映像マイニチニュース№389
          資料番号:V1H1718000130
            
        毎日ニュース第389号
               撮影年月 
                   1962年(昭和37年)5月頃
                 コレクション(提供者) 
                   毎日ニュース
                 撮影 
                   発行 
                   毎日映画社
                 製作 
                   毎日映画社
                 配給 
                   時間 
                   8分5秒
                  米国国立公文書館オリジナル番号 
                  
                館内限定公開
                色彩無
                音声有
                貸出不可
              
            内容
              水のない都
 5月16日。小河内ダムが底をつき東京の水道は非常事態。水を使う商売は軒並みお手上げ。13時間給水制限。24時間断水に備える家庭、井戸掘りの民家、水筒と弁当持参の学校。銭湯は行列、理髪店も水の汲み置き。お手上げのダムでは雨乞い。1日2時間給水に泣く都民。
スポット
 現代日本美術展ひらく 5月9日。上野の都美術館で毎日新聞主催の第5回現代日本美術展ひらく。新人発掘のコンクール部門新設。林武さんら第一線級の作品がズラリ。
 大砲入りの音楽会 5月13日。2000人の大吹奏楽演奏会が西宮球場で行われ、自衛隊の本物の大砲が使われた。小学生から大学生の吹奏するチャイコフスキーの「序曲1812年」。
希望訪問 三河島に想う
 希望者 東京・三浦慶子さん。5月16日。三河島の大惨事はなぜ起こったのか、事故原因を検証。献花が並ぶ三河島駅の事故現場。事故の経過。21時35分、貨物列車三河島駅通過。実際は信号無視して脱線。4分遅れの下り電車がこれに衝突。上り電車に知らせる発炎筒を失念。赤信号を電車に知らせる警報装置の研究。赤信号を感知したりレバーを放すと自動停止する電車。過密なダイヤ、多い信号。被害者宅へお悔やみに歩く十河総裁。
原文 
              Mainichi news No.389
              
                デジタルアーカイブ
映像のお問い合わせ
            映像のお問い合わせ
資料の利用については5階 映像・音響室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
 - 図書情報部 情報検索係
 - 電話番号:
 - 03-3222-2574
 - FAX:
 - 03-5216-3152
 

