雑誌目録フジン シドウシャ
資料番号:180002706
婦人指導者 第1巻第3号(昭和32年11月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 婦人教育研究所
- 出版年月
- 1957年(昭和32年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 108p
- NDC(分類)
- 367
- 請求記号
- 367/F64/1-3
- 保管場所
- 地下書庫婦人少年局雑誌
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
労働省婦人少年局関連資料
目次
母親のための・婦人運動史(3) 明治初年の男女同権論(山川菊栄)
共同研究テキスト・婦人の学習をとりまく条件(平沢薫)
指導講座・話しあいの勉強(団体運営の手引き3)(日高幸男)
・随筆・つながり(松岡房枝)
・随筆・珍客(星川とし)
・都会の主婦と農村の主婦
共同研究 婦人団体を解剖する(教育統計に現われた婦人団体の実態) Ⅰ意外に多い団体数 Ⅱ嫁の会員が進出した Ⅲ会長さんは手弁当で Ⅳ問題点を拾い出す
グループ活動記録・私達の〝新生活学校〟(山田琴吾)
レク指導・気楽に話し合える和やかなふんいきを(斎藤源吾)
・第四回全国主婦大会
・農協婦人組織指導者研修会
・日本社会教育学会第四回大会
・書評(生きて愛して演技して)(土曜会有志)
・映画評(爆音と大地・純愛物語)(東京教育懇談会他)
・くらしの工夫
相談室・はじめての婦人学級を開くときどのように進めたらよいか?(塩ハマ子)
現地ルポ・関東ブロック地域婦人団体連絡協議会 全国PTA指導者講習会 婦人問題専門家会議
カレントトピック・婦人と職業(田村幸子)
・用語解説(貞閑晴子)
・プロフィル 田崎敏子(東京)・阿部としよ(岩手)・工藤星江(青森)・宮川久子(熊本)
・地域婦人会幹部名簿
実践記録
レタス栽培で経済向上(静岡・安良里婦人学級)
生活改善グループ(岩手・水沢市佐倉河)
婦人劇場・花は咲いている(喜劇) ・婦人劇場について ・演劇用語解説(三橋久夫)
・小説・秋風の記(村田繁子)
・伝承の芸能
・婦人会歌くらべ
・十一月のメモ
・読者サロン
・読者の声・原稿募集・編集後記
雑誌目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626