新女苑 第1巻第1号 = 創刊号 復刻(昭和12年1月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 実業之日本社
- 出版年月
- 1937年(昭和12年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 414p
- NDC(分類)
- 051
- 請求記号
- 051/Sh63/1-1
- 保管場所
- 地下書庫婦人少年局雑誌
- 内容注記
- 復刻 「復刻 日本の雑誌」(昭和57年5月 編集日本近代文学館 刊行講談社)
- 昭和館デジタルアーカイブ
名作繪物語 水車のある敎會(オウ・ヘンリ原作)
鏡の前(三色版)(石川寅治)
季節(アート寫眞)(井深徴)
をどり
街の雪
スキー
新議事堂
グラビア
一九三七年のホープ
近代女性を描く
銀幕の明星
寶塚スター集
託兒所を見る
新春詩畫譜
柿(長谷川露二畫/窪田空穂)
早春の苑(中原淳一畫/深尾須磨子)
磁石の針(初山滋畫/三好達治)
女の苑(藤谷虹兒畫/百田宗治)
その夜の夢(長谷川露二畫/杉浦翠)
近代女性の生活を語る座談會(司會 片岡鉄兵)
結婚について(杉山平助)
人生について(吉田絃二郞)
若き友への手紙(野上彌生子)
船旅と人生(西條八十)
長篇小説
蝶(藤川榮子畫/吉屋信子)
靑空日誌(岩田專太郞畫/芹澤光治良)
藍染めて(小林秀恒畫/丹羽文雄)
櫻並木の一本の櫻(松野一夫畫/木々高太郞)
わが靑春の記錄(國木田獨歩/石川啄木/トマス・マン/梶井基次郞/コンスタン/志賀直哉/北原白秋/シュトルム)
父・菊地寛(菊地瑠美子)
田村俊子氏へ(内田多美野)
女の人の創作(與謝野エレンヌ)
娘生活に就て(高橋あき子)
大人たちへの抗議(本間清香)
反抗する生活(佐野さち子)
敎師生活一年生(西村茂子)
樂屋のひと日(一の瀨ゆう子)
死の花嫁(島内一郞)
死の花嫁を批判する(岡本かの子)
敎養と趣味
わが国の近代文學(小林秀雄)
佛蘭西近代詩の話(堀口大學)
近代音樂について(野村光一)
一九三七年の映畫作家(内田岐三雄)
萬葉集の戀愛歌について(今井邦子)
世界の動き(芦田均)
レコード新譜評(吉本明光)
ブック・レヴィウ(木村毅)
世界の目と耳
(政治)
(社會)
(風俗)
短篇小説
終りの薔薇(富永謙太郞畫/片岡鐵兵)
彼女の生きた路(北川實畫/淺原六朗)
クラス會の夜(鈴木信太郞畫/井伏鱒二)
花蔭(川瀨成一郞畫/矢田津世子)
大根畑の花嫁(須藤重畫/北川千代)
雲の柱(林唯一畫/中里恒子)
爪くれない(宮本三郞畫/圓地文子)
薄暮の流れ(蕗谷虹兒畫/北村壽夫)
FILM REVIEWS 新映畫の紹介と批評
霧笛(きりぶえ)(飯島正)
桑港(岸松雄)
有頂天時代(双葉十三郞)
シュヴァリエの放浪兒(高季彦)
紅天夢(大黑東洋士)
巴里の女(筈見恒夫)
踊る海賊(飯田心美)
名流婦人ユーモア診斷(丘文子)
現代娘氣質(乾信一郞)
寶塚狂列傳(丸尾長顯)
SSKファン物語(園衞)
永遠の壁畫(野生司畫伯苦難の物語)(桑山眞)
創刊に當って(内山基)
元旦卽事(短歌)(吉植庄亮)
枯野(短歌)(神山裕一)
映畫界あちらの噂(藤井田鶴子)
オシャレ・モデレーヌ(MO生)
實用記事
手輕で珍しいプディング
冬の果物で出來る飮物
お正月の料理
贈り物覺え書
飾り造花の造り方
お孃さまの和服を召す祕訣
髮形の常識
二色の粉白粉
編輯後記
讀者文藝募集規定
附録 新衣裳讀本(松野一夫/中原淳一 合作)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626