映像マイニチニュース№385
          資料番号:V1H1718000126
            
        毎日ニュース第385号
               撮影年月 
                   1962年(昭和37年)4月頃
                 コレクション(提供者) 
                   毎日ニュース
                 撮影 
                   発行 
                   毎日映画社
                 製作 
                   毎日映画社
                 配給 
                   時間 
                   7分17秒
                  米国国立公文書館オリジナル番号 
                  
                館内限定公開
                色彩無
                音声有
                貸出不可
              
            内容
              賑わう高山祭
 4月14日。4月14―15日、岐阜県高山市の無形文化財「高山祭」が行われる。古い街並みを行く高山祭。家の前に清めの塩をまいて山車を待つ。「動く陽明門」と言われる豪華な山車が橋を渡る。趣向を凝らしたカラクリ人形。5万人の人出。
夢の超特急街を行く
 4月18日。夢の超特急「東海道新幹線」試作車第1号がテストのため、深夜東京・江東区の工場から埼玉県蕨市へ移動。貨物駅からトレーラーで夜の街を行く様子。
山頂の芸術家
 4月18日。岐阜県土岐市・快遊山の「美濃の仙人」の陶芸生活。山中の陶芸家として知られる武蔵野美大講師、松山祐利さんの制作風景。鎌倉時代の穴窯など。
希望訪問 求ム貸間
 希望者 東京・町田喬二さん。4月18日。増え続ける東京の人口。転勤、入学、結婚に不足の貸間争奪戦春の陣。ズラリ並んだ貸間の斡旋屋、貸間を探す人。斡旋屋のおばさんと借り手。住宅不足につけ込む違法建築。大学の下宿、競争率は10倍。学生たちの斡旋所に群がる学生たち。ジャンケンで決定、家主さんの面接試験や「8秒で即決」の呼び込み屋も出現。
原文 
              Mainichi news No.385
              
                デジタルアーカイブ
映像のお問い合わせ
            映像のお問い合わせ
資料の利用については5階 映像・音響室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
 - 図書情報部 情報検索係
 - 電話番号:
 - 03-3222-2574
 - FAX:
 - 03-5216-3152
 

