映像ニッポンニュースダイ73ゴウ
          資料番号:V1H2214000047
            
        日本ニュース第73号
               撮影年月 
                   1941年(昭和16年)10月頃
                 コレクション(提供者) 
                   日本ニュース
                 撮影 
                   発行 
                   社團法人日本映画社
                 製作 
                   社團法人日本映画社
                 配給 
                   時間 
                   9分25秒
                  米国国立公文書館オリジナル番号 
                  
                館内限定公開
                色彩無
                音声有
                貸出不可
              
            内容
              1、三笠宮殿下 御成婚の御盛儀(東京)
 10月22日三笠宮崇仁親王殿下は御結婚の礼を挙げられた。御束帯姿で青山東御殿から宮城へ。ご実家から宮城へ向かわれる高木百合子姫。賢所大前(かしこどころおおまえ)でご盛儀。三笠宮同妃両殿下はその後宮城から青山東御殿に御帰還された。
2、戦時経済への協力 賀屋蔵相要望(東京)
 賀屋蔵相の演説 国民は困苦欠乏に耐え、極力消費を節約し、できうる限り貯蓄に努める
週間話題
  3、海軍将校の乗馬訓練(東京)
   陸上勤務の将校達の「海軍の荒馬乗り」
  4、北支の捕虜収容所(北支)
   温かく宣撫されている支那の捕虜兵 体操、朝食、遊戯、紙芝居
  5、芳沢特派大使仏印へ
   芳沢仏印特派大使の演説 日本と仏印との間における経済協定、および7月締結した共同防衛議定書に基づいて、両国間の政治的および経済的関係をいっそう密接にする
大陸各処に資源開発進む(中支・南支)
 6、セメント
  南海県洞口(どうこう)では石灰岩が採掘される。近くのセメント工場で精製され、すべて現地の建設資材として使用される。
 7、棉花
  北支、中支の沃野に実を結ぶ綿は、品質改良に工夫が加えられて、日本向けに最も有望です。
騎兵学校の機械化猛訓練
 機甲兵団の一翼を担う騎兵学校の演習風景
原文 
              Nippon news No.73
              
                デジタルアーカイブ
映像のお問い合わせ
            映像のお問い合わせ
資料の利用については5階 映像・音響室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
 - 図書情報部 情報検索係
 - 電話番号:
 - 03-3222-2574
 - FAX:
 - 03-5216-3152
 

