新日本ニュース第147号

1.密柑島便り(広島)
瀬戸内海のみかん島と呼ばれる広島県豊田郡大長村(昭和31年豊町)では、いまみかんの取り入れの最盛期を迎えている。
2.千二百年前のメロディー(奈良正倉院)
正倉院に保存されている弦・管楽器の奏法などは、なぞに包まれたままだったが、古代音楽研究家林謙三氏の努力により10月19日、1200年前の音楽が再現された。
3.ヤミ横行に主婦怒る(東京・千葉)
物価安定推進本部による官製の公運動とともに、主婦の物価引き下げ運動が活発に行われた。これは、東京自由ヶ丘と千葉県市川の主婦たちの値下げ運動を伝える。
時の話題
4.“鮭”の滝のぼり(北海道)
北海道はさけ漁のシーズンに入った。十勝川でも産卵のため川をさかのぼるさけの漁獲量が一網200匹から500匹にも達している。
5.石灰石から合成繊維(岡山・大阪)
石灰石を使って合成繊維を作る研究が京都大学桜田教授を中心に進められていたが、いよいよ倉敷絹織(現クラレ)で工業化されることになった。
6.英貨を発掘(大阪)
大阪天王寺のある鉄商人の防空ごう跡から、英国貨幣や香港ドルが発掘され、10月18日までにニッケル貨、銀貨など合わせて10トントラック2台分が見つかっている。
7.こんどは“胴上げ”宗教(京都)
このほど京都市に、お祈りのクライマックスになると教祖を胴上げする神秘霊感道場と名乗る新興宗教が現れた。
8.水害地の悲劇(宮城)
9月16日のアイオン台風で惨禍に見舞われた宮城県栗原郡畑岡村(昭和29年12月若柳町)は、昭和16年以来これで4回目の水害で480戸のうち220戸が生活困窮者となっている。
New Nippon news No.147
映像のお問い合わせ
資料の利用については5階 映像・音響室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 情報検索係
- 電話番号:
- 03-3222-2574
- FAX:
- 03-5216-3152