映像ショウワ35ネンノハリマトアワジ 資料番号:V1R0222201664

昭和35年の播磨と淡路

撮影年月
1960年(昭和35年)
コレクション(提供者)
映像タイムトラベル
撮影
発行
製作
ドキュメンタリー工房
配給
時間
46分43秒
米国国立公文書館オリジナル番号
館内限定公開 色彩有 音声有 貸出不可
内容

〔見ればむかし〕
 昭和35年、l960年は安保紛争の年として有名だがこの年を境に日本は政治から経済の季節に変わったと言われている。当時の池田内閣は国民所得倍増計画を決定、10年間で達成するためのスタートを切った年であった。
 こうした景気の中で、兵庫県は播麿工業地帯は姫路を中心に明石から赤穂まで、7都市を含む地域で、工業用水や交通の便に恵まれていたこともあって、重化学工業への転換が図られた。
 昭和35年は基盤整備の年に当たり、臨海工業地帯への造成を始め、鉄・造船・ヘリコプターの生産に拍車がかかっている。一方淡路島はまだのどかな雰囲気を残している。美しい花々や農産物、酪農から線香、浄瑠璃人形の工芸者まで数多い特産品が紹介される。

1.「播磨工業地帯」
(制作:昭和35年 兵庫県広報課)
兵庫県フィルムライブラリー STORK LIBRARY №1
・引原ダム 揖保川 播州平野 田植え 酪農 斑鳩寺 姫路城 塩田 明石 工業地帯 工場 蛍光灯 播磨造船所 進水式 ヘリコプター 工場用地 関西電力火力発電所 製鉄所 船積み 国道 鉄道 二級国道 国鉄山陽本線 複線工事 貨物駅 バス 通勤ラッシュ 住宅地 団地 小学校 潮干狩り 天文科学館 野球場 総合運動場 バレーボール 相生湾 ペーロン競走 広畑製鉄所 

2.「花とミルクとオレンジの島 産業公園淡路」
(制作:昭和35年 兵庫県広報課)
兵庫県フィルムライブラリー STORK LIBRARY №2
・淡路島 花 枇杷 段々畑 オレンジ 果樹園づくり ダム建設 タマネギの取り入れ 酪農 山羊 線香の生産 瓦工場 ボタン タイル工場 巡礼 札所 五百羅漢 人形浄瑠璃 高校生 常隆寺山 五色浜 慶野松原 大浜海岸 国道 鉄道 福良湾 ハマチの養殖 真珠の養殖 渦潮 住吉神社 夏まつり 暴れ神輿 水産物 蛸 いわし漁  

3.兵庫県ニュース№30
(製作:兵庫県)№30
「お国じまん東京 春ひらく兵庫物産展」(昭和35年)
・日本橋高島屋 物産と観光展 
 淡路人形浄瑠璃
 そろばん やなぎ製品 播州織物 
 輸出

資料協力:兵庫県広報課 読売映画社

原文

デジタルアーカイブ
映像のお問い合わせ

資料の利用については5階 映像・音響室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 情報検索係
電話番号:
03-3222-2574
FAX:
03-5216-3152