高校進学 第4巻第11号(昭和34年2月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 小学館
- 出版年月
- 1959年(昭和34年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 398p
- NDC(分類)
- 376.4
- 請求記号
- 376.4/Ko44/4-11
- 保管場所
- 地下書庫婦人少年局雑誌
- 内容注記
- 折込図1枚
- 昭和館デジタルアーカイブ
☆巻頭のことば 精神をこの一点にそそげ(本誌編集長)
高校進学を目ざす諸君へ贈る 輝かしき未来をもとめて
受験生は偉大なる探検者たれ(トヨタ自動車工業社長・石田退三)
苦しみに耐え自己の力で道を開け(労働省婦人少年局々長・谷野せつ)
積極性をもって事に当たれ(東映株式会社々長・大川博)
特集Ⅰ 合格を約束する 入試直前の生活万全策
まえがき・自信をもって入試にのぞもう(的場七郎)
健康編・入試直前の健康法(元ラジオ・ドクター・石垣純二)
精神編・受験ノイローゼ撃退法(平良恵二)
学習生活編・学習プランの反省と対策(小山田三郎)
高校生体験談・ゴールをめざして(全国一流高校生)
受験生必読 友だちの100%利用法(的場七郎)
時局解説
<世界の焦点> 毛主席引退とアトラスの発射(今井猷次)
<日本の焦点> 第三十一通常国会をめぐって(南井慶二)
これだけはしてはならぬ 受験生十の戒め(東京中野第一中学校校長・山岡二郎)
二大連載
ユーモア小説 脱線教室 中学生活最後の冬休みを迎えて、脱線クラスにまきおこる珍騒動(宮崎博史/画・渡辺三郎)
歷史小説 真田幸村 秀吉のすすめをことわってまで、まぶたの人をさがす青年幸村…(南条範夫/画・中尾進)
これからでもまに合うスピード暗記法(「高進」指導部)
トルーストーリー 友情の波紋 友愛にみちた生徒会製作の映画「波紋」はこうして作られていった…(宮敏彦)
受験実録小説 春の音(野上丹治)
特集Ⅱ 体験談特集 合格への道を歩むために―あなたの先輩たちはこうして弱点を征服していった。直前におくる珠玉の体験記―(全国一流高校生)
苦手な暗記をこうして征服
実技科目の短期総仕上げ法
応用力充実こそ合格のカギ
悪条件解決はみずからの手で
病弱の身に耐えて栄冠を
受験ノイローゼ克服の秘けつ
高校進学学習講座
今月のら針盤
〔国語科〕 日本文学史の整理
〔数学科数式編〕 総合
〔数学科図形編〕 総合
〔理科Ⅰ〕 電気Ⅱおよび音
〔理科Ⅱ〕 遺伝と進化
〔一般社会科〕 時事問題
〔地理科〕 地理の上から見た時事問題
〔歴史科〕 二つの世界大戦
〔英語科〕 空所うめと誤文訂正
〔職業家庭科〕 職業
〔職業家庭科男子コース〕 分解・修理
〔職業家庭科女子コース〕 保育・家庭
〔図工科〕 鑑賞(その二)
〔音楽科〕 総括
〔保健体育科〕 各種ゲームとダンス
写真による実技講座 保健
写真によるテスト講座 理科・化学実験の重要点
受験生におくるふたつの敢闘物語 見よ、この闘魂! <松下幸之助><宮城まり子>
高校進学名作文庫 倉田百三原作 「出家とその弟子」(平井芳夫)
特集Ⅲ 本年度入試必出問題はこれだ
座談会・採点教官大いに語る 入試突破はこれで絶対
タイプ別・単元別出題グラフ付 各科必出問題のヒナ型をさぐる
高進映画教室 <ニューヨークの王様>
スポーツ・トピックス
科学特集 氷雪にいどむ人類(科学評論家・丹羽小弥太)
新刊すいせん
パズル・ルーム
健康相談
身上相談
先生の日記から
まんがGOちゃん
中学生の広場
俳句(石田波郷・選)
短歌(信夫澄子・選)
詩(壺井繁治・選)
作文(関英雄・選)
愛読者ルーム
高進質問箱・今月のしおり
巻末特集 入試直前全科短期総仕上げ講座 入試の要点をもっともてぎわよくまとめた受験生の最良の友
〔国語科〕
〔地理科〕
〔歴史科〕
〔一般社会科〕
〔数学科〕
〔理科〕
〔英語科〕
〔職業科〕
〔家庭科〕
〔図画工作科〕
〔音楽科〕
〔保健体育科〕
添削直送模擬試験問題
愛読者のつどい報告
十二月号添削直送模擬試験成績優秀者・同学力テスト成績優秀者発表
十一月号カメラがあたる大懸賞当選者発表
第七回「全国児童生徒作品コンクール」入選作品発表
高校進学三月号予告
全国学校図書館設備充実運動のお知らせ
カメラがあたる2月号大懸賞募集
五大付録
第一付録 書きこみ式 入試必出全科予想問題集
第二付録 2色刷短期スピード整理 実技科目の重点暗記
第三付録 カード式 主要科目の重要図征服
第四付録 書きこみ式 英語長文問題の完成10日間
第五付録 記入式・音楽科 楽譜問題の総あたり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626