映像ショウワ30ネンダイ ニシニホンフウブツシ 資料番号:V1R0222201738

昭和30年代 西日本風物詩

撮影年月
1956年(昭和31年)~1960年(昭和35年)
コレクション(提供者)
映像タイムトラベル
撮影
発行
製作
ドキュメンタリー工房
配給
時間
46分10秒
米国国立公文書館オリジナル番号
館内限定公開 色彩有 音声有 貸出不可
内容

 元朝日放送カメラマン島田敏宏さんのセミプロ時代の作品第3集。昭和30年代に制作した作品で西日本の観光地や遊園地などを訪ねる。島田さんがカメラを購入した昭和31年、モノクロフィルムの感度はASA40、室内の撮影は困難だった。島田さんは単車のバッテリーを利用して秋芳洞の内部の撮影に挑戦したり、須磨水族館の魚の撮影にもトライしている。普段見えないところも見えるので、観光客がぞろぞろついて来るというおまけも。
 この頃はカラーフィルムが高価なので部分的にカラーを使う「パートカラー」の作品もある。みさき公園が開園された昭和32年には一頭のラクダをモノクロとカラーの両方で試してみたりする。
 島田さんの映像づくりは、撮影と編集だけにとどまらない。ナレーションをつけ、音楽を入れて作品に仕上げる。そんな作品群の中で、「寒霞渓」は8ミリ観光映画部門コンクールで佳作に入賞したものだ。また昭和37年には奈良ドリームランドを取材。アメリカのディズニーランドを模してできた新しい遊園地にふさわしい作品を、と英語のコメントを入れたものを制作している。
 これら数々の島田作品を見ながら、島田さん本人と玉井アナが40年前を振り返ってトークを展開する。
 島田さんにとって30年代はプロカメラマンへの助走の時。日本全体も夢と希望に満ちた時代だった。様々なチャレンジと夢に付き合いながらのタイムトラベルとなる。

談:島田敏宏さん
1.「春の山陽道」「自然動物園みさき公園」
・「春の山陽道」昭和31年
 車窓風景 山口県光コンビナート 塩田 秋芳洞 黄金柱 秋吉台 鉄道 錦帯橋 夜桜 
・「自然動物園 みさき公園」昭和32年
 人形 みさき公園駅 動物園 レストラン 
 自然水族館 
 遊園地 ミニSL ジェットコースター

2.「須磨水族館」「寒霞渓」
・「須磨水族館」 昭和33年 神戸
 水槽の中の魚たち 
 海洋科学展示室 標本 貝類 
 遊園地 植物 
・「寒霞渓」昭和33年
 小豆島 国立公園 紅雲亭 馬 籠 瀬戸内海 石門 大師堂 
 出航 

3.「比叡山と琵琶湖」「奈良ドリームランド」
・「比叡山と琵琶湖」昭和35年
 近江八景めぐり 琵琶湖ホテル 遊覧船 浮御堂 瀬田の唐橋 瀬戸川洗堰 石山寺 ケーブルカー ロープウェイ 比叡山山頂 延暦寺根本中堂 観光バス シーソー 展望台
・「奈良ドリームランド」昭和37年
 音楽隊 パレード 汽車(弁慶号) キャラクター人形 ダブルデッカー二階建て遊覧バス スカイウェイ 噴水 オブジェ ジャングルクルーズ 水上遊具 海賊船 コーヒーカップ メリーゴーラウンド モノレール ボブスレー ネオンサイン

協力:島田敏宏
 

原文

デジタルアーカイブ
映像のお問い合わせ

資料の利用については5階 映像・音響室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 情報検索係
電話番号:
03-3222-2574
FAX:
03-5216-3152