映像センゼンノコト・キョウト ~ショウワショキ~ 資料番号:V1R0222201681

戦前の古都・京都 ~昭和初期~

撮影年月
1927年(昭和2年)~1940年(昭和15年)
コレクション(提供者)
映像タイムトラベル
撮影
発行
製作
ドキュメンタリー工房
配給
時間
46分43秒
米国国立公文書館オリジナル番号
館内限定公開 色彩有 音声有 貸出不可
内容

〔見ればむかし〕
 京都の初期は、昭和2年(1927)3月7日におこった奥丹後地震、昭和9年9月21日の室戸台風、昭和10年6月28日の豪雨のような天災と世界的経済恐慌による不況、失業、さらに満洲事変や日中戦争の勃発と戦争への動きが強まり、荒海にもまれての船出だった。当時のこうした映像が豊富に残っている。奥丹後地震ではあちこちに地割れがおこり、被災者は雪のある野外に放り出され、まだ消火作業が行われている。(死者2992人、負傷者3772人最も被害の大きかった峰山町は97%家屋焼失) 室戸台風では、鴨川、高瀬川増水、氾濫による濁流、三条、四条、五条大橋付近の当日の状況が生々しく写しだされている。(死者240名、負傷者1258名)戦争に関しては伏見にあった第16師団の姿や軍事教練、出征や戦死者の葬儀風景が当時の状況を物語る。

1.戦前の古都・京都Ⅰ
・1927年(昭和2年)3月7日午後6時26分に奥丹後地方で大地震が発生 地面の地割れや家屋の倒壊で被災した人びと
・落ちた瓦やがれきが散乱するなら炊き出しのおにぎりを握る人
・避難場所がなく野外に火鉢やこたつを置き身を寄せる様子
・伏見区に駐屯する第十六師団の軍隊や赤十字社、警察などの救援隊が現地に入る
・がれきから煙が立ち消火活動をする様子
・被害が甚大だった峰山町 日中夜燃え続け97%の家屋が全壊 丹後山田駅も地割れで線路が崩壊している
・1928年(昭和3年)11月10日、昭和天皇の即位の式典 パレードを見るために沿道に集まった人びと
・式典にあわせ烏丸通・丸太町通・河原町通がコンクリート舗装され、三条大橋と五条大橋が付け替えられた
・新築の京都美術館、開設された京都市児童院
・四季折々の遊びをする子どもたちの様子
・つくしを摘む児童たち 川や琵琶湖、プールで泳ぐ子どもたち 川遊び セミ取り 昆虫採集 ビー玉遊び けんけん遊び シーソー ジャングル遊び 遠足 おはじき
・第十六師団の広大な敷地にあった深草練兵場 飛行訓練や騎兵の行進
・1929年(昭和4年)山本宣治の葬儀 治安維持法改正に反対していた山本宣治は右翼団体によって刺殺された
・京都駅の外観 駅舎は1914年(大正3年)に完成したもの 蒸気機関車
・電気鉄道や自動車が行き交う四条通り 自転車に乗る人 人力車 道行く人 信号機 正面に八坂神社
・京都朝日会館 1935年(昭和10年)完成 京都でもっとも高いビルで34mだった 川口軌外らによる大壁画
・人が行き交う新京極には映画館や演芸館が軒を連ねる
・三条大橋の高山彦九郎の銅像 自動車や自転車 バスが通り四条大橋 京阪電車 着物の女性

2.戦前の古都・京都Ⅱ
・琵琶湖疎水の渡し船に釣りをする人 蹴上げインクライン 傾斜鉄道で船を上下させ運ぶ様子 南禅寺
・京阪中書島駅の改札から出てくる人びと お目当ては中書島の船下り
・春の京都 円山公園のしだれ桜 嵐山 渡月橋の人だかり 着物、背広、学生服、マスクの少年 法輪寺へ十三参り
・染織祭の行列 染織祭は1931年(昭和6年)から1933年(昭和8年)の3回と、1984年(昭和59年)に行われたのみ
・日本染織見本市 沿道には着物姿の女性やまげの女性、子どもの姿がある 岡崎公園の式典
・第2回の染織祭には女性風俗の歴史行列も見られる
・鴨川納涼床で食事をする人びと
・八坂神社祇園祭の山鉾巡行 昭和8年7月 日傘を差す着物姿の女性とカンカン帽の男性
・籤改め 巡行の順番を改める儀式

3.戦前の古都・京都Ⅲ
・洛北岩倉山の秋の風景 松茸狩り 松茸入りのすき焼きを囲んでの食事風景 家族
・秋の京都の風物詩、平安神宮の時代祭 毎年10月22日に開催 時代絵巻行列の参加者は男性ばかり
・平安神宮での挙式 花嫁
・南座の顔見世興行 1等席7円50銭、5等席70銭
・雪の八坂神社 京都御所 二条城 嵐山 雪が積もる中を歩く観光客
・同志社の神棚事件 湯浅総長
・配属将校による軍事教練の様子 中学校 中学生
・京都御所の前に整列し結団式を行う
・出征兵士の見送り 日の丸寄せ書き
・「嗚呼中村少佐」遺骨京都駅凱旋 戦死した兵士の遺骨が京都駅に着いた時の様子 昭和11年3月18日 英霊 葬列
・1934年(昭和9年)9月21日室戸台風 暴風災害 四条大橋や三条大橋、京都市内に甚大な被害
・1935年(昭和10年)には豪雨で鴨川や高瀬川が氾濫 洪水の惨状 復旧作業の様子

資料提供:田渕宇一郎

原文

デジタルアーカイブ
映像のお問い合わせ

資料の利用については5階 映像・音響室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 情報検索係
電話番号:
03-3222-2574
FAX:
03-5216-3152