映像シンニホンニュースダイ86ゴウ
          資料番号:V1H2714200910
            
        新日本ニュース第86号
               撮影年月 
                   1947年(昭和22年)9月~1947年(昭和22年)9月
                 コレクション(提供者) 
                   日本ニュース
                 撮影 
                   発行 
                   製作 
                   株式会社日本映画社
                 配給 
                   時間 
                   8分25秒
                  米国国立公文書館オリジナル番号 
                  
                館内限定公開
                色彩無
                音声有
                貸出不可
              
            内容
              1.九月の声(北海道・新潟・鹿児島)
 北海道に秋が訪れ、新潟では早場米の収穫が始り、鹿児島では豊年祭り、かくて一年の間の苦労が実を結ばんとしている。
2.野菜はどこへ行った?(東京)
 神田の青果市場は果物だけの本場となり公定のない果物は出廻っても、野菜は僅かして姿を見せてない、渋谷駅前の街頭録音では婦人達は真剣にこの問題を討議している。
3.鉱山 水びたし(秋田)
 花岡鉱山は7月末の大洪水以来、坑内は水浸し三千の労働者は必死の排水作業を行っているが、最近漸く復興の見透しがつくに至った。
時の話題
 4.ウェデマイヤー米特使来朝
  中国を視察中だった、アメリカの特使は8月14日東京羽田に到着した。
 5.民主政治教育連盟生る
  新憲法の普及徹底を計る目的で両議員716名は8月15日衆議院で結成大会を開いた。
 6.今週の東京裁判
  近藤元軍令部次長、草鹿元航空参謀等が海軍の戦備に関し証言を行い、弁護人となった楢橋渡氏や来朝中のJ.D・ロックフェラー氏も出廷した。
7.国民体育大会幕ひらく(金沢)
 第2回国民体育大会の夏季大会水上競技は22日から3日間金沢市外松任プールで開催され1200の精鋭は熱戦を展開、往年の名選手遊佐君も出場し水泳日本の輝かしい将来を期待させた
8.行きなやむ トロ遺跡発掘(静岡)
 8月12日衆議院文化委員会の福田委員長等は同遺跡を見学したこの発掘作業も国家からの資金不足の為停頓状態で日本歴史の最初のページを開きかけながら再び埋められんとしている。
原文 
              New Nippon news No.86
              
                デジタルアーカイブ
映像のお問い合わせ
            映像のお問い合わせ
資料の利用については5階 映像・音響室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
 - 図書情報部 情報検索係
 - 電話番号:
 - 03-3222-2574
 - FAX:
 - 03-5216-3152
 

