映像ニホンノグンコクキョウイク V1R0222201663

日本の軍国教育

撮影年月
1943年(昭和18年)~1945年(昭和20年)
コレクション(提供者)
映像タイムトラベル
撮影
発行
製作
ドキュメンタリー工房
配給
時間
46分43秒
米国国立公文書館オリジナル番号
館内限定公開 色彩有 音声有 貸出不可
内容

 太平洋戦争中、日本の小学校ではどんな教育がされていたのだろうか。始めの10分は高知市立第二国民学校が創立70周年を記念して制作した昭和18年(1943)の映像です。明治5年、日本に学校制度が制定された時に誕生した学校ですが、昭和20年7月4日、アメリカ軍の空襲によって映像に映っている校舎は全焼。戦後から新堀小学校として再出発しています。
 あとの30分はアメリカ軍が日本占領にあたって日本の教育制度を知るために、日本の映像を集めて再編集、分析した珍しい作品です。日本が西洋から学校制度を採り入れたにもかかわらず、その精神は支配者の支配しやすいように国と天皇のために命を尽くす国民作りに上手く利用したと解説しています。軍国主義教育がいかに行われたか的確に分析していて見る人をうなずかせるものがあります。

1.タイトル・オープニング

2.「高知市第二国民学校 創立七十周年記念」
・高知市第二国民学校 沿革概要(※高知市第二国民学校は、戦後、高知市立新堀小学校となり、平成25年3月末に閉校、追手前小学校と統合して、高知市立はりまや橋小学校となっている)
 歴代校長先生の写真。
・昭和18年(1943)2月11日 開校70周年記念祝賀会の記念式典の様子。
 記念行事 物故者慰霊祭。神職の人達による儀式、雅楽の演奏。
 記念行事 児童成績品展覧会、学芸会。陸軍大臣東條英機からの感謝状。習字作品の展示。劇「海を征く」「皇国の華」。
・学校生活の一日
 児童の集団登校。先頭の児童は旗を持っている。神社の前でお辞儀をして行く。
 朝礼。奉安殿に最敬礼をする教師。校庭に整列した児童達。
 神社参拝。
 始業。鐘を鳴らす女児。児童達の履き物はほとんどが下駄、草履。起立、礼をして着席する児童たち。授業が始まる。黒板には「もののふの情 野戦病院にて」。
 校庭の庭を耕す。体操。分列行進。

「高知市立第二国民学校」 (高知市民図書館 視聴覚ライブラリー提供)

3.「THE EDUCATIONAL SYSTEM OF JAPAN」(日本の教育制度)【前編】
アメリカ国防省 陸軍映画部制作 
「THE EDUCATIONAL SYSTEM OF JAPAN」(日本の教育制度)
 英語のナレーションに被せて、日本語訳のナレーションが入っている。

・子ども達の通学風景。小学校に登校する子ども達。小学校の校舎。校庭で遊ぶ児童たち。
・教職員の職員会議の様子。寝ている教師。教師が教室に入る。
・登校初日、入学式だろうか、垂れ幕を張った校庭に児童たちは整列し、先生の話を聞く。
・奉安殿の前で敬礼する児童たち。校庭に整列する児童たち。校舎に入り、教室で授業を受ける。
・読み方の授業。『サクラ読本』の教科書を使用している。5年生の国語・読み方の授業、書道の授業。教師が黒板にチョークで見本を書き、児童たちは墨と筆で漢字を書く。算数の授業では、算盤を使っている。体積と相似の問題だろうか、「x」の入った問題に取り組む児童たち。高学年の理科の授業では魚の解剖をしている。理科室の教材。光、気象、火山(地学)についての授業。簡単な組立の技術も教えられる。美術の授業、写生、デッサン、陶芸に取り組む。音楽の授業では木琴、カスタネットを演奏し、合唱している。作法の授業では、和服(袴)を着て茶道による礼儀作法を学ぶ。裁縫の授業、縫った作品、裁縫道具、反物から着物を仕立てている。ミシンも使う。
・両親のための学校プログラム。学芸会だろうか、舞台の上で琴の演奏をする女児、芝居をする児童、最後は国旗掲揚と天皇万歳。

4.「THE EDUCATIONAL SYSTEM OF JAPAN」(日本の教育制度)【後編】
・教室で授業を受けている児童たち。
・何人かの児童は幼い兄弟をおぶって、子守をしながら授業を受ける。赤ちゃんが泣くとあやして寝かしつける。
・学校の教材。文字の一覧、海図、地形図、日本画、ベートーベンの肖像画、電気配線図、動物の剥製がある。
・修身の授業、外で授業をすることもある。野外での陶器作り。釜に入れて焼く。
・写生の野外授業。
・農業の授業では実習として、農機具を持って農作業をする児童たち。収穫した米の藁で草鞋を作る。
・身体測定、健康診断を受ける児童たち。レントゲン検査も受ける。
・昼食時間。手を洗う児童。水はポンプで出している。屋外でお弁当を広げる。
・体錬。片足跳び、乾布摩擦、体操、踊り、鉄棒、跳び箱、集団行動、剣道、水泳に取り組む。運動会のようなものも行われていて、徒競走、綱引きをしている。
・大学生。柔道の稽古。
・勤労奉仕の様子。奉仕活動の前に神社に参拝し、土地の開墾等の活動をする。子どもたちも学徒動員で草刈りや清掃作業を行う。

「エディケーショナル システム オブ ジャパン」 (米国国立公文書館提供)

原文