保健所 中央公民館 虎伏学園 青年の家 和歌山城
・交通網 和歌山北部臨海行政計画 和歌山市真砂町浄水場 東和歌山駅周辺の整備 四国との連絡船 友ヶ島 雑賀崎 新和歌浦・和歌浦 紀三井寺 
企画:和歌山市 製作:タカタプロダクション

協力:和歌山市 和歌山市立博物館 著作:ドキュメンタリー新社

原文

デジタルアーカイブ
映像のお問い合わせ

資料の利用については5階 映像・音響室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 情報検索係
電話番号:
03-3222-2574
FAX:
03-5216-3152