映像ボウケンニイキタオトコタチ 1910~1961 資料番号:V1R0222201678

冒険に生きた男たち 1910~1961

撮影年月
1910年(明治43年)~1962年(昭和37年)
コレクション(提供者)
映像タイムトラベル
撮影
発行
製作
ドキュメンタリー工房
配給
時間
米国国立公文書館オリジナル番号
館内限定公開 色彩有 音声有 貸出不可
内容

〔見ればむかし〕
 極地探検、登山、宇宙旅行、冒険好きの男性たちは、古今東西を問わず、さまざまな偉業をなし遂げてきた。今回の「映像タイムトラベル」は、日本人として南極一番乗りに挑戦した白瀬ノプ(1910 年=明治43年)、ヒマラヤのナンダコットに挑んだ立教大学の山岳部、堀田弥ー隊長を中心とする4 人の男性(1936年=昭和11年)、さらに1961年初めての宇宙飛行土になったソ連のガガーリン少佐を取り上げる。
 大隈重信や新聞社などの援助によって、南極に出発する開南丸の姿をはじめ、南極の地に旗を立てる白瀬隊、アザラシやペンギンの姿なども見ることができる。ナンダコット登頂に際しては、 隊長の苦労とともに、これを35ミリで撮影した映像の凄さを十分に味わえる。ガガーリン少佐については、次の年に京都を訪れた映像がある。ワレンチナ夫人と、京都の名所を訪ねたり、京都大学で講演をしたりするガガーリン少佐の姿。彼はこのあと6年程で、飛行機事故のため死去したのでこれは貴重な映像だ。玉井ナレーターがこの時、ガガーリン少佐にインタビューしたという思い出も…。

1.「大隈候と南極探検」「ヒマラヤの聖峰 ナンダ・コット征服」
「大隈候と南極探検」(早稲田大学提供)
・大隈重信
・1910年(明治43)11月28日 芝浦ふ頭 南極探検開南丸観覧場 樺太犬 見送る人びと 白瀬矗(のぶ)隊長 
・南極 大和雪原 アザラシ ペンギン 
・1912年(明治45)6月20日 品川湾港へ帰還 出迎えに集まった人びと 祝賀会

「ヒマラヤの聖峰 ナンダ・コット征服」(立教大学提供)
・1936年(昭和11)7月12日 神戸出航 
・8月10日インド・カルカッタ港到着 15日カサゴダム着 16日アルモラ着 19日アルモラ発 カップコット着 

2.「ヒマラヤの聖峰 ナンダ・コット征服」続
・ギルガオン マンシャリ ゴリ河の渓谷 野営 民俗舞踊 9月2日ベースキャンプ着 第一キャンプ 第二キャンプ 第三キャンプ クレパス 第四キャンプ 9月29日記念撮影・アタック 10月5日アタック 堀田隊長登頂 
3.「ようこそガガーリン 京都訪問記録」
(製作:ガガーリン歓迎委員会) 
・1962年(昭和37)5月 ガガーアリン夫妻来日
・5月25日 桂離宮散策 多くの報道者 撮影するガガーリン 歓迎する大学生 京都大学へ訪問 平澤京大総長 
・東京・早稲田大学での講演 
・岡崎つる家 京都府庁 歓迎する人びと 蜷川京都府知事 音楽隊 パレード 

資料協力:早稲田大学 立教大学 田渕宇一郎 朝日新聞社

原文

デジタルアーカイブ
映像のお問い合わせ

資料の利用については5階 映像・音響室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 情報検索係
電話番号:
03-3222-2574
FAX:
03-5216-3152