映像セイヨウガミタショウワ10ネンゴロノニッポン V1R0222201668

西洋が見た昭和10年頃のニッポン

撮影年月
1934年(昭和9年)~1937年(昭和12年)
コレクション(提供者)
映像タイムトラベル
撮影
発行
製作
ドキュメンタリー工房
配給
時間
46分43秒
米国国立公文書館オリジナル番号
館内限定公開 色彩有 音声有 貸出不可
内容

 今から60年前、欧米は日本をどう見ていただろうか?米国国立公文書館の「JAPAN AND HER PROBLEM」は昭和11~12年(1936~1937)、「田んぼ」は昭和9年に制作されている。「JAPAN AND HER PROBLEM」は、当時の日本の映像を中心に昭和11年ロンドンの軍縮会議が決裂後、近代化を急ぐ日本を分析してみようと制作されたもので、その範囲は米作り、絹、茶など経済的問題から、家庭、日本髪の結い方、掃除の仕方、教育、宗教の多岐にわたっている。
 一方「田んぼ」はイギリスのアマチュア映画祭で入賞した作品で、農民の米作りの苦労が暖かい目で描かれている。当時の日本人の姿は今から見ると、隔世の感があり、若い人々からは異国のように、中高年からは日本の原生に帰ったような懐かしさを憶るだろう。

1.タイトル、オープニング

2.「JAPAN AND HER PROBLEMS」(日本とその課題)
日本の歴史の解説
日本人家庭 家を掃除、生け花、髪結い(日本髪)、着物の着付け。
日本文化 版画、舞踊、俳句、芸者

3.「JAPAN AND HER PROBLEMS」続き
教育と健康 学校に登校、体操、授業の様子。登山、スケート、柔道、水泳、陸上、バレーボール、野球。
宗教 神社に参拝する家族、宮司、僧侶。
政府 皇居、外務省、司法省、国会議事堂、海軍の艦船。
産業 和傘、着物、バス、田んぼを耕す、田植え、稲刈り、漁業、真珠のアコヤ貝を捕る海女、養蚕、製糸工場、茶摘み、茶道、紡績。
ワシントンの桜と斎藤博駐米大使。

4.「田圃」
田んぼを耕す、畔(あぜ)を作る、乳児に授乳する、苗代を作る、種を撒く、茶摘み。金平糖、射撃のオモチャ。
桑は蚕の幼虫のエサ。蚕を桑から捕り、繭を作らせる。子どもは乳児の面倒を見る。
田んぼを牛や馬を使って耕す。肥料の手桶人糞を運ぶ大八車、肥料を撒く。
田んぼに落ちた子どもを助ける、田んぼを耕す、苗の収穫、苗を植える(田植え)。
春は花見。
遊びには剣道、水遊び。


JAPAN AND HER PROBLEM (米国国立公文書館提供)
田んぼ  (米国国立公文書館提供)

原文