映像オトウサンハメイカメラマンⅡ~ショウワ10ネンゴロ~ 資料番号:V1R0222201748

お父さんは名カメラマンⅡ~昭和10年頃~

撮影年月
1934年(昭和9年)~1936年(昭和11年)
コレクション(提供者)
映像タイムトラベル
撮影
発行
製作
ドキュメンタリー工房
配給
時間
米国国立公文書館オリジナル番号
館内限定公開 色彩有 音声有 貸出不可
内容

〔見ればむかし〕
 ここに出てくるお父さんとは、昭和の初期、大阪で呉服商を営んでいた森本庄三郎さん。趣味の8ミリカメラで家族や友達、世の中の面白いと思われることを撮りまくったお父さんだった。今回はその2回目で、大阪の風景を中心に、横浜、鎌倉、伊勢志摩へも足を伸ばすタイムトラベル。この時代の流行曲もBGMとして楽しむ。
 まず昭和9年の四天王寺。この年9月には室戸台風で倒壊してしまう五重塔が貴重な姿を見せている。ここの管長さんだった出口常順さんに、庄三郎さsんの妹・春子さんが嫁いでいた。横浜の港に2年のフランス留学を終えて帰国する出口管長を迎える春子さん。当時の横浜駅、食堂車など今は見ることの出来ない光景に出会う。
 大阪浜寺の大浜ではモデルの水着撮影会が行われている。モデルの体型が今とずいぶん違う。ポーズや表情が初々しく、時代を感じさせる。瀬田川の網船では投網を打って魚を捕り、船頭さんが料理をする。船上大宴会は屋形船の上で。これも今はあまり見られない光景だ。
 天守閣が再建されて数年の大阪城。お正月には日本髪の女性も訪れている。妻の記代さんと妹の絹子さんも、日本髪で道頓堀に繰り出す。猿回しなども出て、賑わう街頭風景が懐かしさを感じさせる。桜の宇治や自然の風物が豊富に残っていたあやめ池遊園地。当時ここにしかなかったウォーターシュートの映像もあるが、何より池のきれいなことが印象に残る。
 高野山のスキーも珍しい。今では天竺山森林公園となっているあたりだ。宿坊からスキーをはいて出られるほど昔は雪が多かったことがわかる。志賀高原のスキーには妻の記代さんも同行しているが、和服に大きなスキー靴を履いた珍妙な姿。目にも楽しいタイムトラベルだ。

1.お父さんは名カメラマンⅠ
・昭和9年の四天王寺 五重塔 境内を歩く家族
・横浜港(昭和9年6月) ヨーロッパ留学から帰国する出口常順さんの出迎え 森本庄三郎さんの妹・春子さん 自動車 横浜駅
・四天王寺東光院院主・出口常順さん 東海道線 食堂車 背広 着物
・堺市 浜寺・大浜の撮影会 海水着 水着 モデル ボート 浮き輪 ビーチパラソル 海水浴 大浜の料理旅館
・瀬田川の舟遊び 屋形船 網船 大阪・京町堀町内会の船遊び 宴会 船頭
・妻の記代さんと舟遊び

2.お父さんは名カメラマンⅡ
・昭和10年頃の早春の行楽 お寺参り 京阪電車香里園駅 不動尊行のバス 成田不動尊大阪別院(寝屋川)
・金閣寺(鹿苑寺) 妻・記代さん 妹・絹子さん 境内 義弟・加藤弘之助さん
・初夏の田植え
・岡寺(奈良県明日香村) 法事 記代さんの姉・植田美重さん 紋付 着物 日傘
・三重県 志摩・波切の海岸 海女 浴衣姿
・和歌山県 南紀白浜の海 行き交う船 千畳敷 庄三郎さんの弟・博二さん 早稲田の制服制帽 東白浜 潮見坂 スーパーイコンタ 円月島
・南海連絡船初島号 地ノ島(現有田市初島町) 背広 カンカン帽 着物姿 庄三郎さんの友人・千原さんと砂本さん 下津港 下津駅 蒸気機関車

3.お父さんは名カメラマンⅢ
・大阪城 着物 晴れ着 道頓堀 カフェー赤玉の看板 ゼンマイ仕掛けのセルロイド人形 千日前のにぎわい 三和銀行南海筋支店 心斎橋 猿回し
・宇治(京都)の桜 宇治川下り 花筏
・あやめ池遊園地 ミニSL ボート ウォーターシュート
・大阪駅
・鎌倉・鶴岡八幡宮 馬車 鎌倉大佛 七里ヶ浜・稲村ヶ崎 江の島(神奈川県藤沢市) 江の島神社岩屋弁財天
・高野山 ケーブル バス 高野山宿坊 スキー 高野山スキー場(現天竺山森林公園)
・志賀高原スキー場 滑る庄三郎さん 着物姿の記代さん

協力:黒田信人 加藤弘之助 出口善子 著作:ドキュメンタリー新社

原文

デジタルアーカイブ
映像のお問い合わせ

資料の利用については5階 映像・音響室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 情報検索係
電話番号:
03-3222-2574
FAX:
03-5216-3152