映像アメリカガミタグンコクニホン V1R0222201667

【閲覧注意映像含む】アメリカが見た軍国日本

撮影年月
1941年(昭和16年)~1945年(昭和20年)
コレクション(提供者)
映像タイムトラベル
撮影
発行
製作
ドキュメンタリー工房
配給
時間
46分41秒
米国国立公文書館オリジナル番号
館内限定公開 色彩有 音声有 貸出不可
内容

 今回の映像タイムトラベルは戦中・戦後の日本の姿を紹介する。といっても日本人が作ったのではなく、アメリカ人がつくったものである。太平洋戦争中、軍隊が兵士を教育するために作ったもので「日本人の真の姿を知らなければならない」という言葉が印象的に使われている。映像は日本の各地から色々な映画を集め、編集している。中には有名な俳優が出ているシーンがあり、それにアメリカ調のナレーションが付いていて、笑いを誘う。
 「本当の日本人の姿」とは一体何なのか。当時の日本国民は学校や家庭で、全てにおいて軍事教育を進めてきた。今の子供たちには到底真似の出来ない、また真似して欲しくない教育だったのだ。アメリカと日本の考え方の違いが、ちょっとしたジョークに出ている。
 日本人の真の姿を改めて考えさせる作品である。

1.タイトル・オープニング

2.Japanese Behavior「日本人の生態」
Japanese Background Study Program Part3
・幕末から真珠湾攻撃までの日米関係と、アメリカ人から見た日本人についての簡単な解説。
・浮世絵の紹介。
・銀座の交差点、路面電車が走り、角には銀座三越が見える。男性は洋装、女性は和服がほとんどで日本髪に結っている女性もいる。
・日本の近代的な建築物。日本劇場などが映るがオーバーラップしていて何の建物だかわかりにくい。
・ファッションについて。着物に帽子など和洋折衷な格好をしている。山高帽を被っている男性。洋服を着た男性は革靴を脱いで家に上がる。家では着物に着替える。子どもは体操服を着て運動する。小学生も中学生も洋服で、女子学生はセーター服を着ている。家では着物(浴衣だろうか)を着ている。
・汽車と田舎の風景。
・棚田で農作業をする人々。牛を使い、手作業で田植えをする。家は藁葺き屋根、囲炉裏があり、暖房(こたつ)となる火鉢がある。電気は照明器具とラジオに使われている。
・相撲。土俵で闘う力士達。四股を踏む力士。柔道(と紹介されているが、これは合気道)、剣道、競馬、ゴルフ、テニス、野球をする日本人たちの紹介。
・ハリウッド映画は人気で、サックスを吹いて、みんなで歌っている。
・ナイトクラブの社交場。銀座会館、クロネコ。ダンスをする男女。ダンスホールの演奏は生演奏で歌も歌う。
・アメリカのカクテル、日本酒を飲む男性。アコーディオンを弾き歌う男性。
・ダンスホールで踊る男女。モボ、モガ。

3.アメリカとの違い
・舞台の幕が開く。日本舞踊を踊る女性たち。雅楽の踊りと演奏。歌舞伎の六代目尾上菊五郎による獅子物と歌舞伎の観客席の様子。能。
・アメリカ人の漫画家が描いた日本にまつわるイラスト。スポーツ、音楽、宗教、戦車など文化や社会を象徴するものが描かれている。近代的な建物。
・日本家屋を掃除する女性たち。和室には畳、ちゃぶ台、火鉢、床の間、掛け軸、季節の花などがある。花を生ける女性。食事風景。縁側から子どもを見る男性。
・茶道の作法。
・神社への参拝。「武運長久」の幟がある。
・食事前、仏壇にご飯をお供えする。風呂は公衆浴場。
・日本国家を象徴するイラスト。上の足だけ見えているのが天皇、階段の下にいるのが日本国民。次のイラストでも、頂上に天皇、無数の階段があり、人が立っている。
・お辞儀をする子ども、女性、農民、市民、国民。皇居、天皇の車が通過する時には頭を深くさげる。
・「義は山嶽よりも重く、死は鴻毛よりも軽し」。病床の老人が起き上がり、皇居に向かって合掌する。
・日本の上下関係について。目上の人や男性が座る時、立場が下の者はそれよりも低いところに座る様子。歌舞伎による上下関係、忠誠心、自己犠牲の精神の説明。日本刀。
・母と娘が父を探す物語。捉えられている父親、母親は心臓が弱くフラフラとした足取り、それを子どもが支えている。母親は死ぬが、父親に再会する。
・6年間家出していた夫が帰ってくるが、妻の父親はそれを許さない。父親が寝ている隙に夫に会いに行くが、夫は出征しなければならなかった。
・夫が妻に金をせびり、暴力を振るう。妻は寝ている夫のそばに金をおく。
・アメリカ人が作ったアニメーション。日本人夫婦を表している。
・男性たちの宴会の様子、酒を酌み交わすおじさん2人。飲み過ぎたのか2人で寝てしまっている。芸者遊びをする男性。
・ストレス発散のためのスポーツ。競馬の障害物、陸上、水泳、ゴルフ、テニス、野球。
・祭事。祭り(竿灯祭り)、獅子舞、お正月、雛祭り、鯉のぼり、花祭り、クリスマスの様子。
・神社へ参拝する人々。
・機械を操作する作業員。

4.日本人はどのようにして日本人になるのか ※44分~生き埋めにする様子や銃殺の様子が流れる。
・新生児。布団で寝る赤ん坊。花売りの母親に背負われる。赤子の子守をしながら遊ぶ少年。籠にいれられる赤子。家族4人の団欒。食事風景。
・学校に通う子どもたち。体操をする児童たち。書き方の授業。試験の様子。戦争ごっこで遊ぶ男の子たち。女の子たちは礼儀作法を習う。生徒たちの体操。船の清掃をする子どもたち。農作業をする子どもたち。学徒勤労動員の様子。子ども、婦人会の人達が旗を振って行進する。
・日本の識字率のグラフ。1938年には100%近くになっている。
・酔っ払いの父親が教師ともめた末に改心してハッピーエンドの物語。
・郵便物、掲示板、ラジオで情報を知る。
・弓を引く武士。銃剣の訓練をする兵隊、弓道をする女性、チャンバラ映画のワンシーン。映画の中の侍と戦争で戦う兵隊を重ねる。切腹という武士道が日本兵にも受け継がれ、戦死した兵隊は英霊となり神社に祭られる、という映像と説明。
・旗を振る婦人会の女性達。万歳をする人々。
・1940年。紀元節2600年。祝福ムードで万歳をする人達。
・1941年。ハル国務長官が飛行機から降りてくる。ルーズベルト大統領。野村大使 栗栖大使がハルと交渉する様子。

「ジャパニーズ・ビヘイビア」 (米国国立公文書館提供)

原文