映像KOBEメモアール ~ショウワショキ~ 資料番号:V1R0222201676

KOBEメモアール ~昭和初期~

撮影年月
1930年(昭和5年)~1935年(昭和10年)
コレクション(提供者)
映像タイムトラベル
撮影
発行
製作
ドキュメンタリー工房
配給
時間
46分43秒
米国国立公文書館オリジナル番号
館内限定公開 色彩有 音声有 貸出不可
内容

〔見ればむかし〕
 1995年1月17日の震災で、大きな被害を被った神戸。今回は、その神戸の古き良き時代を紹介する。昭和5年(1930)、神戸で開かれた国際ロータリークラプの大会。この大会には、日本ロータリーを作った人であり、三井信託の創設者である米山梅吉氏を始め、伊藤忠商事の伊藤忠兵衛氏や、日本鋼管の今泉嘉一郎、松阪屋の伊藤次郎左衛門氏が写っている。ロータリーの人々の夫人と子供たちが、神戸の市内観光をしているが、今では絶対に見られない、神戸商工会議所や改築前の湊川神社が撮影されている。同じ年の10月に神戸港で行われた海軍大演習には、当時日本国民の憧れた戦艦が大集合している。神戸のみどころは、海と山。摩耶山と六甲山の歴史にも触れる。 昭和10年に、撮影さ れた作品エキゾチック神戸では、三宮周辺の旧居留地の様子がよくわかる。西宮周辺から、阪神間を駆け抜ける阪急電車のわきは田んぼばかりで、今からは想像のつかない風景である。戦争で焼け残った建物などが、今度の震災で崩れてしまった神戸。今回紹介する映像は、本当に貴重な神戸の姿なのである。

1.昭和初期の神戸Ⅰ
・1930年「昭和5年5月10日11日 国際ロータリー倶楽部 第70回神戸大会の実況」
 神戸商工会議所 君が代 米山梅吉氏 フランク・エル・マルホーランド氏の演説 婦人の市中見学 和服の女性たち 自動車 湊川神社 川崎正蔵邸 神戸商工会議所 阪神国道を走るバス(現:国道2号線) 甲子園ホテル(現:武庫川学院上甲子園キャンパス) 記念撮影 午餐会 阪急電鉄阪神国道駅 電車内の風景 改札口 宝温泉 宝塚少女歌劇団を観劇 

2.昭和初期の神戸Ⅱ
・1930年「朝日新聞映画ニュース 昭和5年10月 海軍大観艦式」 
 神戸港 御召艦へ向かう皇族 君が代の演奏 海軍旗の掲揚 御召艦戦艦霧島 水上機 空中分列式 戦艦長門 航空母艦赤城 航空母艦加賀 戦艦山城 ネオンサイン 元町スズラン灯 電飾バス 
・1932年 「摩耶山16ミリ撮影競技大会」 摩耶駅 摩耶ケーブル 展望台 子供遊園地 動物園 木馬 テント村 摩耶ホテル 納涼祭 摩耶山 忉利(とおり)天上寺 絵馬堂 カメラを構える男性たち 
・1934年 「六甲へ」 六甲山ロープウェイ 六甲山山頂 六甲山ホテル 高山植物園 有馬温泉 

3.昭和初期の神戸Ⅲ
・1935年 「エキゾチックコウベ」 街並み 神戸港 紙テープでの見送り 旧居留地 ドイツ領事館 横浜正金銀行神戸支店(現:神戸市立博物館) 東遊園地 大阪商船神戸支店(現:商船三井ビル) 水上警察署 神戸商工会議所 オリエンタルホテル チャータード銀行 ジャーディン・マセソン社 ネオンサイン スズラン灯 阪神電車 神戸取引所(現:朝日会館) 路面電車 
・阪急電車 六甲駅 三宮駅 

資料協力:田渕宇一郎 岡本哲 阪急電鉄株式会社 神戸市立博物館

原文

デジタルアーカイブ
映像のお問い合わせ

資料の利用については5階 映像・音響室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 情報検索係
電話番号:
03-3222-2574
FAX:
03-5216-3152