雑誌目録マツモト セイチョウ ケンキュウ
          資料番号:180002365
            
        松本清張研究 第2号(2001年3月)
- サブタイトル
 
- 著者名
 
- 出版者
 - 北九州市立松本清張記念館
 
- 出版年月
 - 2001年(平成13年)3月
 
- 大きさ(縦×横)cm
 - 22×
 
- ページ
 - 231p
 
- NDC(分類)
 - 910.268
 
- 請求記号
 - 910/Ma81/2
 
- 保管場所
 - 地下書庫半藤雑誌
 
- 内容注記
 
- 昭和館デジタルアーカイブ
 
                和書
                                                半藤一利氏旧蔵資料              
            目次
              大正時代の小倉と清張(小林安司)
 
特集 松本清張と菊池寛
座談会 松本清張と菊池寛(井上ひさし/平岡敏夫/司会・山田有策)
ミステリーの自覚―菊池・芥川の地層と清張―(藤井淑禎)
『形影 菊池寛と佐佐木茂索』論―人間的興味の小説―(片山宏行)
反制度の継承―松本清張と菊池寛の「メディア」と「読者」(小笠原賢二)
『小説研究十六講』から『小説研究十六講』へ―菊池寛・木村毅・松本清張(石川巧)
<講演再録> 菊池寛の文学(松本清張)
 
『神々の乱心』論―「未完」の魔界譚として―(天沢退二郎)
 
松本清張は「最高のホラー作家」か?―「解決不可能性」の時代がもたらしたもの(高橋敏夫)
清張と歴史教育―『落差』のアクチュアリティー(仲正昌樹)
松本清張と文壇―大岡昇平の「松本清張批判」をめぐって(曾根博義)
松本清張の短編技法(木股知史)
松本清張の仮想敵―全集「日本の文学」をめぐって(宮田毬栄)
すぐれた戦後文学―『黒い福音』を再読して(飯島耕一)
「哲学館事件」(『小説東京帝国大学』)解読にみる清張の視座と葛藤―<史的事実の叙述>と<想像による描写>のはざまで―(衞藤吉則)
 
『火(エッセイ)の路』の旅 Ⅰ(高橋和夫)
 
記念館研究ノート
『点と線』―ノンフィクションへのプロローグ(藤澤隆文)
<資料研究> 「点と線」(原稿・雑誌・単行本・全集)の校異について
企画展「清張文学の土壌―大正期の小倉」を終えて
記念館だより
編集後記
 
              
                                雑誌目録のお問い合わせ
            
            資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
 - 図書情報部 図書係
 - 電話番号:
 - 03-3222-2573
 - FAX:
 - 03-3222-2626
 

