映像モダンオオサカ ~ショウワショキ~ 資料番号:V1R0222201673

モダン大阪 ~昭和初期~

撮影年月
1926年(大正15年)~1935年(昭和10年)
コレクション(提供者)
映像タイムトラベル
撮影
発行
製作
ドキュメンタリー工房
配給
時間
米国国立公文書館オリジナル番号
館内限定公開 色彩有 音声有 貸出不可
内容

〔見ればむかし〕
 昭和初期の大阪は、日本一の人口となり近代化に向けて走っていました。メインストリートが堺筋から御堂筋に、そして地下鉄が始まります。百貨店が次々に誕生、大阪一の劇場、歌舞伎座も4日前にできて雰囲気が盛り上がっています。
 モダンという言薬がよく使われた反面、関東大震災が戦争不況に続く世界大恐慌が起こり、街には失業者があふれ、庶民の生活は厳しく貧しかったのです。
 さらに昭和6年(1931)に満州事変が起こり、日本は戦争への道をあゆみはじめます。映像にも防空演習や天皇の統率のもとに陸軍の大演習が登場します。
 アマチュア・カメラマン達が当時の大阪の姿をよく映像にのこしています。

1.昭和初期の大阪Ⅰ
・大阪駅 日本銀行大阪支店 大阪市役所 大阪府立図書館 中央公会堂 控訴院 中之島公園 
・昭和3年 祝賀行事 昭和3年奉祝 花電車 大阪城公園 
・昭和6年 大阪城天守閣
 大阪府庁 難波橋 少名彦神社祭 心斎橋筋 商店街 ネオンサイン カフェー 
 歌舞伎座 千日前 高島屋百貨店 新世界通天閣 天王寺動物園 チンパンジー 象の曲芸 旗行列 美術館
 宴会 四天王寺 露店 今宮戎 水車船 鉄橋 交通整理 円タク 路面電車 
・昭和5年 地下鉄着工式 工事 
・昭和8年 地下鉄開通 梅田停留場 梅田駅 阪急百貨店 新京阪電車 長岡競馬場 蒸気機関車

2.昭和初期の大阪Ⅱ
・砂船 大阪港 遊覧船 乗船場 船舶 航空母艦 戦艦 
・浜寺海水浴 海の女王コンテスト 
・水都祭 飾り船 天神祭 陸渡御 船渡御
・労働者 飲食店 露店 散水車 靴磨き

3.昭和初期の大阪Ⅲ
・朝日新聞映画ニュース「満洲事変日支両軍交戦映画」(昭和6年9月)
 大日本国防婦人会 三先防護分団 
・アローグラフ「軍国の秋」(陸軍特別大演習御統監)
 朝日新聞映画ニュース「昭和七年度陸軍特別大演習」(昭和7年1月)
 大阪城 花電車 大本営 ネオンサイン 河内平野 練兵場 愛国献納兵器 地方団体御親閲式 

資料協力:岸代輝夫 田渕宇一郎 森山紹弘 交通科学博物館 大阪市 天王寺動物園

原文

デジタルアーカイブ
映像のお問い合わせ

資料の利用については5階 映像・音響室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 情報検索係
電話番号:
03-3222-2574
FAX:
03-5216-3152